15日(土)はリフレッシュヨガ!(元町@こうべまちづくり会館)

前回のメンズヨガ!にひきつづき、
またまたご縁をいただきまして、『リフレッシュヨガ』やりますよ~


日時:7月15日(土)10:00~11:00
場所:こうべまちづくり会館(元町商店街にあります)


いつもいそがしいみんなが、
たのしくここちよくリフレッシュできて、
そして、おなじ町でくらすみんなと、
ゆるくやさしくつながれるようなヨガにしようとおもいます。


ほんの少しですが、まだ空きもあるようです。
お時間あうかたはぜひ~!


もうしこみはまちづくり会館へ。
こうべまちづくり会館のイベントページ

ウェブサイト


神戸市のイベントサイト
「KOBE Today」でも紹介してくださってます~


リフレッシュ~
そらくも.jpg

ブログ引っ越しました。(2019.1)

あめふり(新開地@楽の森)




けさの楽の森。

あめが降っていて、あさから薄暗いのがとっても雰囲気よかったんだけど
写真だとうまく伝わらないねえ。
楽の森DSC_1149.JPG




あめの日のヨガは、なんだかいつもより
しずかに深く集中できるような気がしていて
さいきん少したのしい。


いぜんは雨が大きらいだったんだけど、
すこし好きになってきました。
(やっぱり晴れのほうが好きだけど)


なんで大きらいになったのかが思い出せないんだけど。。


ちっちゃいときはわざと水たまりにつっこんでいったり、
持ってる傘、ささずにびしょ濡れになるのがたのしくて、
雨がだいすきだった気がします。


好き嫌いもなにかがきっかけで変わっていくんだろうなあ。



今日は夜のクラスでも似たような話題がでましたよ。
記憶と感情
記憶と思考
beliefともいうのかなあ
五蔵説でいうと4番目の層の話しになるとおもいます。

なかなか興味深い話しでした。
いつか、どこかでこういう話しもお伝えしていきたいと思います。

今日おやすみの方で
興味のある人はまた聞いてくださいね!
楽の森DSC_1155.JPG
朝のクラスの準備前にぱしゃり。

*この記事のさいしょのスペースの消しかたわかる人いたらおしえてください(´・ω・`)

ブログ引っ越しました。(2019.1)

スペースわにで『わに瞑想』のおてつだい。(神戸・元町)

まえに、神戸・元町にあるスペースわにの

またまた、主宰ぬん先生のかわりに
ぼくが「わに瞑想」のじかんをおあずかりすることになりましたよ。
スペースわにDSC_1032.JPG
日にちは
6月8日(木)
 29日(木)

時間は両日とも
(15:30開場)
15:40~16:05瞑想レクチャーがほしい方への指導時間
16:10~16:5040分瞑想①
16:55~17:3540分瞑想②
17:40~18:2040分瞑想③
(出入り自由です)

15:40からは
瞑想といっても、何をすればよいかわからない方に、
簡単に、瞑想のやり方を、いくつか提示させていただきます。


↓「わに瞑想」の説明のページです。


いつも瞑想をしているかたも、
瞑想ってよくわからないってかたも、
まえにやってみたけど苦手なんですというかたも、

たまにみんなですわってみると
よい気づきがあるかもしれませんよ!

もっと瞑想なかまがふえるといいな。

興味あるかたは、
スペースわにか、ぬん先生に
直接申しこんでいただいても良いですし、
ぼくに連絡いただいても大丈夫です。

スペースわにのサイト

ぬん先生のサイト

たくの連絡先
isono.taku@gmail.com






ブログ引っ越しました。(2019.1)




スペースわにの「瞑想じかん」ぶじ(?)終了~(神戸・元町)

いぜんの記事で紹介しました、元町「スペースわに」での瞑想じかん、
ぶじ終了しました~

スペースわにDSC_1032.JPG


おもっていたより、たくさんの人が参加してくださいました。

やっぱり、ひとりで座るより、みんなで集まって座るほうが
ふかく、ここちよくできるなあ。

はじめて参加されたかたも、なんにんかいましたが、
「おもったより楽に座れました」
「いつもより集中できた」
と感想をいただき、うれしいです。
(ぼくがなにかしたわけではありませんが。)

今回の「瞑想じかん」は、たまたまぼくがあずかりましたが、
ふだんはスペースわに主宰のぬん先生があんないしてくれます。

ぼくも、できるだけ参加しようとおもいます

瞑想に興味あるかたはぜひ!

スペースわにの「瞑想じかん」






ブログ引っ越しました。(2019.1)



記事とは関係ないけど、
スペースわにの入り口にいたキューピーさんたち。
スペースわにDSC_1182.JPG


23日は神戸ヨガフェスタ!(三宮・KIITO)

ことしで3回目になる、神戸のヨガフェスタ『ComeJoinYogaFestKobe』
場所を三宮のKIITOに移して開催されるそうです。
「画像 カムジョインヨガ神戸」の画像検索結果

ぼくはこの日、先生役ではありませんが、
お昼まえくらいにあそびにいこうと思っています。

目当ては
みみみ堂のカレー
ごはんやルリカケスのバインミー
・じてんちゃのチャイ
です。

ヨガは20クラスほどあるようです。
いろんな先生に会えるのがうれしい。

KIITOにいくのも久しぶりでたのしみです
みかけたら声かけてくださいー!

神戸のヨガフェスタ







ブログ引っ越しました。(2019.1)

4/27(木)はスペースわにで『瞑想じかん』のおてつだい(神戸・元町)

さいきんは瞑想もだいぶ一般的になってきたね。

有名スポーツ選手とか著名人がやっている影響なのか、
本屋さんにも瞑想の本がたくさんならんでいます。

「瞑想やってるよ」と言っても
怪しまれなくなってきたのがうれしい笑
スペースわにDSC_1033.JPG
ぼくも、じぶんでまいにち、
ほんの少しずつ瞑想をつづけているのですが、

ひとりでやっていると、
やりかたが曖昧になってきたり、
できているようで、
できてなかったりするので、

ときどき、
瞑想好きな人たちにまじって
いっしょに瞑想するじかんをとるようにしています。



そんなぼくが、参加させてもらっているのが、
神戸の元町にあるスペースわに『瞑想じかん』なのですが、

4/27(木)は主宰のぬん先生が不在のため、
ぼくがあずかることになりました。

と、いっても
ぼくがやることは

・準備する
・時間ごとにタイマーをならす
・かたづける

だけですが笑
スペースわにDSC_1032.JPG
ここでみんなで瞑想します


瞑想って、すこしむずかしいことのように思っていたけど、
いまではそれに取りくむ時間そのものが豊かでしあわせなものなのだなあと
感じられるようになってきました。

ぼくも、まだまだ瞑想ビギナーではありますが、
やりかたがわからない方には、
ぼくのわかる範囲でほうほうを説明いたします。


ぼくがおあずかりするのは
4月27日(木)
15:30開場
16:10スタートです。
(とちゅう参加、とちゅう退場も自由です)

みなさんと豊かなじかんをすごせること、
うれしくおもいます。
よろしくおねがいします。



神戸・元町にあります


(*カレンダーから『わに瞑想』をさがしてください)



スペースわにDSC_1021.JPG

ブログ引っ越しました。(2019.1)

呼吸に意識をむけてみる。

前回、
いつもより呼吸をいしきするクラスにしてみました。

ポイントは

・いつもよりおだやかに呼吸をふかめる方法
・ゆっくりふかくはき出す方法
・うごきと呼吸をあわせる方法

を、すこし練習して、
クラスでも意識してうごいていきました。

おやすみだったかたで、
気になるポイントがあったら、また聞いてくださいね。

呼吸法はさいしょすこし、むずかしく感じることもあるけど、
ポイントさえつかめば
とってもここちよく、
おだやかで深い呼吸ができるようになります。

呼吸が深まってくると、
ふだんの呼吸が浅かったんだなあということに気づくと思います。

ぼくも好きな呼吸法、
少しずつですがクラスでもお伝えしていきますね。





ブログ引っ越しました。(2019.1)


こちらは、鼻呼吸を絵でせつめいしようと、練習していたときにうまれた衝撃作。
絵は(も!?)まだまだですね。精進します。
はなこきゅう。IMG_20170303_164102_454.jpg

そういえば花粉症がずいぶんらくになったな。

ちかごろ、
ぼくのまわりでも花粉症に悩まされている人がふえてきました。

ぼくも、20代後半から症状がでだして、
いつも2月ごろと4月からゴールデンウィークあたりまで
それはもうたいへんで、

くしゃみはずーーっとでつづけるし、
はなみずは滝のようにざーざーでてくるし、
目はくしゅくしゅいたくて、
よるは寝にくかったり、
ひるまは仕事に支障がでるくらいフラフラになってたんだけど、

そういえばずいぶん楽になったなーと
いまさらながら気がつきました。

なにが良かったのかはわからないんだけど、
そういえばちょうど、

『はなうがい』

をやりはじめたころから
症状がずいぶん楽になってきたようにおもいます。

さいきんでは、こんなのでやってます。
ネティポットDSC_1116.JPG
ネティポット、というそうです。

ただしい方法はしらないのですが、
ぼくはぬるま湯に塩をすこしいれて、
ひだり鼻からみぎ鼻へとおし、
みぎ鼻からひだり鼻へとおしています。

あさ、はみがきのついでにやります。
2分もかかりません。

慣れないころはめっっっっっちゃ痛くてたいへんだったんだけど、
ちょうどいい温度とちょうどいい塩かげんがわかってきたら
まったく痛みをかんじません。

おそらく、ひと肌くらいの温度と
ひとの体液とおなじくらいの塩加減がよかったのだとおもいます。
(ぼくのばあいは、お湯100ccに塩1g弱、
200ccだと2g弱くらい。0.9%くらいですね。)

日中にしたをむくと、鼻からつーっとおゆがでてくるときがありますが、
ティッシュでちゅん!とかめばだいじょうぶ。

花粉症のつらさをおもえば、なんともありません。

本来は浄化法?というのかな?
花粉症の治療法ではありません。
ただしいやり方はしらないので、
くわしい人に習ってもらいたいのですが、
みんなも試してみたらどうかなあ?

ネティポットは
インターネットの買い物サイトでもたくさんあるみたい。

ぼくは、
垂水のティケティケで数百円で購入しました。

興味あるかた、ぜひどうぞ~






ブログ引っ越しました。(2019.1)

続きを読む

多肉くん、お譲りします。

どんどん増える多肉くん。

いちばん右上のを購入したのですが、
どんどんどんどん増えて、大家族になってしまいました。

もし、
たいせつに育てていただける方、いましたらお譲りします。

多肉くん。IMG_20170317_123703_482.jpg


お譲りするのは、
いちばん上のだんの左からいちばんめと2ばんめのもの。

ぼくが、購入した時とおなじくらいの大きさです。

(ちいさいほうをご希望のかたもご相談にのります。)

これをいくつかの株に分けてお渡しします。

すでに何名か予約をいただいていますので、なくなり次第終了です。
また、増えたらおしらせします。

ご興味あるかた、れんらくお待ちしております。





ブログ引っ越しました。(2019.1)


はっぱから、はっぱが生まれてどんどんふえますー!
みえるかなあ。
多肉くん。DSC_1095.JPG

鹿肉のおみせ、『鹿鳴茶流 入船』(神戸・元町)

鹿肉のおみせ、『鹿鳴茶流 入船』
鹿鳴茶流入船。IMG_20170323_082240_102.jpg

神戸のまちなかで、
こんなに美味しく、カジュアルに鹿肉をいただける店って
なかなかないんじゃないかなあ。

晩にビールを飲みながら、ちょいとつまむのもいいし、
ランチのカツレツ定食とか鹿肉のオムライスもおすすめです!

写真くらいのテーブルと、
もう少し大きめのテーブル、あと一人席もいくつかあります。

まわりの人におすすめしたら、
とっても評判よかったのでこちらでもシェアしてみますね。

みんなにも食べてみてほしいなあ。

『鹿鳴茶流 入船』のサイト

『鹿鳴茶流 入船』のフェイスブックページ





ブログ引っ越しました。(2019.1)

朝の楽の森。(神戸・新開地/湊川)

だいぶ暖かくなってきたね。

月曜、あさのクラス、
みんなをおむかえする前の楽の森です。9:40くらいかな?
楽の森DSC_1089.JPG


空気をいれかえながら、
お気に入りのマキタの掃除機で掃除して、

どんな音楽かけようかな?
って迷いながら結局いつもとおなじのかけて、

よし、もういちど今日のクラスのイメトレしよう。
のタイミングで撮りました。

このあと、
どんどん陽が射してきて、
あつすぎてマットをずるずる移動することもあります。

クラス中にいどうするんだけど、
さいしょはここがいいんです。

ぼくのすきなスタジオ楽の森。
もっともっと、たくさんの人にきてもらいたいなあ。





ヨガクラスの
ご予約・お問い合わせはこちら






ブログ引っ越しました。(2019.1)

うごかない時間。

ぼくはクラスのながれのなかで、
しずかにうごかない時間をとることがあります。

みんなたいくつしてないかなあ、とおもうことがあったのですが、

先日クラスをうけてくださったかたから、
とてもよかったといっていただけました。

なにもしていないようにおもっていても、
なにか起こっている、いまあるものに意識をむける時間がすきです。
とてもたいせつなものなんじゃないかなあと思っています。

また、ときどきやってみようとおもいます。



ブログ引っ越しました。(2019.1)

楽の森IMG_20170301_214622_674.jpg

スペースわにの瞑想会に行ってきました。(神戸・元町)

神戸、元町の
『スペースわに』で開催されている瞑想会にいってきました。

わにの瞑想会。DSC_1021.JPG

ここちよい空間、ここちよい空気につつまれて
おだやかながらも静かにふかく集中できました。


今回は10名ちょっとのかたが参加されていて、男女半々くらいだったかな。
主宰のぬん先生のゆるくおだやかな雰囲気からか
気軽でくつろいだかんじで参加できました。


なれていない人には
さいしょにかんたんな方法を説明してもらえます。
わにの瞑想会DSC_1022.JPG


40分の瞑想を3セット行うのですが、
途中入退場も自由。
40分の途中の入退場も可能です。

ぬん先生のサイトにくわしい説明があるよ


今回、ぼくは2セットチャレンジしました。
さいごは座るのがすこししんどくなってきたけど
ふだん自分一人でやるときより
時間がすぎるのがはやく感じて
ふかくここちよく内側にはいれました。


スペースわにで毎週木曜開催されるようなので
できるだけ参加してみようと思います。

ぼくのクラスでも、
少しづつ瞑想の要素をいれていきますね。

みなさん、瞑想会行くときは誘ってくださいー!



スペースわにのサイト

スペースわにのフェイスブックページ





ブログ引っ越しました。(2019.1)

神戸の映画館「シネリーブル神戸」

ぼくのおすすめの映画館を紹介します。

映画ではなく、映画館です。


シネリーブル神戸DSC_0998.JPG
ぼくは、ヨガクラスの前後にいくことが多いのですが、
三宮からも元町からも近くて便利。
元町の大丸から5分もかかりません。三宮センター街からも歩いてすぐ。
買い物のついでにちょっと寄ることができます。場所
朝日ビルの入り口がおしゃれ。



そんな都会の中にありながら、
中はとっても落ちついたすこし大人な雰囲気。
シネリーブル神戸 (6).JPG




作品のラインナップは
メジャーすぎず、マニアック過ぎず、気軽に観られる。
シネリーブル神戸DSC_0979.JPG




数か月先の上映作品もわかるので予定もたてやすい。
シネリーブル神戸DSC_1003.JPG





そして、きになるのがお値段なのですが、
会員サービスがすごいのです。


年会費1000円払えば、
いつでも1300円、火曜金曜は1000円になります。安いっ。

しかも、入会特典で割引チケットがもらえる。
今回、ぼくがもらったのは¥1000優待券と無料鑑賞券。もうわけわかりません。
(*入会特典は期間限定のものもあるみたい。)その他の割引
シネリーブル神戸DSC_1005.JPG
会員サービスは全国のテアトルシネマグループで利用できます。
近くでは梅田に2館あるので大阪に用事があるときにも使えます。



ストーリーを追って観るのもよいのですが、
高い背もたれのフカフカの座席で
すこしぼーっとリラックスしながら観るのが
なんとも瞑想的で心地よいのです。


サイトもとても見やすく、
上映スケジュールも簡単に検索できますよ。


シネリーブル神戸のHPサイト


ことしも毎日バタバタしそうですが、
映画を観る余裕をもてるように時間を管理したいと思います。





ブログ引っ越しました。(2019.1)

部屋で快適にすごしたい。

ぼくは、とてもさむがりなのですが、
暖房を強くしすぎるとぼーっとしてしまうのが苦手で
ちょうどいいを探してみようと購入してみました。
温度湿度計DSC_0930.JPG
無印良品の温湿度計!
表示は温度と湿度だけ。
シンプルさが潔くてすき。



◎気づいたこと


①部屋の温度がすこし低くても、足元が暖かければだいじょうぶ。

・自分が「さむがり」だとおもいこんでいたのですが、
足元がさむがりなだけで、それ以外はあつがりでした。

快適な温度と湿度
参考にしたサイト:http://www.crecer.jp/Q-A/HTML/A-11.html



②冬は肌がカサカサ乾燥していやだなあと思っていたけど、部屋が乾燥していた。

・加湿器をつけていたのだけど、
実は周囲30cmくらいしか加湿されていなかった!!

*肌によいのは60%~65%くらいだそう。



③冬の部屋の快適さは温度と湿度もたいせつだけど、なにより新鮮な空気が必要。

・部屋の温度を維持することにばかり気をとられていたのですが、
足元さえ暖かければ、ほんの少し窓のすきまから空気が出入りしているくらいのほうが
快適で頭もすっきりして集中できる。



いままで気づかなかったなあ
まだまだ寒い日が続きますが、たのしめそうです。



ブログ引っ越しました。(2019.1)

2017年の抱負

2017年初投稿です。
おそくなりましたが、あけましておめでとうございます!
楽の森20161017 (43).JPG
2016年は、これまで以上にまわりのみなさんに支えられ、
助けてもらうありがたさを感じられた1年だったと思います。
いつも在ったものを、気づかずに来たのだなあと反省と感謝の1年でした。
関わってくださったみなさん、ほんとうにありがとうございます!

ことしも楽しみながらも自分にできることを
こつこつとやっていこうと思います。
みなさんよろしくお願いします。

充実したたのしい1年になることを願って
抱負を記しておこうと思います。



2017年の抱負


◎「伝える」をたのしむ。

からだのこと、こころのこと、じぶんの知っていること、考えていること、やっていること。
まだまだ気恥ずかしさがあるのか、じょうずに表現できません。
苦手意識があるところではありますが、たのしみながらクリアしていこうとおもいます。



◎自分と向き合う時間をつくる。

ついつい「やらなければ」という心が働いてしまうことがありました。
言われたことをこなすのでなく、周りにながされるのでなく、ただ時間をすごすのでもなく。
じぶんのこころと感覚にしたがう。そんな時間をつくります。
ヨガクラスのテーマでもあります。



◎からだとこころの健康を探求する。

まだまだ知らないこと、わからないことだらけ!
興味の尽きないところです。
自分自身深めながらも、どんどんアウトプットしていきます。



◎スポーツをたのしむ。

ヨガをやるようになってから勝負の世界にすこし違和感を感じた時期もあったのですが、
やっぱり好きなものは好き。
「じぶんの持つ力をすべてひきだす。」という意味では
ヨガもリハビリもスポーツも同じなんだなあと思えるようになりました。
プレーすること、観ること、サポートすること、場をつくること。
いまできることをたのしんでやる!



◎人とつながる、人をつなげる。

ぼくの人生が大きくシフトチェンジするタイミングには
いつも素敵な人との出会いがありました。
今年も積極的に人と出会い、繋げていきます。



◎時間を効率的につかう

やらないといけないことに時間と労力をかけすぎて、
おわったあとは疲れてだらだらしてしまって、
結局大切なことができてない!!ということがよくありました。
自分にとってほんとうに大切なことを見極めて、毎日たのしくごきげんですごします。



◎心地よい環境つくり

さいきん気になるのが、光と緑と空気と風です。
あとは音と水かな。
自分の部屋、仕事場、地域にもできるだけ取り入れていきます。



◎インターネットをさくさくっと使いこなします

まだすごく苦手意識があります。
ことしは苦手意識をクリアして、たのしく使いこなせるようになります。
ブログもサイトもSNSも充実させていきます。



◎その他のやることリスト
・ヨガのアーサナ以外の部分も伝えていく
・好きな先生のヨガクラスを受けに行く
・からだに関するワークショップ
・こころの勉強会
・旅にでる
・石油ストーブを購入してそのうえでお湯を沸かしてみる
・うちに眠るolympuspenを活用する
・落語をたくさん聞く
・スポーツ観戦
・UTLにいってみる
・関わるひとたちみんながたのしくしあわせになるながれをつくる



たのしい年になりそうです。
ありがとうございます!
ことしもよろしくお願いします。


Taku






ブログ引っ越しました。(2019.1)




古本と雑貨のお店「ハニカムブックス」さん(神戸・元町)

古本と雑貨のお店、
ハニカムブックス」さんに仲良くしていただいています。

出会いは
古本でも、
雑貨でも、
ヨガでもなく、意外なところで笑

いま、スタジオ楽の森の入り口に、
お店の名刺をおいていますので、興味あるかたどうぞ!
ハニカムさん.JPG

ぼくも何度かお店におじゃましましたが
オーナーさんのセンスあふれる空間です。
ぼくは特に絵本のセレクトが好き。
女子たちは雑貨にウキャウキャゆうとりました。

元町商店街からすこしはずれた
南北の筋にちっちゃい看板がでていますよ。

ハニカムブックス (1).JPG



「ハニカムブックス」さん


ブログ





ブログ引っ越しました。(2019.1)

再度公園の紅葉がすごかった。(神戸・再度山)


先日(11/13)、再度山にある再度公園にいってきました。
紅葉がめっちゃきれいでびっくりした。


再度公園 (2).jpg

街なかの紅葉も目につくようになってきたけど、
山の上の紅葉はさらに色濃くて、一瞬息をのむ鮮やかさでしたよ。

再度公園 (3).JPG
聞くところによると、
外国の紅葉は黄色っぽいのが多いんだけど、

日本は赤とか黄色とかその間の色もあって
外国よりたくさんの色があるから
すごくきれいにみえるんだって。

へーー!!
にほんに住んでてよかった。
再度公園 (14).JPG

再度公園 (16).JPG



これからもっと色づいてきれいになるんだろうなー。



再度公園 (15).JPG


再度公園 (17).JPG


再度公園 (13).JPG


再度公園 (9).JPG
再度公園、
今回ぼくは車でいきましたが、
元町あたりから30分かからず到着しました。

途中の道からも紅葉は満喫できるので
ドライブもいいかもしれないですね。
再度公園 (35).JPG
バスだと
JR三ノ宮駅から
神戸市バス25系統「森林植物園」行きで
「再度公園」下車
徒歩5分だそうですよ。

お近くのかたはぜひ!
再度公園 (29).JPG





ほんとの目的はこっちだったんだけどな、
ちこく~(´・・`) くぅ~
森の音楽会.JPG


ブログ引っ越しました。(2019.1)



『からだで感じる解剖学WS』やりました。





こんにちは!!


骨模型 (1).JPG



。。。







『からだで感じる解剖学WS』おわりました。

今回は、ティーチャートレーニングをおえて、
これからヨガを教えだすタイミングのみなさん向け。


内容は
*解剖学ってなに?
*からだの中身をみてみよう
*触れて感じてみよう
(脊柱、骨盤、肩関節、股関節)
*動かして感じてみよう
*ヨガのポーズでどうやって活かすの?
*みんなの疑問を解消しよう。
(3時間)



ぼくもヨガの先生としての経験は浅いので、

まだかっこいいポーズの指導はできませんが

理学療法士として、臨床で考えていたことや

意識していたことを中心にお伝えしました。



ぼくの経験がすこしでも役にたてばうれしいな。



3時間はあっという間でした。

つぎはもっともっとポイントをしぼって話すようにしよう。



骨模型.JPG

なんて名前にしようかな?


ブログ引っ越しました。(2019.1)





続きを読む

Instagram

Instagramというのをやってます。


まだよくわからないことだらけなのですが
うまく使えるようにがんばります。
よろしければフォローお願いします。


ユーザー名:TAKUで検索してみてください!



戦士ツー.jpg


ブログ引っ越しました。(2019.1)

カフェシズクさんにチラシを置いていただきました~!(神戸・湊川)

なんだか自分のチラシを世に出すことに
気恥ずかしさがあって、もじもじしていたところ

しずくさんから
「チラシ置いていいですよ。」
と、こえをかけていただきました!!
めっちゃうれしい!!!



立ちよられたら
ぜひお持ち帰りください!
はがきサイズのちいさなチラシです。
チラシ.JPG










カフェシズクさんは地下鉄湊川公園駅、新開地からも近く
ぼくは楽の森のレッスン前後によくおじゃましています。



ある日のランチ。
しずく (2).JPG





和のロールケーキがいちばんすきなんだけど、
この日はパウンドケーキ。やっぱりおいしい。
しずく.JPG






おうちのようなちいさな店なので
ひとりでゆったりするのにもってこいです。

店主さんがひとりできりもりされているので
ランチの時間や
3人以上でいくときは予約したほうがよさそうですよ。



『cafe shizuku』

フェイスブック

ブログ

ツイッター

インスタグラム




ブログ引っ越しました。(2019.1)


NEWティンシャ~!(京都・民族楽器コイズミ)



ティンシャ購入しましたー!



ティンシャ (1).JPG



いままで使っていたものは
ちーん
と高くひびくものでしたが
今回買ったものは前から欲しかった
もう少し低く長く、ちーーんと落ち着いた音がひびくものです。


伝わりますか?


聞きにきてください笑
楽の森とティケティケで使う予定です。





今回購入したお店は
スタジオTAMISAYOKO先生おススメの
民族楽器やさん『コイズミ』




写真はだいぶまえのものです
コイズミ.jpg



ヨガっぽいものだとティンシャ以外にも
シンギングボウルとかハルモニウムとか
他にも珍しい民族楽器がたくさんあるよ


お試しできる楽器もおおく、
なかなか楽しめます。


店長さんは、
楽器の選び方や使い方を教えてくれたりと
とても気さくで親切なかたでした
ヨガ関係のつながりもあって
イベントのコラボなどもいっしょに企画してくださるそうですよ!


『民族楽器コイズミ』
河原町駅から歩いていけます。
コイズミ2.jpg

ブログ引っ越しました。(2019.1)





野村賢吾先生のヨガワークショップに行ってきました。(神戸・元町)

神戸・元町にあるスタジオスンダリで
野村賢吾先生のヨガWSを受けてきました。


自律神経の働きを意識した
ヨガシークエンスの勉強と音ヨガのクラス



たのしみにしていた音ヨガは
経絡の繋がりと自律神経を意識して
流れるようにうごいたあと
クリスタルボール生演奏の音に
浸りながらのシャバアサナ
スピーカーから流れる音とは違う
空気中を響くような音が印象的でした。
賢吾先生.JPG
クラス前の説明中の先生とクリスタルボール。


アサナも音(音楽)も自律神経の働きを
狙って組まれているそうです。

ぼくも自律神経を
狙って組めるように勉強しようと思います。



先生のWSは質問もしやすくて
いつもわかりやすく丁寧にこたえてくれる。

解剖・アジャストメントのWSもめっちゃ勉強になったよ。


野村賢吾先生のスタジオサイト


スンダリは元町駅から歩いてすぐ。
落ち着いた素敵なスタジオです。




ブログ引っ越しました。(2019.1)


続きを読む

『カレーとうつわ ころは』さんにいってきたよ。(神戸・垂水)

ぼくが垂水ティケティケのクラス前に
よりみちする店を紹介しますね。




『カレーとうつわ ころは』
ころは (5).JPG








見るだけでおいしいカレー
ころは (4).JPG
店で使われる個性ある器たちは、陶芸作家さんのもの。
2階はちいさなギャラリーになっています。










スパイスを自分でえらべるのがなんだか楽しい
ころは (3).JPG











チャイとデザートをいただきました。
あれ?デザート撮りわすれた。
ころは (2).JPG




1階はカウンター席
2階は陶芸作家さんの小さなギャラリーと
さわやかな和室。ちゃぶ台でカレーをいただきます。
こんど行ったら写真撮ってきますね。



女性ひとりや、
2~3人までのグループでも入りやすそうです。




フェイスブックページ


神戸垂水のスパイスカレー屋「カレーとうつわ ころは」のブログ


Instagramやってる人は検索してみて。
めっちゃたべたくなるから笑


みなさんのおすすめの店おしえてください。
少しずつ垂水になじんでいこうとおもいます。




ブログ引っ越しました。(2019.1)

早起き再開!!

あさも寒くなくなってきたので
早起きの習慣を再開してみます!


今日ははりきって諏訪山展望台まで散歩してみた。
ビーナステラスとかビーナスブリッジというほうが一般的なのかな。



神戸では夜景で有名な観光スポットとしてよく紹介されています。
だいぶ山の上のほうにある印象だけど
元町あたりからでも歩いて30分ほどでこんな景色がみれるよ。



明石方面
諏訪山展望台 (7).JPG






大阪方面
諏訪山展望台 (12).JPG




おもい起こしてみると
会社に勤めながら勉強時間を確保するためにはじめた早起き。
いまだに完全には習慣化はされていませんが、
早起きできた日はあたまのスッキリ感と
1日の充実具合が全然ちがうので、
また続けてみようとおもいます。





早起きするためにぼくが気をつけていること。


その①とにかく早くねること。
いちばんだいじ。睡眠時間は削らない。




その②夜にごはんをたべすぎない。
たべすぎると苦しくて、、
お腹がおちつくまでちょっとテレビ、、あ、ネットで調べ物、、
あ、、もうこんな時間、、
だいたいこのパターン。
(*めっちゃ疲れていたころは
調べ物のあとに床かソファでひと寝入りして
夜中に目が覚めて後悔するパターンが入る。)




その③気分を落ち着かせる。
めちゃくちゃ働いていたころは仕事から帰っても
ハイテンションで寝られなかったんだけど
部屋の電気を暗めにしてみたり、
ぬるめの風呂に入ってみたり、
軽いストレッチしたり、
深呼吸してみると落ち着いてくる。
逆にテレビ見たり、スマホみたり、
YouTubeでサンボマスターのライブとか見だすともうダメ。
めっちゃアガル。




その④朝にやりたいことを決めておく
ぼくの場合あるくのが好きだから
行きたい散歩コースを決めておきます。
さいきんよく行くのが、
諏訪山展望台とかメリケンパークとか。
めっちゃ気持ちいいよ。
あとは早くから開いてるパン屋さん。
お勤めしていたころはうちで朝ごはんを食べずに
自転車で途中好きなパン屋さんでパンを買って、
おっきな公園とかだれも来ていない職場で食べたりしていました。




その⑤早起きできなくてもまあええか。また明日と考える。
からだが生活のリズムを覚えてるから
最初はしんどいけどすこしガンバル。
でもできなくて落ち込むと楽しくなくなるから、
まあええか。また明日がんばろーって考える。
慣れてくると楽しくなってくるから自然と早起きしたくなるよ。
朝起きるのが楽しくないときは生活を見直してみる。



ほかにもいろいろあるけど
なんで早起きについてこんなに熱く語っているのか
わからなくなったのでこのくらいにしておきます。
早起きフリークの方、いましたらこんど語らいあいましょう。




ブログ引っ越しました。(2019.1)




山の上でも桜が開きだしたよ。
諏訪山展望台 (13).JPG


三浦徒志郎先生の瞑想WSにいってきたよ(大阪・天王寺)

瞑想っていうといまでもあやしい感じがするのかなー?
本もたくさんでててすこしは認知されてきてるのかな?


ぼくは今年の抱負でも書いたとおり
毎日実践してますよ。
あやしくてもつっぱしります!笑


先日
大阪・天王寺のスタジオグリーンに
三浦徒志郎先生(トシさん)
の瞑想ワークショップにいってきました。




復習しながら。。。
トシさんの瞑想資料 (1).jpg



トシさんの瞑想はとってもシンプル。

ポイントは
①集中する対象をきめる。(今回は呼吸。)
②対象の刺激をつよめる(呼吸を細く長くしたり、吐く息と吸う息の切り替わりを意識する)
③気づく(呼吸からおこる感覚など)


集中する対象は
呼吸以外にも、
からだの感覚でもいいし、
アサナのある部分でもいいし、
日常の動作ひとつでもいいし、
月をみることでも良いそうです。
ポイントは集中するものをひとつにきめること。


ずっと座ってばかりはすこししんどそうだけど
これならヨガクラスの動きにも取り入れられそう。
近々瞑想的クラスもやってみますね。



今回は
①だれでも参加できる「瞑想入門」と
②ティーチャー向け、「クリパル瞑想指導法」のWS
をうけてきました。


ティーチャー向けは
瞑想のすこし深いところまで話しをきけたのですが
例え話しを交え、とてもわかりやすいものでした。


クリパルの良いところは
ティーチングのメソッドがとってもシンプルにまとまっていること。
流派に関係なく使えるものです。


ぼくはクリパルティーチャーではないけど
ティーチングはトシさんの考え方も参考にしています。


トシさんはいつもゆっくりていねいな口調で
みんなの話しをきっちり受け止めて
すとんと腑に落ちる言葉で説明してくれます。


普段は関東で活躍されていますが
関西では大阪・天王寺にある
スタジオグリーンで
ワークショップをされています。
スタジオグリーンのサイト


三浦徒志郎先生(トシさん)のスタジオのサイト


瞑想犬.jpg

ブログ引っ越しました。(2019.1)


ドニ先生のアシュタンガヨガワークショップをうけてきました。(神戸・西元町)

少しまえになりますが
神戸・西元町にある伯楽スタジオで
アシュタンガヨガベーシックのワークショップを受けてきました。


指導してくださったのはdoni先生
先生は年の1/3をインドで修行して
のこりの2/3は日本各地でヨガの指導をされているそうです。
かねがねうわさを聞いていてずっとうけたかった先生です。

doniさんポーズ.jpg



先生のヨガは
アシュタンガという伝統的な流派で
すこしハードなイメージをもつひとも多いようですが
今回は立つ、座る、呼吸するという
日常ですごす姿勢や動作に必要な
体の基本的な使い方をヨガを通して指導してくださいました。


ポイントは
・足裏全体からつま先を使って地面を捉える。
・脚を開き過ぎないように立つ。(内ももをつかう)
・腰を立てて立つ、座る。
・腰に負担をかけないお腹の使い方
・呼吸するときのお腹と胸の使い方
など


doniさんWS2.jpg


文字で読むとあたりまえのことだけど
うごきのなかではすぐに意識がぬけてしまう部分。
ふだん使うべきところを使えていないと
体にはしらずに負担になっているということ。



doniさんWS3.jpg



さいしょに意識するところをすこし練習してから
アーサナするとおわったあとはからだも軽く
呼吸もいつもより深くできるようになっていました。
doniさんWS4.jpg


とっても気さくで柔らかい雰囲気のdoni先生。
もうすぐインドに発つそうですが
帰国したらまた神戸にきてもらえるように
お願いしておきました笑



doni先生のサイト





ブログ引っ越しました。(2019.1)

ヨガのホームページサイト

ヨガのホームページサイトをつくっていただきました!
といっても、まだ、たいした活動はしていないのですが

↓↓↓

少しずつサイトをそだてていくことを想定して
できるだけシンプルに作ってもらい、
あとは自分でつけくわえたり、修正していく方法を教えてもらいました。

これからかっこいい写真を載せていったり、
レッスンの情報やイベントのお知らせをしていきます。

載せてほしい情報やわかりにくいところがあれば教えてください!




サイトの作成は富田あかりさん
(ふだんはあかりちゃんと呼んでいます笑)
にお願いしました。


あかりちゃんは関西を中心に
全国幅広く活躍されている
癒し系ヨガの先生なのですが
グラフィックデザイナーの経験を活かして
デザイン製作や動画編集などもされています。


ぼくの大好きな
中之島アウトドアヨガ祭りの看板やTシャツ、
神戸のヨガ祭り「Come Join Yoga Fest」の
サイトや動画作成も手がけています。


これからの時代は個人で情報を発信する人が増えてくると思いますが
IT系の経験をもちつつヨガやセラピーにも通じたあかりちゃんは
ボディワーカーやセラピストにとって、心強い味方となってくれると思います。

興味あるかたは言っていただければご紹介しますよ。



富田あかりちゃんのHP

デザイン・動画作成のページ

さいきんはマタニティアートも手がけているそうです。

椅子ヨガの本




ブログ引っ越しました。(2019.1)

タッチフット

今年も武庫川女子大学タッチフットボール部にトレーナーとして帯同することになりました。


ぼくは以前、スポーツ整形でアスリートに対するリハビリの仕事をしていたのですが
そのときにチーム関係者の方から声を掛けていただいたのがご縁で
チームにつくのは今年で5年目になります。


タッチフットはまだまだマイナーな競技ではありますが
春には横浜、冬に東京で開催される全国大会があって
チームは日本一をめざします。


目指すところに向かってまいにち努力する彼女たちの
真剣でひたむきな姿からは学ぶことが多く、こちらまで胸が熱くなります。


ぼくはタッチフットの経験がないのですが
体とこころのつかい方に関して
選手たちが本来持つちからをひきだしてあげることはできるのかなーと思います。
できる限りを尽くしたいと思います。

応援よろしくお願いします!




タッチフットとは?
JTFA関東オープン連盟の説明ページがわかりやすい


こんな大会があるよ。
日本タッチアンドフラッグフットボール協会のサイト(大会記録より)


試合の情報などを調べるなら
関西学生タッチフットボール連盟のFacebookページ


さくらボウル予定.jpg

ブログ引っ越しました。(2019.1)

続きを読む

YOO先生の陰ヨガ講座を受けてきました@生活ヨガ研究所(大阪・北浜/天満橋)


大阪の北浜/天満橋間にある生活ヨガ研究所
YOO先生の陰ヨガ講座を受けてきました。


生活ヨガ陰ヨガ講座.jpg




YOO先生の陰ヨガは
座ったポーズとねころんだポーズだけ。
リラックスできる楽な姿勢をとって3~5分キープします。
ポーズは経絡の流れを考慮されているそうです。


からだの硬いぼくには
そのままだと少し苦しいポーズもあったのですが
先生が丁寧に力の抜ける方法を教えてくれるし、
ブロックやブランケットや座布団をつかって
体をサポートできるのでとても快適でした。


じっくり時間をかけて自分と向き合い
ふだん気づかず力んでいるところまで
ふわっと力を抜くことができると
じわーっと体がゆるんできて
自然にポーズが深まっていくのがわかりました。
この感覚めっちゃきもちいい。

90分のクラスでしたがびっくりするくらい
あっという間に時間が過ぎていました。



ぼくはどちらかというと動くヨガが好きなのですが、
静のヨガのよいところもたくさん発見できました。
就寝前のリラックスしたい時や
月曜の朝のクラスに一部取り入れてみようと思います。







YOO先生の陰ヨガ講座は今月あと2回
生活ヨガ研究所で受けられます。
ぼくは都合でいけないのだけど
陰ヨガに興味のある人はぜひ。



生活ヨガ研究所では
働く人を応援するをテーマにされていて
金曜の晩は外部から先生を招かれています。
いろんなヨガを受けられるよ。



YOO先生は普段、大阪~京都で活動されているそうです。








ブログ引っ越しました。(2019.1)

生活ヨガの帰り.jpg
生活ヨガ研究所からの帰り道