神戸・元町にアシュタンガヨガのスタジオ『ASHTANGA YOGA KOBE』がオープンするよ!

まえに、
ぼくの好きな
アシュタンガヨガの先生を
紹介する記事を書いたんだけど、










この記事で(勝手に)紹介させていただいた、
清水誠也先生に
さいきん、よくみちばたで、ばったり会うんだよねえ。






その誠也先生が、なんと。
神戸・元町にアシュタンガヨガのスタジオをオープンされるそうです!!






これまでは、
神戸でアシュタンガヨガをしたい人には、
どこをお勧めすればいいんだろう??
と思っていたんだけど、
これでもう迷わずにおススメできますね。





オープンは12月1日だそうです。



くわしくは、
清水誠也先生のWebサイトからどうぞ~






駅からも近いみたいなので、
通いやすそうだね!


ぼくもいちどいってみようと思います。
スタジオの写真撮れたら、ここに載せますね!

興味ある方は、ぜひいってみてー!







ブログ引っ越しました。(2019.1)





スタジオの写真がないので、とりあえず。
記事とは関係ないけど、

今日のクラスで生徒さんからいただいた、
手作り『紅玉ケーキ』を載せてみる。ハッピーハロウィン!(´ω`)
20181031 (1).jpg










これも、記事とは関係ないんだけど。

ぼくのブログ、みてくれてる人いるんだねえ。

ブックマークをしてくれてる人もいるみたいで、
恐縮です。


ぼくは、
だれがみているのかも、
どのくらいの人がみてくれているのかも、
よくわからなくて。。。
(調べればすぐわかるらしいんだけど。)


「みてるよー」と教えていただけると
はずかしいけど、うれしいです。

印象に残った記事も
よければおしえてくださいな(´ω`)








映画『人生フルーツ』みてきたよ(神戸元町@すぺーすわに)

いま、

神戸・元町にある「スペースわに」さん主宰のイベント「わにシネマ」で

『人生フルーツ』という映画をみてきました。

人生フルーツ3.jpg


愛知県に住む、老夫婦の暮らしを追ったドキュメンタリーなんだけど、
とっても良かったので紹介しますね。




『人生フルーツ』公式サイトの

予告編はこちら
作品紹介はこちら




愛知県のニュータウンに50年間暮らす、
90歳の建築家、津端修一さんと
87歳の妻・英子さんの穏やかな暮らしぶりを追っています。




タイトルの『人生フルーツ』とは、
人生も果実も、
急がずにこつこつ、ゆっくりと時間をかけると
豊かな実りをもたらしてくれる
ということをあらわしているようです。


わにシネマでは、上映がおわってから、
みんなの感想をきける時間があったんだけど、


夫婦関係、人間関係、ていねいな暮らし、
仕事観、人生観、未来への貢献と
人それぞれ、ちがう視点でテーマを捉えていて面白かったです。


ぼく自身も、この映画から
とてもたくさん受け取ることがあったんだけど、
きょう、いちばん心に残ったのは、

修一さんが
「山に雑木林を育てよう」と
ニュータウン計画でハゲ山にされたところに
地域の人たちを巻き込んで、ドングリを埋める場面と


英子さんが
自宅の畑に
堆肥になる土を巻きながら
「お金は次の世代に残せないけど、土を良くすれば作物は育つ」(←だったかな?)
という場面。


どちらも、
ずっと先の未来をみて、こどもや地域の人を想い、
じぶんができることをやっていく姿が
素敵だなあと思いました。



ぼくも、
30年後か50年後か、わからないけど、
まわりのみんなのために、次の世代のひとのために、
いま、じぶんにできることを
たのしみながらコツコツとやっていこうとおもいます。



人生のいろんなヒントを受け取れるとおもいます
みんなにもぜひいちど観てもらいたい映画です。





もう、何年か前に公開された映画みたいなので、
もしかしたらレンタルできるのかな??




書籍も、たくさんでているようです。








(ほかにもあるみたいなんだけど、
途中でリンク貼るの、めんどくさくなってしまったので、
探してみてください。)




今回、ぼくが参加した「わにシネマ」に興味あるかたは、
スペースわにさんのサイトからどうぞ。

スペースわにWebサイト



ぼくは、もう2回目だけど、
また日をおいて3回目みたくなるかも。

観られた方は、ぜひ、感想きかせてくださいね。


人生フルーツ.jpg


ブログ引っ越しました。(2019.1)


透きとおる海がきれい(淡路島@阿万海岸海水浴場)

このまえ、
いつだったかなあ?


しごとまでの、空き時間に
ドライブしてみたら


思いのほか、ご機嫌になれるところに
たどり着いたので紹介するねー。









海!!!
20180805阿万 (7).jpg




やっぱり、写真じゃ伝わらないんだけど、


みずがひんやり冷たくて、
気持ちいいし、
透きとおっていて、きれい。




あさ、はやい時間なら、人も少なくていいよ。



20180805阿万 (2).jpg





「阿万海岸海水浴場」と、いうところらしいです。



なんとなくドライブしてたら、たまたまたどり着いたんだけど、
そんなのも、たまにはいいよね。



ヨガのポーズも座るのもいいんだけど、
こういうのも好きだ。



20180805阿万.jpg



もし、おすすめの場所あれば、おしえてくださいな。


阿万海岸で、よければぼくが案内しますよ。
夜は「海ホタル」というのがみれるらしいので、
おそい時間もいいねえ。






ブログ引っ越しました。(2019.1)

続きを読む

からだにやさしい野菜食堂『堀江座』(神戸・西元町)

きょうは、楽の森のあさのクラスのあと、

西元町にある
野菜食堂『堀江座』さんに行ってきましたよ。





きょうは、いつもよりすこし空いていたからか、
おもいがけず、オーナーの斉(せい)さんから、
食についてのミニレクチャーをきくことができました。 

〇スパイスの特徴

〇からだを温める食材

〇からだを温めるとおもってたけど、
冷やしてしまう食べもの

〇とれているつもりでも、
取れていない栄養のとり方

〇栄養をとるためのからだの整え方

などなど



堀江座さんのカレーは、
からだにやさしい根菜の重ね煮をベースに
からだにやさしいスパイスを
あわせて作られているそうです。

(なので、
「カレーというよりは、スパイス料理」
というそうです。)



ぼくは
からだと健康がテーマなのに、
食には無頓着すぎたなあ。






堀江座さんの「ミックススパイス塩」
からだが温まるスパイスと、
じつは天日干しした根菜のパウダーもミックスされています。
ふりかけるとカレー味になるよ。
堀江座さんのミックス塩DSC_1584.JPG


ぼくの
さいきんのテーマは、「たべてからだを温める」なので、
くわしい方、いろいろ教えてください。


勉強会のテーマにもとりいれていきましょう。






みんなのからだと地球にやさしい斉さんの料理、
興味あるかたはぜひー!

斉さん、ひとりで作ってるので、
のんびりくつろぎにいくといいよ。

電話いれてからいくといいかもね。

野菜食堂『堀江座』

住所:神戸市中央区元町通6-3-3
TEL:080-7041-5711
休み:日曜日
営業時間12:00~21:00













ブログ引っ越しました。(2019.1)

coboto bakery(コボトベーカリー)酒井さんの『自分メディアのつくり方』講座(神戸・元町)

国産小麦を自家製粉する姫路のパン屋




コボトベーカリーのオーナー酒井さんは
「パンを通じて生産者と消費者の想いをつなげる」
という活動をされているんだけど、


SNSや口コミからなまえを目に耳にすることがおおくて、


活動の範囲やスピード、
まわりの人をまきこむ行動力がすごいなあと注目していた人なんです。





その酒井さんが、
神戸・元町のスペースわにさんで

『じぶんメディアのつくり方』講座をされる
ということでぼくも受けてきましたよ。
スペースわにDSC_1020.JPG


内容は
・アウトプットのたいせつさ
・情報更新の必要性
・客観的視点がたいせつ
・情報をつたえるための手段
・自分メディアつくりのながれ
・商品・サービスの本質をみきわめ、見え方をデザインする
・伝える、繋がるながれをつくる
・情報発信力をもつ人とつながる
・それぞれのメディアの特徴
・デザインについて
・デザインのまなび方

など。

いまのぼくに
必要だけど、知らなかったこと、
知ってるけど、わかってなかったこと、
わかってるけど、できてなかったこと
たくさんのことに気づくことができました。




ぼくもじぶんの想い、行動をもう一度みなおして、
しっかり情報発信していきます。


まずはWebサイトとブログをもっとちゃんとしていくぞ。
みなさん、もっとこうしたらいいよーなど、
ありましたらアドバイスおねがいします。

みんなもいっしょにがんばっていきましょー!






酒井さんの『自分メディアのつくり方』講座、
興味あるかたはこちらに告知がありますよー


コボトベーカリーさんのサイト(尼崎・HareBareさん開催分)


スペースわにフェイスブックページ(追加募集分)







コボトベーカリーさん、

いま、実店舗をつくっている最中なんだそうです。



応援したい方は、こちらからどうぞ~


コボトベーカリー、スタッフ募集のページ

クラウドファンディングのページ

コボトベーカリーWebサイト






ブログ引っ越しました。(2019.1)

ぼくがヨガクラスの前後にたちよる店(新開地/湊川公園~元町)

さいきん、
ランチ、カフェにおすすめの店をよく聞かれるので、
こちらでも紹介してみようとおもいます。

ぼくの自宅と
スタジオ楽の森(新開地/湊川公園)
のあいだにあるお店中心です。


ヨムパンDSC_1175.JPG
ヨムパンさんのバゲットサンド



◎湊川公園あたりの店

Cafe Shizuku
からだにやさしいランチと
おいしいスイーツがおすすめ




COZY COFFEE
おいしいコーヒーがいただけます。
兵庫で人気のパン屋「recolte」さんとの、
コラボ商品のパンがのこっていればラッキー。



◎神戸、西元町、栄町あたりの店

フルーツカフェsaita!saita!
ランチはパニーニ、サンドイッチ、パスタなど。
新鮮なフルーツをつかったジュース、スムージーなどのメニューが豊富。



野菜食堂 堀江座
野菜たっぷりのカレーが食べられるお店。
2階は座敷でゆっくりできます。



ラウンドポイントカフェ
こだわりのコーヒーと
地元の食材、環境に配慮した食材をつかった
食事がいただけます。



ノラリクラリ
ぼくはランチのマサラカレーがすき!
土鍋で淹れるコーヒーがいただけます。
手作りケーキもおいしいよ。




◎花隈あたりの店

すいらて
古民家を改装したカフェ
2階は座敷でくつろげます。




cafe yom pan
3階建てのお店
1階はパンと焼き菓子の販売
2階はテーブル席
3階はこども連れでもゆっくりできそう、
一組だけはいれる、床でゆっくりできる席



◎元町あたりの店

イダキカフェ
ブルーの壁が印象的なゆったりした店
フード、ドリンクはオーガニック中心。



ニジカフェ
玄米ご飯のやさしいランチ
鯉川筋をながめながらゆったりできます。




ほんとうは、一軒一軒
もっといいとこ、詳しく紹介したいんだけど、
今回はここまで。

まだまだあるので、また書きます。

機会があれば、夜いく店編も紹介しますね。

みなさんのおススメおしえてください!






ブログ引っ越しました。(2019.1)


8/30(水)はカフェ「すいらて」のキャンドルナイト~!(神戸・花隈)

ぼくが、ヨガクラスの前後にいつも、たちよるお店、
花隈にある、カフェすいらてさん。

すいらてDSC_1206.JPG
古い民家のカフェ。


ちっちゃい頃、ともだちか、親戚のうちに
あそびにいったみたいな感覚。
すいらて (2).JPG

すいらてDSC_1172.JPG


こちらの、
カフェすいらてさんで、

8/30(水)
第3回 『花隈キャンドルナイト』が開催されます。
お店の電気を消して、キャンドルを灯して、すごすイベントだそうです。
すいらて (1).JPG


ぼくは、この日、予定があって行けそうにないので、
キャンドル用のビンの提供で参加~!

あさ、パンに塗る、ボンヌママンのジャムの瓶。
キャンドルナイトDSC_1226.JPG

ご都合つくかた、30(水)の晩は
「花隈キャンドルナイト」へ、ゴー!


カフェすいらてさん、
通常営業、通常メニューも、
とっても魅力的なので、またレポートしますね。




「すいらて」

フェイスブック

ツイッター
(URLおもしろい。モダン寺まえ。)

インスタグラム
(『#すいらて』でいつものメニュー、みせの様子がわかりやすい)

ウエブサイト







ブログ引っ越しました。(2019.1)

ひろく、きれいになったメリケンパーク

もう、みんな行ったかなあ、

メリケンパークがリニューアルして、
とっても心地よくなってますよ。
メリケンパークDSC_1180.JPG

昭和62年に
神戸港開港120周年にあわせて、
造成されたメリケンパークですが、

ことし、
神戸港開港150周年にあわせて、
リニューアルオープンされたのだそうです。


メリケンパークDSC_1187.JPG


まえにくらべて、
空間がひろがって、風がよくとおるようにかんじる。


芝生のエリアも広くなってましたよ。


メリケンパークDSC_1224.JPG

暑さのピークもすぎて、
早朝や夕刻は秋を感じます。

さんぽしたり、
しばふでヨガするのもいいかも。

メリケンパークDSC_1193.JPG

ぼくがいく時間は、いつもしまってるけど、
おしゃれなスターバックスもオープンしてる。

ほかにも森になったTOOTHTOOTHと
もう一軒?
おしゃれなカフェができてましたよ。



メリケンパークDSC_1257.JPG


神戸の街中からあるいてすぐの距離で、
空と風と海をかんじられるのがうれしいなあ。


メリケンパークDSC_1239.JPG

あたらしくなった、メリケンパーク。
ぜひ、あそびにいってみてください。



メリケンパークDSC_1210.JPG

ぼくも、うちから
あるいていける距離なので、

ときどき、ぶらぶらしたり、
しばふでゴロゴロしたりしてます。

みかけたら声かけてください!

メリケンパークDSC_1247.JPG

ブログ引っ越しました。(2019.1)


水を奏でる演奏家、波動Artist アキーラサンライズさん

さいきん、
クラスでつかっている音楽を紹介しますね。

水を奏でる音楽家、波動Artist
AKI-RASunrice(アキーラサンライズ)さんです。



いぜん、
ライブの準備のてつだいで、お会いしてから、
ずっと気になっていたのですが、

さいきんになってCDをきいてハマってしまい、
クラスでもつかうようになりました。



ライブ準備中~(2016ねん@スペースわに)
アキーラサンライズさんDSC_0479.JPG

しゃしんに写っているのが、
「ハドウラム」というアキーラさん自作の水楽器。

みずにうかぶボウルを叩くことで、
やさしく、ここちよい音と振動がおこります。

あさのクラスでも晩のクラスでも
つかっていますので、また、ききにきてくださいね。



こちらで視聴、購入もできます
アキーラさんホームページサイト


Youtube
でも聴けるよ~


アキーラサンライズさんDSC_0476.JPG

ブログ引っ越しました。(2019.1)


10月、11月、浅貝賢司先生のアーユルヴェーダ講座(神戸・姫路)

ぼくに、アーユルヴェーダのいろはをおしえてくださった、
アーユルヴェーダ医、浅貝賢司先生のアーユルヴェーダ講座が開催されます!

神戸は10月から
姫路は11月から
毎月1回の10回コースになります。

アーユルヴェーダといえば、インドを中心におこなわれている医学ではありますが、
「治療」だけではなく、「予防」も目的としているところが興味深いところです。

ぼくは、2015年に先生とお会いして、
いちにちのすごしかたや、季節のすごしかた、日々の食事のとり方などを教わって
まいにちの積みかさねをたいせつにすごすようになりました。

たんなる健康法ではなく、
生活の質、人生の質をたかめる知恵として
ぼくも、興味深いアーユルヴェーダ。

今回ぼくは都合がつかず、参加できませんが、
ぼくのまわりのみんなにも、
アーユルヴェーダを、
浅貝先生をしってもらいたいなあ。

にんきの講座で、すぐ定員うまっちゃうので、
興味あるかたは、はやめにどうぞ~

詳しくはこちら、
神戸アーユルヴェーダのサイト


浅貝先生のアーユルヴェーダ講座received_1126134650864311.jpeg

ブログ引っ越しました。(2019.1)



サンワのフレッシュフルーツジュース(神戸・元町商店街)

まいにち、暑くなってきたねえ。
みんな元気にすごしているかな?


ところで、神戸・元町商店街にある
『フルーツショップサンワ』ってお店、しってますか?
フルーツショップサンワ.jpg
元町商店街を大丸側からはいって
ちょっとしたら左手にみえてきます。




この、『フルーツショップサンワ』の
フレッシュフルーツジュースがめちゃうまっ!!
サンワのフレッシュジュースDSC_1125.JPG
もとはバナナの専門店だったそうです。

いまでは、くだものの種類もたくさんふえて
お店にはめずらしいくだものや、
すこし高級なくだものもならんでいます。


そんななかから、
熟したくだものをえらんで
ジュースにしたもの。


注文してから、その場でしぼってくれるものもふくめて
いつも8種類ほどあるそうです。
(日によってくだものの種類はかわります。)



ぼくは、ほぼまいにちこの辺りをあるくので、
しょっちゅう立ちよっています。

店先で注文して、
ひえたフレッシュフルーツジュースを
くいっと飲みながら
おみせの人と、すこしたち話ししてからでかけるのが
日課になっています。

かいもの中でも、ちょっとより道できる
距離がうれしい。



あつい夏をげんきにのりきるのにおススメですー!
(ジュースは冬もやってるけど!)
もちろん、くだものもめっちゃ美味しいよ!


元町あたりにきたときは、
ぜひ立ちよってみてください!



『フルーツショップサンワ』
場所:神戸市中央区元町通り2-2-10(元町商店街1番街)
電話:078-391-2570
営業時間:11:00~20:00
定休日:水曜




ブログ引っ越しました。(2019.1)

続きを読む

6月のおすすめヨガイベント~!(大阪・京都)

風と陽射しが心地よい季節になったねえ。

外ヨガが気持ちいい季節、
6月のおすすめヨガイベントです。


ひとつめは


2014年に国際連合総会で宣言された、
国際ヨガの日(通称ヨガDAY)
にちなんで催されるイベント。

昨年は雨のふるなか、
650人以上のひとが
集い、繋がる感動的なヨガだったそうです。

ことしは、ひとつのクラスのなかで
呼吸のヨガ、
たいようのヨガ、
踊るヨガ、
わらうヨガ、
うたうヨガ、
いろんなヨガを楽しめるようです。

ぼくも大好きな、
中之島アウトドアヨガ祭りを主催するメンバーと
(アウトドアヨガ祭りについてはこちら
その主宰の珠数孝先生が運営されるそうで、
たのしくてあたたかいイベントになることまちがいなしです!



●開催日
2017年6月11日
受付開始 9:00
ヨガ開始 10:00
ヨガ終了 12:00

●受付
大阪城西の丸庭園内特設受付ブース
予約不要
ヨガマットレンタルなし

●料金
1000円
西の丸庭園入園料込み
中学生以下、障害手帳提示者(本人のみ)は無料となります。

●お問合せ
http://outdoor-yoga-japan.com/
info@outdoor-yoga-japan.com

●主催
大阪城パークマネジメント共同企業体
●運営
アウトドアヨガ祭り実行委員会

詳しくは大阪城ヨガのFBページへ




もうひとつは


こちらも国際ヨガDAYにちなんだイベント。
関西では2016年に大阪で催されたイベントが
2017年の今年は京都で開催されます。

京都神宮前での1000人ヨガ、
たくさんのアサナ、座学のクラス、
音楽のライブイベント、
インド料理やヴィーガンフードのマルシェエリアなど
まる1日たのしめそうです。

こちらのイベント、
ぼくの師匠はじめ、
いつもおせわになっている先生たちがたくさんでるんですー。

ざんねんながらぼくはいけないのですが、
お時間あう方、ぜひ~。


◎開催日2017年6月18日

8:30~9:30 1000人ヨガ(平安神宮前)

10:00~17:00 ヨガライブイベント(みやこめっせ)


詳しくは
国際ヨガDAY関西2017in京都のサイト

フェイスブックページ

インスタグラム

ツイッター

ユーチューブ




スタジオ楽の森にチラシも置かせていただきましたので、
きょうみあるかたは、どうぞ~
国際ヨガDAYDSC_1204.JPG

ブログ引っ越しました。(2019.1)



続きを読む

ぼくの好きなアシュタンガヨガの先生を紹介してみる。

ぼくのまわりにも
ヨガに興味をもってくれる人がふえてきました。
うれしいなあ。

さいきんアシュタンガヨガについて聞かれるのですが、
ぼくはアシュタンガヨガを指導できないので
ぼくの好きなアシュタンガヨガの先生を紹介してみます。



ドニさん
インドにいることがおおくて、
帰ってくると徳島で活動されることが多いようです。
ときどき神戸で指導してくださいます。

からだの使い方をおしえてくれるワークショップがおすすめ。

今年は4月末に垂水のティケティケにきてくれるよ。
ぼくも参加する予定です。

ドニさんのサイト




まゆみ先生
まゆみ先生も日本にいることがすくないかも。
日本にいるときは花隈でうけられます。

少人数でうけるのが好きな人におすすめ。

ぼくはまゆみ先生の話しをきくのが楽しくて好きで
ときどき会いに行きます。

さいきんは、
あまりアシュタンガヨガの指導はされていないかも。。。
それでもぼくは会いにいきます。

まゆみ先生のサイト



赤池すなお先生
新開地にある、スタジオ楽の森で指導されています。

いつも、いろいろ相談にのっていただいて、おせわになっております。

元町のスタジオスンダリでも受けられます。

すなお先生の楽の森のクラス



清水誠也先生
クラスはうけたことがないのですが、
お会いするといつも、声をかけてくれる。

気さくで、やさしくて、そして熱く情熱的な先生です。

さいきんは、神戸や大阪でもワークショップを開催されています。

神戸では元町にあるスタジオスンダリで受けられます。

誠也先生のサイト



林としひろ先生(としさん)
垂水のティケティケで同時期に所属していたのですが、
いまだ、お会いできず。。。

でも、ぼくのすきな人たちがすきという人はぼくもすきに違いない!
ということで紹介します。

いまは、元町で指導されているそうです。


としさんのブログ

としさんのサイト



ジョン先生
ぼくがアシュタンガヨガをすきになる、
きっかけをくださった先生です。
いまは日本にいません。
またうけられそうな機会があれば紹介しますね。



アシュタンガヨガはポーズのながれが体系的で
効率的にからだがひらいて、
内面とむきあいやすいヨガだなあとかんじます。

ぼくはどちらかというとゆるくのんびりするヨガが好きなので
アシュタンガの道をつきすすむことはなかったのですが、
やっぱり好きで、いまでもときどきうけに行きます。

アシュタンガヨガ、みんなにもいちど受けてみてほしいなあとおもいます。


ヨガがもっともっとみんなの身近なものになるといいな。





ブログ引っ越しました。(2019.1)

才谷梅太郎の鰹のカツ丼!!(神戸・三宮)

三宮のさんプラザ地下1階にある『才谷梅太郎』。

せんじつ、インスタグラムで投稿したところ、
たくさんのひとが興味をもってくれたようなのでこちらでも紹介してみます!


鰹のカツ丼。めちゃうまです!
みんなにもたべてみてほしいなあ。
才谷梅太郎.JPG



カウンターだけのお店ですが、
ふんいきが良いからか女性のお客さんも多いようです。

良いみせがたくさんの人とつながりますように。

つぎはもっとちゃんとヨガっぽい投稿にしますね!



才谷梅太郎サイト






ブログ引っ越しました。(2019.1)

こだわり食材とデリのお店『ネイバーフード』(神戸・元町)

ヨガクラスのあとにみなさんにおだししたお菓子。
とっても評判がよかったので購入したお店を紹介しますね。

神戸の元町にある、こだわり食材とデリのお店
『NEIGHBORFOOD』
DSC_0068.JPG


以下、お店のサイトから
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

小さな生産者の手によるこだわりの加工品や食材
近隣の農家から届く新鮮な野菜やチーズ

自家製のデリやスイーツ


ネイバーフードで扱う商品に共通するのは

小さな生産者によって、丹精込めて作られたもの

そこにはおいしさだけでなく、

自然や人への愛情、環境への配慮、未来への希望が

託されているように思います。

作り手から、食べ手へ

おいしさと、そこに託された想いを大切に伝えたいと考えています。

*上記食材販売の他、店内の小さなカウンターにて、ワインのテースティングや
お飲物、デリなどをお召し上がりいただけます。
*野菜は、神戸市北区西区、淡路、篠山などから週3回程度入荷。
*毎週金曜日夕方までに東山商店街 原商店さんのお豆腐も。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2017 ショップポリシー

2014年の8月にオープンして2年半、
国内、国外の志ある小さな作り手の食材をセレクトし
食べ手が商品を通して、その生産者やその土地とつながりをもち、
少し豊かな日常を感じ、暮らしに彩りを添えられるようなお店作りをめざしてきました。

オープン当時はまだ少なかった、作り手と食べ手が出会える場ともいえる直売所や、
ファーマーズマーケットが増え、作り手と食べ手の“つながり”が、
すいぶんと暮らしの中に根付き始めたように思います。
そんな中、あらためてネイバーフードのあり方をもう一度見つめ直してみました。

生産者の方々とは、コミュニケーションをとりながら、
お互いに無理のない、継続できる形でのつながりを築いていきたいと思います。

食べ手である方々には、ネイバーフードでのお買い物を通して、
志高く活動している生産者を応援することにつながっていることを
知っていただけるとうれしいです。

ネイバーフードという場(店)が、作る人、食べる人のつながりの場として存在し、
自分の選択が社会を変える小さな一票であることを
心に留めながら日々暮らしておられるような生活者を、
応援するお店になれるよう活動していきたいと思っています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
おみせのかたは、
どなたもとっても気さくで入りやすいですよ。

JR元町駅から南へ歩いてすぐです。
ちかくにおこしのかたは立ちよってみてください。


『FEIGHBOR FOOD』

ホームページサイト

フェイスブックページ

甲山ハニーガーデン (1).jpg

まえに購入した、甲山ハニーガーデンの非加熱はちみつ。
お菓子の写真がないなあ。もっといい写真があれば差しかえよう


ブログ引っ越しました。(2019.1)

続きを読む

桑原佐紀子(Sacco)さんのライブ!!(神戸・甲南山手)

ぼくのだいすきなシンガー、
神戸の甲南山手でライブするよ!


Saccoさん、
ふだんは大阪を中心に活動されているので
神戸でのライブは貴重です。


ぼくは、
ひとまえで感情を出すのが
苦手なのですが、

Saccoさんのライブに、
はじめて行ったとき、
やさしい歌と、心地よい歌声に
ぼろぼろに泣いてしまいました。


こんなに人の心を開放させて、
やさしいきもちにできるってすばらしい。


ぼくもヨガでこんなふうにできたらなあ
と思います。


予定が空いている人は、
ぜひ、行ってみてください。
ぼくも行くと思います。
さっこライブ.jpg






桑原佐紀子(Sacco)さんのサイト





ブログ引っ越しました。(2019.1)

おすすめヨガ哲学の本、講座

先日、クラスでヨガ哲学のはなしをちょこっとしてみたところ、
予想以上に関心をもっていただけてうれしかったので、
以前に紹介しているもの中心ですが、
ぼくのおすすめの本、講座をまとめてみますね。




◎綿本彰先生の「よくわかる瞑想ヨガ」
マンガやイラストがおおくて入りやすい。
ヨガ哲学をシンプルにわかりやすく説明してくれます。
呼吸やからだとこころのつながりもわかりやすい。





◎「インテグラル・ヨーガ」パタンジャリのヨガスートラ

さいしょは言葉がむずかしく感じることもあるけど
ヨガの全体像をとっても簡潔に著しています。
読みこむよりは、ときどきパラパラ見なおすのがおすすめ。







ぬん先生の「ヨガを集中的に学びたい人のための10回講座」

・10回講座のサイト

アーサナ・呼吸・瞑想・哲学をバランスよく学びますが、
ヨガ哲学を日常に活かすというとても実践的な講座だと思います。
ぬん先生の教え方がとってもわかりやすくておもしろい。
ヨガに興味のある人みんなに受けてみてほしい、
ぼくのいちばんおススメの講座。





チェータナ先生の「タットヴァボーダ7日間」

ヴェーダのさいごの部分、タットヴァボーダを分かりやすい例えを用いて解説してくれます。
途中、むずかしい話は眠くなることも多かったけど、ぼくは6日目、7日目でストーンと腑に落ちる感じでした。
いまは7日間コースやってないのかなあ?
チェータナ先生の話しはおもしろくて、わかりやすいので短期間のコースもおすすめだけど、
ぼくは特にこの7日間がわかりやすく、ためになったので、情報があればブログでシェアしますね。






アーサナ(ポーズ)だけでも、良いところはたくさんあるけど、
ほんの少し哲学の部分をかじってみると
もっとたのしくなるんじゃないかなあと思っています。

これからもぼくにできるやり方で少しづつヨガをお伝えしていこうと思います。










ブログ引っ越しました。(2019.1)

続きを読む

Insight Timer


さいきん、「Insight Timer」というアプリを使っています。


insight Timer (1).png



うちでアーサナ(ヨガのポーズ)をしたあとに、
シャバアサナ(ごろんと寝転ぶポーズ)をするのですが、
あとの予定の時間が気になってしまったり、
そのままうっかり寝てしまういうことがありました。

対策のために、
スマホやキッチンタイマーを使ってみたこともあったのですが、
音にびくっとしておきてしまうのが難点だなー
と思っていたところに
出会ったのがこのアプリ「Insight Timer」。



時間は24時間まで1秒単位で設定できるので
セルフプラクティスや瞑想をするときにも便利。

Insiht Timer.png




音はしずかな鐘の音を選んでいます。
設定からボリュームも調整できる。

ほかの楽器やマントラ、自然の音なども選べるようです。
Insight Timer.png





ほんとは、いつも決まった流れをひと通りやると
いつも同じくらいの時間になったりするのが理想なのかもしれませんが。。。

あるいは、気が済むまでやる!とか。

ぼくはいまのところ、ほどほどに。良い加減です。

みんなは普段の練習どうやって、どのくらいするのかなあ。



「Insight Timer」のページ




ブログ引っ越しました。(2019.1)

酒井ひさおさん絵画展(大阪@バウズスペースカフェ)

ぼくの大好きな絵描きさん、
酒井ひさおさんの個展が大阪で開催されています。

酒井ひさおさんの作品は
ヒトやどうぶつ、虫や植物、
ときには怪獣?といった

「いきもの」をテーマに描かれています。


「いきもの」を描いた作品からは
自然を愛する気持ち、
まわりのすべてを愛する気持ち、
そして、自分を想うやさしい気持ちが伝わってきて

みていると、
とてもやさしく、あたたかい気持ちになります。


ぼくもみんなに
こんな気持ちを与えられたらなあといつも思います。
がんばろう。


兵庫県を中心に活動をされているのですが、
個展は海外や県外での開催が多くて、
関西圏では7年ぶりです。

おじかんあいている方はぜひ、行ってみてください。
ぼくも行く予定です。

場所:大阪市阿倍野区昭和町5-2-21
  vow's space+cafe(バウズスペースカフェ)
日程:12月10日(土)~25日(日)
時間:10:00~18:00(月・火休み)




個展の案内状もかわいい。
酒井ひさお個展案内状.JPG


酒井ひさおさん

ホームページ

フェイスブック

ツイッター

インスタグラム






ブログ引っ越しました。(2019.1)


続きを読む

ぼくの好きなシヴァナンダヨガの先生を紹介してみる(神戸・大阪)


最近きづいたこと。

『シバナンダヨガ』『シヴァナンダヨガ』
というキーワードで、
ぼくのブログにたどり着く人が結構多いらしい。


ざんねんながら
ぼくはシヴァナンダヨガを教えられないので
ぼくの大好きなシヴァナンダヨガの先生を紹介してみようと思います。



わっしー先生
神戸を中心に大阪でも指導されています。
初心者むけのクラスもたくさんあります。

お店や外でのイベントでヨガされることもあって
ヨガになれていない人もはいりやすいかも。

わっしー先生のブログ




小林公子先生
ぼくもお世話になっている
垂水のヨガスタジオ「ティケティケ」のオーナーさんです。

公子さんの周りにはいつも人がたくさん集まってくる。
とっても魅力的な先生です。
ヨガやってるとこんなふうになれるのかなー?

垂水のティケティケで受けられます




羅宗和代先生
ぼくがまだ、
シヴァナンダヨガをシヴァナンダヨガだと
知らないときに指導していただいた先生です。
とっても熱心に指導していただきました。

どこで受けてもヨガはヨガだと思っていたぼくですが、
先生によってこんなに違うものなんだなと
気づかせてくれた最初の先生です。

ぼくが受けていたころは二宮のちいさな教室でしたが
今は山本通で教室をされているようです。

和代先生のサイト



eri先生
ぼくがシヴァナンダヨガをシヴァナンダヨガと認識して
受けた最初の先生です。
だからぼくのシヴァナンダヨガの師匠です(ぼくが勝手に言っているだけですが)

ぼくは天満橋にあったaozorayogaスタジオとか
靭公園の教室で受けていましたが
いまは本町のヨガミトラでうけられます。

eri先生のブログ




みんなにも受けてみてほしい
ぼくの好きなシヴァナンダヨガの先生を紹介してみました。
迷ってるくらいならいちど受けてみて(^^♪




ブログ引っ越しました。(2019.1)

最近のおきにいりの音楽。『African Dream』

最近のお気に入りの音楽を紹介しますね。


Shaman's Dreamの『African Dream』です。

African  Dream.jpg


ぼくは5,6,7,8曲目。
とくに8曲目が気に入っています。

垂水のクラスで使ってみたらなかなかの評判でしたので
これからもクラスで使うかも。


もとは京橋にある、shakti Yoga Studio
Sandra先生が使っていたのを教えていただいたものです。
めっちゃ気に入ってます。
Sandra先生ありがとうございます。


みなさん良い音楽があればおしえてください~♪


ブログ引っ越しました。(2019.1)

イメージトレーニングの講座に通っています。(神戸・北野)

4月から月にいちど、
イメージトレーニングの講座に通っています。


先生は
自称お笑いセラピスト尾崎里美さん(里美ねえやん)


さいしょはトレーナーの仕事のため、と思って
おためしで、1日体験講座を受けてみたのですが
めっちゃおもしろかったので
今回は初級7回講座。


講座はねえやんの軽快なトークで
笑いが絶えない楽しいクラスですが、
ベースはNLP、トランスパーソナル、行動学など
内容はめっちゃ濃いです。


講座のポイントは
・想像力
・集中力
・感情
の扱いかた。

95%の潜在意識(無意識)と
5%の顕在意識(意識)について。


ヨガをはじめてから潜在意識なんかは少し勉強してたんだけど、
この講座で色んな情報がつながったかんじがします。

ぼくも顕在意識ではポジティブに思っていても、
潜在意識にあるたくさんのブレーキに気づくことができました。

ねえやんのイメージトレーニング講座
オモシロいし、ためになるしおすすめです!!



ねえやん(尾崎里美さん)のイメトレセミナーのサイト


セミナーに行く前にちょっと勉強したいかたにおすすめ
ねえやんの心のおべんきょうの本




ブログ引っ越しました。(2019.1)

ぬん先生のヨガ10回集中講座(神戸・元町)

前の記事でヨガ哲学の本を紹介しましたが
ヨガ哲学むずかしい~というかたや
もっとヨガのこと知りたい!!というかたに
おススメしているのが
ぼくの師匠、ぬん先生の



ぼくは2013年9月から12月までの10回講座を受講したのですが
この講座でヨガの奥深さに触れ
ぼくの日常にヨガは欠かせないものになりました。

ぬん10回.JPG

ぬん先生は奥深いヨガを、ゆるく楽しく伝えてくれます。
ぼくも教わったことを、日常にあてはめてみて
あ~そういうことだったのか!
と気づくことの多い講座でした。


内容は
・アーサナ(体操)
・呼吸、瞑想
・哲学
とおおきく3つのパートをバランスよく学びます。


ぼくがとくにためになったのは
普段のヨガクラスを受けているだけでは気づきにくい部分。

こころの観察のしかた
ヤマ・ニヤマを生活で意識する練習
瞑想のやり方
エゴについて
コンパッション
地球への愛
よい潜在意識の育て方
ヨガ的食の考え方
意識のポイント
自分のbeliefについて
生きる目的

など、
とってもわかりやすく
いまでも日常で活かせているように思います。


いまでも繰り返し受けたいくらいためになった講座なのですが
京都とか滋賀とか奈良とか、県外からも
たくさんの人が受けにくるとっても人気の講座なので
ぼくは申し込みを控えています。
ぼくのまわりにもこの講座を受けてヨガに興味を持つ人が増えればいいな。


現在8月からの講座申し込みを受け付けされています。
すぐ予約でうまっちゃうので興味が出たかたは早めに申しこむとよいと思います。
8月がだめでも年に2回くらい開催されるとおもいます。


金曜と土曜のコースがあって
例えば金曜日いけなくなったら土曜に振り替えることが可能です。
どうしてもいけなければ、その回のDVDを送ってくれるので
内容を漏らさず学べるのが親切です。

ぼくは全部出席したけど、
復習用に全部の回のDVDを購入したので
知り合いでこの講座に興味のある人はうちでお見せしますよ。
講座のたのしい雰囲気が伝わると思います。
ぬん10回 (2).JPG
もらうときはCDケースに1枚づつはいっていました。
ぼくは無印のCDファイルに保管。
CD1枚にぬん先生の絵を1枚つけてくれる(笑)




ぬん10回.JPG
10枚目のCDについてた絵とコメント。


10回コースは約3ヶ月にわたり
1,2週おきに進めらます。
ただあたまに詰め込むのではなく
講座と講座の間に
日常でヨガを感じることができるのが
この10回コースの最大の魅力かなーと思います。


ヨガがはじめてのかたも
すでに教えているけどじっくり学びなおしたいかたにも
ぜひおススメしたい講座です。


ぬん先生のサイトに詳しい内容や
クラスの雰囲気がわかる受講生のアンケートなどありますので
いちど見てみてください。


興味のあるかたはいちど
ぬん先生のレギュラークラスを受けに行ってもいいと思うよ。



ぬん先生10回講座のページ

ぬん先生のヨガサイト






ブログ引っ越しました。(2019.1)



おすすめの音楽。imeeooi。

最近、新開地の朝のクラスで使っている音楽です。

もとは、
京都にあるヨガスタジオTAMISA
Toshi先生が使っていたのを教えていただきました。
Toshi先生ありがとうございます!

生徒さんにも評判が良いのでシェアしますね。



「Om Mani Padme Hum」

「Hannya shingyo」

聞いてるだけで気持ちが穏やかになります。
ゆっくり呼吸を整えたり、
内面に向き合いたいときにつかいます。



imee ooiさんという
マレーシアの音楽作家さん。
歌も本人が歌っています。



他の曲もおすすめです!
imee ooiのサイト。試聴もできます。



みなさんのおススメ教えてくださいな。




ブログ引っ越しました。(2019.1)

甲山ハニーガーデンの非加熱ハチミツがネイバーフードにあったよ!(神戸・元町)



以前、
アーユルベーダ医、浅貝先生が講座で
おすすめされていた非加熱のハチミツ。
あまり市販されていないと聞いていたのですが、
なんと元町駅から歩いてすぐのネイバーフードさんで手に入ります。


甲山ハニーガーデン (1).jpg


ハチミツは加熱処理で多くの有効成分が破壊されてしまうそうなのですが
国内で非加熱のハチミツはあまり市販されておらず
手に入れるのがとても難しいのです。


たまたまひょっこりのぞいたお店で見つけたのですが、
アーユルベーダの浅貝先生おすすめ
『甲山ハニーガーデン』の非加熱ハチミツです。


大量生産ができないのですこし高価な非加熱ハチミツですが、
50gの少量からおためしで購入してみました。


これから暖かくなる季節に向けてカパを減らして、
からだもこころも軽くしておこうと思います。



甲山ハニーガーデンの非加熱ハチミツが手に入るのは
元町駅の南側にある『ネイバーフード』
有名なマルメロさんの系列店なんですね。
DSC_0068.JPG



直接取り寄せもできるようです。
甲山ハニーガーデンのサイト



ブログ引っ越しました。(2019.1)

fruit cafe saita!saita!<フルーツカフェサイタ!サイタ!>さんでキイロノハサミさんの作品展示やってるよ。(神戸・西元町)

フルーツカフェサイタ!サイタ!さん(神戸・西元町)で
ぼくの大好きなキイロノハサミさんの作品が展示されていたので紹介しますね。



ぼくもこどもの頃に使っていたあの黄色のはさみで
紙をチョキチョキ切って
ぺたぺた貼り付けた作品たち。
はじめてみたときはその小ささとクオリティの高さに衝撃を受けました。
動きがイメージできそうなストーリー性も魅力です。





キイロノハサミ (2).jpg






写真では伝わりにくいけど実際に見るとスゴイ!
いきいきしていてほんとうに動き出しそう!
ひとりひとりの表情にもほっこりしますね。
クリスマスまでの特別展示が3点とほかにもたくさんの作品が展示されていました。

キイロノハサミ.jpg




2000年頃から活動をされているそう。
だけどもっとまえからずっとキイロノハサミを使って色んなものを作っていたんだろうな。
ハサミを使って何かを切って何かをつくるって誰にでもできることだけど
こんな作品だれも作れない。
好きなことを突き詰めていくってすごいことだなーとおもいました。
  
ぼくも人の心を動かせるヨガをしたいな。がんばろう。





作品展示はfruit cafe saita!saita!さんで2月頃までやっているそうですが
上の写真の作品含め3作品はクリスマスまでの特別展示だそうです。



キイロノハサミさんのHP


作品の小ささがわかるかも!
キイロノハサミさんのブログ





伯楽スタジオのレッスン前後にいつもお世話になっています。
fruit cafe saita!saita!<さんのHP
果物好きのぼくとしては単独で紹介したいお店ですが長くなったのでまた後日。







ブログ引っ越しました。(2019.1)