手帳を買い換えた。

手帳を買い換えてみました。

先日は2016年の抱負を記事にしましたが、
やりたいことがたくさんあるので
大切なことがぶれないように
スケジュールを管理してみようと思います。

今年はこれ↓
手帳2016.jpg


これまでは4月に年度が切り替わる仕事だったので
手帳も4月始まりを使っていたけど
今年ははじめて1月始まりの手帳にしてみた。
1月はじまりは種類が豊富でうれしい。


東急ハンズで購入
手帳2016 (9).jpg


ほしかったバーチカルタイプにしました。
手帳2016 (13).jpg


ちなみに2015年はレフトタイプ。ほとんど使ってなかった。
他にはブロックタイプとかもあるらしい
手帳2016 (11).jpg



これまではマンスリーでざっくり管理してたけど
ことしは1週間単位でざっくり管理してみようと思います。
(どちらにしてもだいたい大雑把)
手帳2016 (8).jpg






昨年はのんびり過ごしているのに心がソワソワしたり、
忙しく用事をこなしているのに
なんだかすっきりしなくて迷走することもあったので
じょうずに活用してみようと思います。




自分のスケジュール管理を見直してみてたら
みんなのスケジュール管理にも興味がでてきた。
みんなはどうしてるのかな?
よかったら教えてくださいな。





今回ぼくは
友人おすすめの本を参考にみなおしてみました。


ポイントは
・自分にとって本当に大切なものを中心に行動する
・人生のバランスをとる
(たとえばぼくの場合ヨガの先生としての時間 家族や友人との時間 自分のための時間 などを主体的に振り分ける。)
・予定通りにすすまないことを前提にときどき見直す
というところです。

この本によると
目先の緊急の用事は楽しかったり、簡単にできたり、オモシロい事もあるけど
ほとんどが重要なことではないそうです。




お気に入りの手帳を使って
大切なものをたいせつに
先を見据えながらも毎日たのしくすごしてみようと思います。


TAKU。




ブログ引っ越しました。(2019.1)





2016年の抱負


新年あけましておめでとうございます!



2015年は大きな変化を楽しむ充実した1年になりました。
まわりにいてくれたみなさんのおかげです。
ありがとうございます。


今年も自分のペースで
毎日を丁寧にいきたいと思います。
どうぞよろしくおねがいします。


毎年年始に抱負を決めるのですが
だいたい2月くらいには忘れてしまっているので
ここに記しておきます。
師匠のまねっこですが
良いと思うことはどんどん取り入れていきます。



2016年の抱負

◎毎日瞑想します。ヨガを実践し深めていきます。

昨年からヨガを伝える機会が増えてきました。
よいものを伝えるのはとても楽しいです。
より深く、楽しく伝えられるよう
自分自身も過程を楽しみ実践し、経験を深めていきます。




◎体と心の健康を探求します。

20代でこの道で仕事をしていくと決めたのですが
自分自身の未熟な部分が見えてきて
ますます魅力的でいとおしいテーマとなりました。
興味が尽きることのない分野です。

特に大きな転機となった昨年は不安と迷いでぐらぐらで
これまでたくさんの人をみてきて感じていた心身相関を身をもって体験しました。
今年はまずは自分自身がからだもこころもごきげんに毎日をすごしていきます。




◎いま自分がもっているものをどんどんおすそ分けする

つい自分を過小評価して出しおしみしてしまうことが多かったように思います。
今もっているものが立派なものではなくても人の役に立つのであればどんどんだしていきます。
役に立たなくてもだします。WEBでも発信していきます。




◎いま興味ある勉強会、WSに参加する。人に会いに行く。

これまでもしてきたことなんだけど、
どうもみんながやってるからやらなくちゃ、
みんながいってるからいかなくちゃというのも多かったような気がします。

目先の損得で判断したり、いいわけすることなく、
いま興味のあることに触れていきます。
長期的な視野をもって失敗をおそれず新しいことにも挑戦して
自分の世界を広げていきます。
よいものはどんどん周りにシェアしていきます。



◎毎日たのしくごきげんですごす

自分がたのしくごきげんでいることで
周りのみんなにもたのしくごきげんな気分がひろがっていくのかなーと思います。

長期的な視野をもちつつも目の前のことを楽しみながら日々過ごします。




◎その他のやることリスト
・解剖、運動学の考えをヨガクラスに取り入れていきます。
・アーサナに瞑想的なものをとりいれていきます。
・クリパルヨガ、陰ヨガを学び、クラスに還元します。
・分野にこだわらずいろんな人と繋がっていきます。
・ヨガ的思考をスポーツにもとりいれていきます。
・毎週欠かさずたのしくレッスンしています。
・施術、ボディワーク、トレーナー、カウンセリングを効果的につなげていきます。
・いま以上にコーヒーを美味しく淹れられるようになります。
・すきな人、すきなものを繋いでやさしいコミュニティを作ります。
・生活の中に自然に触れる時間を多くとりいれます。



2016年もまわりの皆さんとたのしい毎日を過ごせることに感謝です!

本年もよろしくおねがいします!

楽の森。あさ。.jpg


たく。





ブログ引っ越しました。(2019.1)






続きを読む

ビオトープヨガスタジオで柳本和也先生のWSを受けてきました。(西宮市・甲子園口)

先日、西宮市・甲子園口にある
ビオトープヨガスタジオで柳本和也先生のワークショップを受けてきました。




ビオトープヨガ (3).jpg



内容は
座位と寝ポーズを中心に、開きづらい部位や
硬くなりがちな部位を丁寧に緩めながら柔軟性を高めていくストレッチクラス。

先生のクラスはとにかくポーズのバリエーションが豊富。

ぼくはからだがとても硬いので
特に股関節、肩周り、胸を開くポーズがとても参考になりました。
毎日のセルフプラクティスに取り入れてみようと思います。

ぼくのクラスでも少しづつシェアしていきますね。




(写真見て、からだ硬そうなやつおるなーと思ったらおそらくそれがぼくです。がんばれ!!)
ビオトープ和也WS .jpg



それと今回のWSで
アジャストに対する認識が大きく変わりました。
やり方によってこんなに楽に
ポーズを深められるんだなーという発見がありました。
ぼくのクラスでは今できる範囲のポーズでいいよ!
って考えには変わりがないのですが、
その人の本来もっている能力を
スムースに引き出してあげられる先生になりたいなーと思います。
がんばります。 



ビオトープヨガ.jpg


ビオトープヨガスタジオは
外観が少し古びていてびっくりしますが
中に入ってギャップにまたびっくり。

白い天井と淡いグレーの壁に
ダウンライトの間接照明がとってもオシャレ。
シンプルな部屋とベランダから見える植物と空が
心地よく集中するにはもってこいの空間です。
ぼくの大好きなスタジオです。

西宮市・甲子園口にあるビオトープヨガスタジオのサイト





ブログ引っ越しました。(2019.1)


秋元けんたろう先生のWSを受けてきました(大阪・天満)

大阪天満にあるスピリットヨガスタジオで
秋元けんたろう先生のWSを受けてきました。



みんなから
「先生、妖精みたいですね」
っていわれてた笑


dsc01288.jpg

今回は瞑想会と
心理学の観点からのヨガプラクティスということで
どのようなティーチングをされるのかなーと興味があって受けてみました。



瞑想はぼくも毎日やってみてはいるものの
まだあまり深く入れる感覚がないのですが
先生の瞑想は
呼吸・リラックス→感じる・みる→ゆだねるという段階を経て
ふだんとは違う深い瞑想状態にはいることができました。


今日からうちで実践してみて
自分のクラスでも取り入れていきたいと思います。



心理学とヨガプラクティスは
①ブレーキをはずす(過去)
②エネルギーを高める(未来・大欲)
③フローを呼び込む(今)
という段階にわけた説明が分かりやすく、
とても勉強になりました。


WS後も質問に丁寧にこたえてくださって
とっても優しい先生だなーと思いました。


写真だけでは先生の妖精っぷりが充分伝わらないですね。
ざんねん。


秋元けんたろう先生のHP



スピリットヨガスタジオは2フロアあってとっても広々していました。
WSやイベントなども盛りだくさんで要チェックです。





ブログ引っ越しました。(2019.1)


続きを読む

ヨガミトラにシヴァナンダヨガを受けに行ってきました。(大阪・本町)

先日ふと思い立って
大阪・本町にあるヨガミトラ
シヴァナンダヨガを受けに行ってきました。


まず、電車遅れますよね。
(あわててたので写真は別のときの)
遅れ (1).jpg



で、駅に着いてから迷いますよね。
駅から5分のところを20分ほど探し歩いてしまった。。。
(写真はレッスン後。慌ててたからね。)
本町 (1).jpg



結局遅刻。。。
着いたときにはレッスン始まっていました。
先生ごめんなさい。参加されていたみなさんごめんなさい。



先生からは
「はじめての方はみなさん迷われますよ」
と優しいお言葉をかけていただきましたが
ヨガミトラのサイトでアクセスをちゃんとみていれば迷わず行けます。


たぶん15番出口がいちばん近くて分かりやすいです。(アクセスみてたらわかる。)
 本町出口.jpg


本町駅ってね、出口が20以上あるんですよ。
ぼくみたいに着いて地上にあがればなんとかなるか。
っ思ってると痛い目みます。


ちなみにヨガミトラのサイトには
『少しわかりにくい場所にあるので前もって調べてきてください』
ってわざわざかいてある。親切。


本町.jpg


スタジオはマンションの一室を改装したのかな。
グリーンの壁が印象的なおしゃれでさわやかなスタジオでした。
今回受けたシヴァナンダ以外にも
マイソール、ヨガニドラ、解剖学、瞑想や他にも多彩なクラスを展開されています。


近くのかたはぜひ!
行きかたをよく調べてから行ってみてくださいね。


シヴァナンダのレッスンの記事を書こうと思ってたのに脱線してしまいました。
また後日気が向いたら書いてみようと思います。


今週末はスピリットフェスティバルに行くよ。
また記事書きます。
と自分を追い込んでみる。


(追記:この日の目的はeri先生のシヴァナンダヨガ。
eri先生のことはこちらの記事に少しかいています。






ブログ引っ越しました。(2019.1)

Hisaoに名刺を作ってもらいました。

ひさしぶりに名刺をつくってもらいました。

お気に入りの名刺ができるとなんだかうれしくなりませんか?
意味なく人に渡したくなったり。。

いまそんな気分です。
まだお渡ししていない方、よかったら声かけてください。
おおよろこびでお渡しいたします。

名刺 (2).jpg

なまえでタクと呼んでもらえるとうれしいです。
まだタクの実物をみたことのないかたはシルエットでタクを想像して楽しんでください。
写真から取り込んだシルエットです。

上の画像には載せていませんが
住所とか電話番号とかmailアドレスとかこのブログのURLとか載せてみました。

「そんなの興味ないよ」
とおもうかもしれませんがおかまいなしです。
もらってください。



縦型、横型、文字の配置、サイズ、字体、いろんなポーズ、
たくさんサンプルをつくってくれました。
紙質もイメージにピッタリのものを選んでくれました。 
名刺製作過程.jpg



かんたんに自分でつくることも考えたのですが
今回は自分の思う自分らしさと周りから見たぼくらしさを良い具合にミックスさせたかったので
以前から仲良くしてもらっている絵描きさん?デザイナー?のHisaoくんに(無理やり本職ではない)名刺製作をお願いしました。

HisaoのHP
ぼくの大好きなHisaoの絵がたくさんみれますよ。

Hisaoの絵とかグッズのサイト

これからフリーランスでがんばろうって人、
本職の名刺は職場から支給されてるけど自分の趣味の名刺をもちたい人、
自分で名刺をつくったけどいまいちしっくりきていない人、
自分でつくれるけどたまにはデザイナーさんと相談しながら作ってみたい人
自分でうまくつくれる自信がない人などぼくからhisaoくんにお願いしてみますよ。

たくさんの良いご縁に繋がりますように。





ブログ引っ越しました。(2019.1)

生活ヨガ研究所で片岡まり子先生のWS受けてきましたよ(天満橋・北浜)

天満橋・北浜にある生活ヨガ研究所に
片岡まり子先生のWSを受けにいってきましたよ


片岡先生は全国ひっぱりだこで
横浜のおっきなヨガフェスでもクラスを担当されています。


からだはちっちゃいけど
とてもエネルギッシュでおしゃべりもおもしろく笑いが絶えないWSでした。







3回コースの1回目のテーマは『下半身』
足首、膝、股関節にフォーカスしてからだに負担の少ない動きを練習しました。
・膝に負担をかけない足首の使い方
・足の中足骨まで意識したマッサージの方法
・膝に負担をかけない股関節の使い方
・筋肉に効果的に負荷がかかる重心移動の方法などほかにも盛りだくさん
こうやって書くとわれながら「めんどくさー」と思うような内容を
面白おかしく、そしてやってみてなるほどー!!納得!ってな感じで伝えていただきました。


「ゲッツ!!」とか「トイレ」とかおもしろわかりやすかったけど
説明してもオモシロくないから興味ある人はいちどうけてみてください。
生活ヨガ研究所9月の特別講座です。
なんでこんな真面目な写真&説明文なん!?とつっこみたくなるくらい楽しい講座でしたよ
次回は肩、三回目はバックベンド(反る動き)だそうです。


個人的にはアサナ(ポーズ)のかたちより
その人の体の使い方に着目している点、
マット上のポーズを日常の動きにリンクさせて伝える点はとても参考になりました。
ぼくのこれまでの経験がいちばん活かせるポイントなのかなと。
ポーズのかたちはひとそれぞれでいいとおもうのだけど
その人にとって機能的な使い方は伝えていこうとおもいます。


めっちゃたのしいWSだったのに全然楽しくない文章になってしまいました。。


先生は普段大阪を中心に活動されているそうです。
レッスン・ワークショップのお知らせはこちら







ブログ引っ越しました。(2019.1)

ぬん先生の瞑想的ゆるヨガ受けてきました。(神戸・中山手)

神戸中山手トアロードリビングススタディオで
ぬん先生の瞑想的ゆるヨガを受けてきました(ひさしぶり)




トアロードリビングススタディオの夕方からのレッスン。
間接照明でとてもリラックスできます。
ぬん瞑想的ヨガ (1).jpg






人がうつらないように気をつけたから照明だけ。
部屋全体みるともっと素敵な空間です。
ぬん瞑想的ヨガ.jpg


ゆーっくりの動きの中で呼吸や体の感覚にていねいに意識をむけていくことで
自然とリラックスできてあたまもスッキリしました。


ぬん先生によると瞑想は前頭前野を鍛える効果があるそうです。
感情を客観的に眺めることが脳のトレーニングとなってちょっとしたことで動じなくなるそうです。


少しづつ客観視の練習して日常でも感情の波に気づくモニター力を発揮できるといいな。


ぼくは最近瞑想に興味があって
座る瞑想にもいろいろトライしているのですがすぐねむくなってしまうのです。
動きながらの瞑想は覚醒を維持しながら瞑想状態にはいりやすいので自分には合っているみたい。


自分のレッスンでも少しづつ取り入れてみようと思います。



ぼくの師匠、ぬん先生のクラスはこちらから






ブログ引っ越しました。(2019.1)






数珠孝先生の外ヨガ講座を受けてきました(神戸元町・メリケンパーク)




神戸元町・メリケンパークで数珠孝先生の外ヨガ講座うけてきましたよ。
20150827数珠外ヨガ.jpg







少し暑いかなーと思ってたけどたくさん風がふいていて気持ちよかったです。
IMG_20150827_122719_173.jpg








外ヨガで気持ちいいのはやっぱり上向きにごろんとなって空をみあげるとき。
たちポーズでは枝にかさっと手があたるのもちょっと気持ちよかったです。
20150827数珠外ヨガき.jpg
外ヨガやっぱりいいですね~。この開放感。
どんなに広々したスタジオも適わないですね。


ぼくも今回の講座を受けて外ヨガ計画中です



数珠孝先生はふだん大阪中之島公園で外ヨガの活動をされています。
ぼくがリバーサイドヨガ(外ヨガ)をうけたときの記事





ぼくが外ヨガと先生をすきになるきっかけになった数珠先生主催アウトドアヨガ祭りのサイト
今年も10月に開催されますよ






数珠先生のヨガのテーマは「働く人のためのヨガ」だそうです。
前職の仕事なかまが疲れ果てている姿をみていてたどり着いたテーマだそうです。
ぼくはクリニックで勤めていた頃、患者さんたちをみて
ほんとに悪くなる前にアプローチできないかと考えヨガにたどりついたので何かとても共感できるものがありました。



ヨガって難しいんじゃないの?
体がかたいとできないんじゃないかな?
どこにいったらいいかわからないよ
おとこがやるものじゃないんじゃない?って二の足ふんでるひとたちもふらっと参加できるのも外ヨガの魅力ですね
たくさんのひとにヨガのよさが伝わるようにがんばろー





ブログ引っ越しました。(2019.1)

大阪・中之島公園で数珠孝先生のリバーサイドヨガ(外ヨガ)受けてきました

大阪・中之島公園に数珠(じゅず)先生の外ヨガを受けに行ってきました。
今回は教えるほうではなくて受ける側です。
セルフプラクティスも好きだけど
だれかのヨガをうけるのもたまにはいいものです。
新しい発見がいろいろありました。


中之島公園。対岸から。
2015_8_8数珠ヨガ (18).jpg



大きな木陰にヨガマットを引いた人たちが見えてきました
2015_8_8数珠ヨガ (17).jpg



橋の上から。
2015_8_8数珠ヨガ (14).jpg


開始10分前くらいにつきました。
いい場所とれるかな?
2015_8_8数珠ヨガ (11).jpg


いい場所取れましたー
寝転んで見上げたとこ。
木陰は涼しくて気持ちいいです。
2015_8_8数珠ヨガ (6).jpg
さいしょはあおむけになって
空と木々をながめながら気持ちよいのびのびポーズからスタートしました。


ちょっと視線をそらすと
2015_8_8数珠ヨガ (4).jpg
ふわふわの芝生に寝転んで見上げるビルは壮観です


数珠先生の外ヨガは初心者にもやさしいのんびりヨガで
「いつもヨガやってる人には少しものたりないかもしれないですよ~」とおっしゃっていましたが
気づけばクラウンチャーサナ、ヴィラバドラーワン・ツー・スリー、アンジャネーヤ-サナ、スーリアナマスカーラと定番ポーズにらくらく誘導されていました。


シークエンスの半分のとこで休憩兼移動タイムがありました笑
時間とともに木陰の場所がかわるので
木陰から出てしまった人はよいしょよいしょと木陰をおいかけていどうします。


途中の休憩タイム。
おくの黄色いシャツの人が数珠先生(すわってこっち向いてる人)
手前にぼくが写っています(足だけ。)
2015_8_8数珠ヨガ (2).jpg


最初は20人ほどでしたが気がつけばいつのまにか50人近くの方が参加されていました!
こどもつれの人、犬の散歩中に参加されている人もいましたよ。
2015_8_8数珠ヨガ (12).jpg
2015_8_8数珠ヨガ (9).jpg


ぼくにとってヨガ=ライフスタイルです。
がんばって立派なスタジオに通わなくても、
かっこいいウエアをもっていなくても、
体力がなくても、
からだがかたくても、
継続できてもできなくても。
ヨガは人を選びません。
いつでもだれでもどこでも受け入れてくれるということを思い出させてもらいました。


数珠先生の外ヨガおススメです。(ほんとの名前はリバーサイドヨガ)


こちらもおすすめ↓
ぼくが数珠先生のファンになるきっかけになったアウトドアヨガ祭り。


外ヨガに興味はあるけど大阪は遠いなーという人には神戸の外ヨガ
神戸で外ヨガをされているMAYU先生のブログ

明石方面でビーチヨガをされているたぁ先生のブログ

神戸で山ヨガをされているwassi先生のブログ


ヨガはとっても身近なものでだれでも気軽にできるものだということが広まるといいな。







ブログ引っ越しました。(2019.1)


神戸メリケンパークでわっしーのシバナンダヨガ(外ヨガ)を受けてきました。

今日は神戸メリケンパークで
ぼくの友達、シバナンダヨガのわっしーの外ヨガを受けてきました!

名づけて『メリパ火曜ナイトヨガ!』
(ぱくりらしい!!笑)

暑くも寒くもなく
風が気持ちよく吹いてました。
11229904_10206058388492797_7500169098337425323_n.jpg



少しづつ日が暮れて変わっていく空の色がキレイ。
11047879_1007448739275811_687965240786188524_n.jpg


これは別の日の同じ場所↓
11750603_10206042781062621_5349709028045513748_n.jpg
ポートタワー、オリエンタルホテル、モザイクの観覧車の灯りを見ながらのヨガも良いものです。


時間とともに変化する色とか空気感とか周りから聞こえる音とか。。


いつもは内と向き合う感じのヨガが多いけど、
こうやって外に出てゆったりと自然との繋がりを感じるのもいいですねー。
いつもと同じものでも見方をかえるとぐんっと視野が広がる感じがします。


最後の集合写真。
なんて書いてるかわかるかな?
11011003_10206060009893331_1984359121134056736_n.jpg


わっしーのシバナンダは説明が丁寧で、初心者の方も楽しんで参加されていました。
気候のよい時期は摩耶山で外ヨガをしているそうです。
ぼくもこんど受けにいってみようと思います。


ヨガになじみがない人でも色々なところでヨガにふれる機会が増えるといいですねー。





たく。


ブログ引っ越しました。(2019.1)

宿題は『感謝すること。』

今回ぬん先生からの宿題は
呼吸法(瞑想)+感謝する時間を持つということです。


サントーシャ=知足
知足、感謝により無上の喜びを得られるそうです。
これだけきくとなんとなくうさんくさい。。。笑

けど簡単な課題だしやって損はない笑
やってみよう。


ぬん先生によると
人は足りないものに目を向けがちだけど
それだと永久にしあわせになれない、
今あるものに感謝するといつでもしあわせ。なのだそうです(^^)


そういわれれば確かに思い当たることが。。。
自分で選んだ仕事なのにやりがいがどーとか
お金をもらっているのにもっともっととか
家族、友達、仲間に対してもっとこうしてほしいとか
自分で選んでる行動なのに時間がないと不満をもったり。。


人は慣れちゃういきものです。
最初はありがたいと思っていても毎日を過ごしているとだんだんそれが普通になってきます。
普通になると有り難い気持ちがなくなります
だんだんともっとほしい、もっとこうしてほしいと改善に意識が向きます。


今あるものに感謝しつつ
「もっと」という向上心は大切ですが
「足りない」、「不満」からくるもっともっとだけではいつまでたっても満たされません。
いくらお金があっても時間があっても人にかこまれていても感謝していなければ満たされないのです。


いやー言うは易し行うは難し。
だけどぬん先生によるとまず、いまの当たり前に感謝することからだそうです。
「空気ある!息吸えるよー!!ありがたい!!」
「今日もおひさまあがってきたーーー!!ありがとう!!」
「屋根があるー!!!雨でもだいじょうぶーーかんしゃーー!」
「電車じかんどおりくるの!?まじでー!ありがたいーーー」
「店で注文したら食べ物がちゃんとでてきたよーーーー!ありがとう!!」
ってこんな感じでいいそうです。笑
なんかオモシロい(>_<)


でも確かに有り難いことなのに当たり前に感じてました。
ヨガってもしかすると当たり前のことを思い出すことなのかなーって思います。
毎日実践してみよう。


たく。




ブログ引っ越しました。(2019.1)

理学療法士MAKI先生のヨガ解剖学・生理学講座受けてきました~!

昨日は元町で
理学療法士であり、ヨガ指導者であり、
ヨガ解剖学講師であるMAKI先生の解剖学講座を受けてきました。


以前からとても興味があったのでわくわくです。


解剖学ってなんか難しい感じがするし、
どうやって勉強したらいいか分からないし、
どこに行けば教えてもらえるのか分からなかったりして
勉強を先延ばしにしている人も多いんじゃないかなー。 
しかも勉強したところでどうやって日常やレッスンに活かせばいいかわからない。。。



MAKI先生によると
ヨガを教えるのになんで解剖学・生理学を学ぶ必要性があるの?っていうと
・より正確で熟練した先生としてのスキルを身につけることができる
・ケガやその原因に対する理解が深まる
・ヨガの健康面における効果を更に理解する
・怪我の防止、アサナの練習での正しいアジャストメントやアライメントを助ける
・知識が豊富で安全に指導できる先生であると生徒に安心感を与え、信頼感を得ることができる。
・生徒に接する際のさらなる自信、高い意識、思いやりの気持ちを得る
・動きの仕組みの理解を深め、安全なシークエンスを指導するスキルが身につく
・コミュニケーションの幅がひろがる(ex医療の専門家、インストラクター同士など)
・自分の身体の意識を深めることで、自身のヨガプラクティスの向上に繋がる


役にたつこと盛りだくさんです。


ぼくも理学療法士としてたくさんの人を見てきて実感しているのは
あんがい人って自分のからだのこと知らないんだなーということです。
少し理解を深めることでからだの使い方って変わるし、
楽なからだの使い方も身につくし、
いつも負担がかかる原因もみえてきます。

たとえばいつも右の腰がいたくなるって人がいれば
右の腰のどの組織が痛みを発しているのか、
なんでその組織に負担がかかるのかがだいたい分かります。
なんで?がわかればどうすればよいかは自然といくつかの方法がみつかります。

ぼくが整形外科で勤めていたころは
ヨガでケガをした人や
からだを痛めてヨガをやめましたという患者さんを何人もみてきて
とても残念な思いをしてきました。フィットネスも同じです。
本人ももちろんだけど
指導者がしっかり知識をもって指導できるって大切なことだなーと思います。



話しを戻して。。
昨日は
・人の体の構成
・内臓
・骨格系の勉強をしました。

字で書くと難しそうだなー
写真とらせてもらえばよかったかな。。(>_<)

講座は子供向けのわかりやすーい図鑑を使ったり、
みんなで福笑い風に内蔵の位置を確認したり、
模型をつかって骨の場所をたしかめたり。。
さいごはみんなで自分の骨をイメージしながらのシャバアサナ(ごろんとねころぶポーズ)。


ややこしくて覚えるのが大変なところだけど
みんなでわいわい楽しく協力しながら作業をすると
自然とあたまにのこるのです。

MAKI先生の話しはとても分かりやすくて
覚えるためのたのしい工夫が満載でした!   



ヨガはたのしくやってるだけでも
気もちいいし、からだにもこころにも変化は現れます。
だけど
もう少し知識を深めることでケガの予防はもちろん
からだのいい部分をグンと引き出すことができます。


「勉強」「おぼえなきゃ」と思うとあまりに深く長い道のりで
へこたれてしまうときもあるかもしれないけど
なんでヨガやるの?って突き詰めてみると迷いません。
からだを探求することがワクワク楽しくなります。


そんなワクワク楽しさをぐいっと引き出してくれるMAKI先生の解剖学、生理学講座。
次も楽しみだな(^^)


MAKI先生おすすめです!
よかったらHP・ブログのぞいてみてください


MAKI先生のHP
MAKI先生のブログ







ブログ引っ越しました。(2019.1)

整理した本をブックオフに引き取ってもらったらびっくりした。(神戸・三宮)

先日整理した本を
早速神戸三宮ブックオフの方に引き取りにきていただきました。


中央区であれば30冊から自宅まで引取りに来てくださるそうです。
ありがたい!!


今回整理した本は90冊ありました。
査定に時間がかかるのかなーと少し心配していたけど
バーコードでピッピッピッピッとやってあっというまにおわりです!!
はやくてビックリです!


IMG_20150623_104954_752.jpg
90冊でいくらになったと思いますか?








IMG_20150623_110900_617.jpg

¥17,430!!
全く期待していなかったのでびっくり!うれしい!!
前はこの2倍以上の数をゴミとして処分していた!がっかり!!orz



ブックオフの方に聞いたところ
90冊の割には高い金額がついているそうです。


今回は医療系の専門書、治療の技術書、トレーニングやエクササイズの専門書に高い値段がついていました。
全ての本にいくらの値段が付いたのかもレシートでわかるのでおもしろい!
ちなみにケンハラクマさんの「ココロyoga」は¥150でした(うっちゃった笑)


今回はサウチャにしたがって身の回りを整理してみました。
整理して入ってくるのはお金だけではないようです。(めっちゃうれしいけど!!!(0^0^0))

ヨガ的にいうと
物質次元のわずらわしさから解放されることで
心の平安、集中力、自己実現力が得られるそうです。


ぼく自身の経験でいうと
身の回りを整理した後には今必要なもの、新しい価値観、新しい経験が自然と入ってきます。
部屋もあたまもいつも澱みなくクリアな状態を保っていこうと思います。



ブックオフの買取サイト
本以外にも色々買い取ってくれるみたい。

店舗によって対応地域、対応商品、引き取り数など異なるそうです。
ぼくが利用した三宮ブックオフのサイト





ブログ引っ越しました。(2019.1)

なんで物が増えるんだろう。

久しぶりに本の整理をしてみました。
90冊ほど処分~

溢れ返った本が整理されて本棚にもいくつか空きができました。
やっぱり本は好きだからまたすぐに増えそうだけど。。
IMG_20150621_180819_264.jpg
サントーシャ=知足 
サントーシャ(知足、感謝)により無上の喜びを得られる


ぬん先生曰く
人は足りないものに目を向けがちだけどそれだと永久に幸せになれない
今あるものに感謝することでいつでもしあわせ(^^)


ぼくは本を次々と買ってしまいます。
何に不安を感じているのでしょうか笑
本を読むことだけで人生が終わらないように気をつけないと。


本を整理していて気づいたこと
・前にすごく興味があった本も今はあまり興味がなくなってた。
・今自分が興味のあることがハッキリした。
・すごく楽しく読んだ本でもすでに身についていれば手元においておかなくても大丈夫
・いつか読むかもと思って置いてる本はいつまでも読まない(必要になったら買えば良い)



サウチャ=清浄
サウチャによって物質次元のわずらわしさから解放され、心の平安、集中力、自己実現を得る


ぬん先生の教え
潜在意識と身のまわりはつながっている
まわりがきれいだと余分なものに脳が占められずクリアになる。
みのまわりをきれいに余分なものを減らしてシンプルにする。

いえにあるものを適性に保つためには
入ってくるのと同じ分だけださないといけない。
何かを入れるときは慎重に。かわりに何を出すかを考えること。


ぼくは
ゆだんするとうちにすぐにものが増えます。
過去に必要だったもの、将来必要かもと思っているものにスペースを奪われていました。
できるだけ今必要なものにフォーカスして毎日を過ごしてみよう。


Taku





ブログ引っ越しました。(2019.1)

神戸元町でぬん先生のレッスンを受けてきました

昨日は神戸元町でだいすきなぬん先生のレッスンを受けてきました。


ぬん先生のヨガはとても優しくて
じぶんの内側の感覚に向き合うことができるのが特徴なのですが
様々なボディワークや体操を組み合わされた
オリジナルのシークエンス(ヨガポーズの順番、ながれ)は
体にも良い効果がでるように考えられていて
とってもバランスのよいヨガなのです。


ヨガは心の科学なんて言われるけど
ぼくは仕事がらやっぱり体への効果も気になるのです笑


昨日のレッスン終了後に若い女性の生徒さん?(受講者?)さんが
「いつも左足の小指の付け根にできていたタコのような、皮膚がかたーくなるのがなくなった」とおっしゃっていました。



なんでだろう?


ぬん先生のヨガはゆっくりゆっくり丁寧に
からだの感覚に意識を向けます。
座る姿勢も、たちかたもバランスポーズも
時間をかけながら繰り返し自分で確かめながら微調整します。


この過程で柔軟性や筋力があがるのはもちろんですが、
ぼくが考えるいちばんの効果は内的認識力があがることかなーと思います。


ぬん先生はモニター力とか気づき力という言葉をつかいます。
自分を客観視することです。


丁寧に観察することでマットでのレッスンのときだけじゃなく
日常での気づき力もあがります。


ぼくは職業柄ひとの姿勢なんかを観察する悪いクセ(笑)がついているのですが
たしかにこのおんなのひとは少し足に負担のかかりそうな姿勢だなーと思ってみていました。
(勝手に観察して勝手にブログに載せてゴメンなさい!↑ともだちなので。。。許してもらえるかな(>_<))


すこしづつ感覚をたしかめながらポーズをとることで
荷重のかかるポイントが変わってきているように思います。


その結果いつも負担がかかっていて
硬くなっていた部分が解消されたのかも。


ぼくはこれまでに
リハビリ室で足のトラブルを抱えた人をたくさん治療してきました。


すでに変形がすすんでしまっていて
手術に頼るしかないような人もたくさんみてきましたが、
その兆候は10代、20代の若い人にもみられます。

人はだれでも年をとるから
いつかは弱ってきて、痛んできて、変形しちゃうのはいたしかたないけど。。。

でも
悪くなってから治療するより
できるだけ早い段階で気づいて
自分で調整する力がつけば
からだって長持ちするんじゃないかなー


リハビリの仕事をしながらいつも考えていました。


『歯磨きはちっちゃいころからおかあさんに教えてもらって
毎日実践して大人になってからもときどき歯医者さんにみてもらったりするのに
それ以外のからだはなんでほったらかしなんだろう??』


みんなもっと自分のからだとこころに意識を向けて
気づき力をあげる練習をすればいいのになー
って思いました。


また大好きなぬん先生のレッスン受けに行こう。


ぼくも自分の経験を活かして
こころにもからだにも優しいヨガを伝えられるよう
がんばろうと思えた出来事でした(^^)

taku





ブログ引っ越しました。(2019.1)





続きを読む

アーユルヴェーダの性質でコミュニケーションについて考えてみた

なんでコミュニケーションがうまくいかないんだろう?
パートナーとか職場の人とかチームメイトとか家族なんかと話しが噛み合わないという人がいます。
ぼくも彼女とときどきケンカします


今日は
アーユルヴェーダの浅貝先生に習ったアーユルヴェーダ体質を思い出しながら
なんでかなーってふたりで話し合ってみました。


彼女はおしゃべり好きで次々話題がでてきます。
ぼくがひとつの話しを深めたいときも次々ほかの話題に飛んでしまいます。
きちんと答えたいときも回答を待ってもらえません。
聞く気がないのかなーとイライラしてしまいます(>_<)

彼女は次々話したいことが頭に浮かびます。
ぼくのもったりした返事なんか待っていられません。
あと1秒まってほしいのに彼女には1時間くらいに感じられるのでしょうか?
『リアクションがない』『答えたくないのかな』と思うそうです。
ぼくは「答えてくれない」と怒られてしまいます。


ありましたよ。。ケンカの原因が。


アーユルヴェーダではカパ(水)、ピッタ(火)、ヴァータ(風)の3つの性質があると考えます。
ぼくはカパ、彼女はヴァータの性質が強くでます。

カパにはゆっくり、やさしい、物静か、落ち着いている
ヴァータには動作が早い、おしゃべり、好奇心が強い、活発という特徴があるそうです。



なんだか合わない感じがすることもあるけどもお互いの性質が理解できると
そうかーと少し納得できました。

最近彼女は少しゆっくり話しを聞いてくれます
ぼくは会話の瞬発力をきたえてみようと思います笑


あわないかなーと敬遠しがちな人もいろいろ考えてるんだろうな。
そういえば自分の親も同じようなことでケンカしてたかも笑


パートナーも家族も職場の人もみんなが違いを理解したうえで受け入れることができたらケンカもいじめも戦争も減るのかなー

それぞれの性質をよく観察して話しあってみるといいのかなー。
内輪話し失礼しました



ブログ引っ越しました。(2019.1)

IMG_20150616_125845_719.jpg

神戸元町で浅貝賢司先生のワクワクアーユルヴェーダレッスンを受けてきました。

神戸元町で浅貝賢司先生の
ワクワクアーユルヴェーダレッスンを受けてきました。


アーユルヴェーダはなんだか難しいかなーと思っていたのだけど、
浅貝先生はおもしろ楽しく、そして
ぼくたち日本人が日常で気楽に取り入れられる方法を教えてくださいました。


アーユルヴェーダでは、
人それぞれ,かたよりがあるのが前提で平均値はとらないのだそうです。


すべてオーダーメイド。
アーユルヴェーダは自分のスタイルを確立するものとおっしゃっていました。


なんだか考え方がおもいろい。
しかも思ったより簡単に日常に取り入れられそう。


教えてもらったこともっともっと書きたいことがあるけど長くなるので今日はここまで。


あと2回楽しみだなー



アーユルヴェーダ医の浅貝先生の情報はこちらでみれるようですよ。






ブログ引っ越しました。(2019.1)

ヨガには繋ぐという意味があるらしい。

この1週間のうち何度か人を人に紹介する機会がありました。


🔴ヨガを再開したいという友達に大好きなヨガの先生を紹介した。
続けるきっかけになると嬉しいなー


🔴新しい仕事を始める友達にチラシのデザインをお手伝いできる友達を紹介した。
二人とも仕事に弾みがつけばいいなー


🔴自分とこのスタジオを一緒に盛り上げる仲間がほしいという友達にヨガの指導をする場がほしいという友達を紹介した。
人が集まるといいね!


YOGA(ヨガ)という言葉には繋ぐとか一点に結びつけるという意味があるそうです。


人と人を繋ぐものこれまたYOGA なのかなーと。ちょっと無理やりネタにしてみました笑


Taku




ブログ引っ越しました。(2019.1)