ウェブサイトとブログを引っ越しします。

11月から取り組んできた、
新しいウェブサイトとブログ作成なのですが、
なんとか形がみえてきました。




関連記事




ぼくにとって、
ウェブサイト作りはすごく大変なことで、

宣言(2018年中の公開)どおりにはいかなかったんだけど、

なんとか公開できてホッとしています。




もちろん、
新サイトは、まだまだ作成途中なので、
すこしずつ、育てていこうと思います。



これからは、新しいサイトから情報を発信しますね。




これからも、
どうぞ、よろしくおねがいします。


たくヨガ。新サイト


新しいサイトとブログ、いまはこんな感じだよー。

1ヶ月前の記事で、サイトとブログをリニューアルすることを宣言したんだけど。。。





そのときの記事はこちら






じつは。。。






まだまだ完成には程遠い。。。。。






まだぜんぜん公開できる段階じゃないんだけど、
2018年ものこりわずかになってしまったので、


いったん、今の状態を公開いたします。。。





どーん!
こんな感じ~!


ワードプレスでつくっています!







わからないことだらけで、なかなかすすまないんだけど、
コツコツ、一歩一歩前に進んでいこうと思います。




見やすくて、使いやすいサイトに育てて、
みんなに良いものをお届けできるようにがんばります。








もっとこうしたら良いよー
などありましたらアドバイスいただけるとうれしいです。







新サイトは、まだ、使えるところまでいかないので、
もうしばらくは、いまのサイトとブログを運用しながら
手を加えていこうとおもいます。







できるだけはやく、
完全移行できるようにがんばるので、
完成したら、ぜひブックマークしてくださいねー。







それではみなさん、良い年をお迎えください。
ぼくはのこりもう少し、作業がんばります。






朝のメリケンパーク.jpg

新開地でプチ瞑想の会!(神戸・新開地@楽の森)

ほそぼそと。ではありますが、
気がつけば1年以上続いてたんだねえ。

『プチ瞑想の会。』






プチ瞑想をはじめたきっかけはこちらの記事。






意外と
興味を持ってくれている人が多いようなので、

ぼくがいつもヨガクラスをするのに、
利用させていただいている、

新開地
スタジオ『楽の森』で、
お試し開催してみることにしました。


朝のスタジオ楽の森。
楽の森.JPG





第1回は
2019年1月14日(月・祝日)
18:30~

30分×3セット座ろうとおもいます。



流れは
1セット目(30分)
18:30~19:00

休憩(5分)



2セット目(30分)
19:05~19:35

休憩(5分)



3セット目(30分)
19:40~20:10

シェアする時間(10分)
20:10~20:20

お茶のじかん(参加自由です。)









当日とびいりの方、歓迎です。


途中からの参加、
途中退場も大丈夫です。


もぞもぞうごいても
大丈夫です。







基本的に瞑想のやり方は自由です。






もし、やり方がわからない
という方は、1セット目の18:30~19:00の間に、
ぼくが普段やっている簡単な瞑想法をお伝えします。
(この時間に間に合わない人はご相談ください。)






もし、ちゃんとした瞑想を学びたいという方は、
こちらの記事をどうぞ。







興味をもったときが
始めどきです。

やらないとなあ。
と思ったときはやるべき時です。

難しいな、苦手だな。
と思っている人は相談してください。
かんたんにできる方法をお伝えします。




あたらしい試みにドキドキしていますが、
なんだかとてもわくわくしています。

みんなでやさしくおだやかな時間をすごしましょう。




『新開地でプチ瞑想の会!』
日時:1月14日(月・祝日)18:30~
場所:新開地スペース楽の森(アクセス*地下鉄湊川公園駅からも5分で着きますよ。
持ち物:リラックスできる服装
参加費:800円



お問い合わせ・ご質問はこちらから。
お待ちしております。





ブログ引っ越しました。(2019.1)







楽の森20181205 (1).jpg















垂水のヨガスタジオ『ティケティケ』を卒業したよ。

ぼくが、ヨガを伝える活動をスタートさせた、
最初のころからお世話になった
垂水のヨガスタジオ『ティケティケ』






はじめてのクラスのときの記事はこちら






10月のクラスをさいごに、
卒業させていただくことにいたしました。








最初の記事に、ちらっと写っている観葉植物、めっちゃ大きくなってる!
ティケティケ20181022.jpg









月にいちどではありましたが、
大好きな場所で、
大好きな人たちと、
大好きなヨガを伝える活動ができたことに感謝です。。







声をかけてくださった、のりこ先生




ぼくを受け入れてくださり、
いつもサポートしてくださった、
オーナーの公子先生、明美さん、




ヨガやクラスの相談にのってくださった、
ティケティケの先生たち、




そして、クラスに参加してくださったみなさん、




ほんとうにありがとうございました。










クラスの担当は、卒業しますが、


ティケティケも、ティケティケのみなさんも
ぼくにとって、とても大切な存在ですので、




これからも、ちょくちょくあそびに行く予定です。
(クラスを受けに行くのか、
ワークショップに参加するのか、
何かをお伝えするために行くのかはまだ未定ですが)




見かけたら声をかけてくださいな。












垂水のヨガスタジオ『ティケティケ』の
webサイトはこちら
ティケティケ20181022 (1).jpg









ティケティケを卒業して、空いた時間、
これからはもう少し、オープンに、外に出ていく予定です。
瞑想会やワークショップにも力を入れていきますね。





いっぽいっぽ、たのしみつつ、変化していきます。
これからもよろしくおねがいします!



Taku




ブログ引っ越しました。(2019.1)






ぼくの好きな景色。ティケティケとグリーンたち。
IMG_20181022_144556.jpg














楽の森に、チラシを置いてますので、ぜひ手にとってくださいね。
ティケティケ20181128.jpg



ホームページサイトとブログをリニューアルするよ。

ぼくが、
ヨガの活動をはじめて間もない、
2年前に作った、
ホームページサイトとブログ。





少しずつ
慣れてきたところではあるのですが、
時代の流れもあり、
とても見にくいものになっていたようです。





なんとなく、気づいていたものの
とっても苦手なところで、
ずーっと後回しにしてしまっていたのですが、




webに詳しい先輩の、アドバイスもあり、
この度リニューアルすることを決心しましたよ。


先輩おすすめのガイド本~
20181115サイトリニューアル.jpg





お金を払って、
プロの方に頼むと早いのですが、

それでは何も変わらないなあ~と。





これから、長くお付き合いする
じぶんのホームページサイト。



じぶんで作成して

これを機会に、
苦手を克服してやろうと思っています!






2018年中には、
サイトとブログを見やすく、
リニューアルして公開しますね!!
(もう、宣言して追い込まないとぜんぜん前に進めないので。)





できる人からしたら、
なんてことはないんだろうけど、


ぼくにとっては、
生まれて半年の赤ちゃんが走り出すくらい、
先が見えない(できる気がしない)んだけど、


それでもがんばってチャレンジしてみます。




もし、このブログをみたらクラスのときにでも、
ツンツン突っついてもらえると励みになります。





もう一度いいますね。
2018年中に
ホームページサイトとブログを
リニューアルします!




たくさんの人に見てもらって、
たくさんの人にヨガを、お届けできるようにがんばります!!








ブログ引っ越しました。(2019.1)





(本だけ増えて、作業がすすんでないパターン。)
20181118サイトリニューアル.jpg
がんばります!



意識をむけるところ。(ほんとうは、「ただ感じる」ということ。)

きょう、クラスでお伝えしたことです。

おやすみされた方で、興味があれば、
また、聞いてくださいね。






◎どこにフォーカスするのか?というお話しです。





ぼくのクラスでフォーカスしてほしいところは、



・じぶんが安定しているかどうか。
・じぶんが心地よいかどうか。
・自然な呼吸ができているかどうか。


・土台をつくる。(根を張る)
・軸をかんじる。(幹を育てる)
・末端をしなやかに。(しなやかな枝葉)


(おまけ)
・あたまをスッキリさせる呼吸法
・からだの中心を、熱く、強くする呼吸法


と、いうところです。



ほかには、
ボディスキャン、
身体感覚、
チャクラ、
エネルギーの話しも少しだけしてみました。



文字にすると、
むずかしそうに見えるんだけど、


聞いたらすぐ、じぶんでできるように、
できるだけ、
かんたんに、わかりやすく、
お伝えしていこうと思っています。





うまく伝わったかなあ。



「よくわかりました!」
「分かってから、クラスを受けるとやりやすいです!」

と、言ってくださったんだけど、




この絵じゃ、
伝えたいことの2割も伝わっていない気がする。。。

もっと、うまく伝えられるように精進します。





クラスでも、すこしずつお話ししますし、
お茶のじかんにでも、どんどん聞いてくださいね。

ご依頼があれば
ワークショップもやりますよー。



ブログ引っ越しました。(2019.1)




20181029ヨガの絵 (3).jpg
テーマ『からだを繊細にかんじてみる』の、つもり。

国際ヨガDAY関西いってきたよ。(神戸・メリケンパーク)

きのうは、
メリケンパークで開催されていた、
国際ヨガDAYのイベントにいってきたよ。


ほかのしごと減らして、
行ってみたんだけど、


行ってよかった。


ヨガが、
前よりもっと好きになりました。



快晴のメリケンパーク。
スタッフもヨガやりたいよね。
国際ヨガデー関西 (4).jpg




国際ヨガDAYっていうのはね、

2014年に、インドの首相が提言したもので、

「ヨガの恩恵に感謝して、みんなにヨガを伝えていきましょう」という目的で、
国連によって、6/21が「国際ヨガの日(International YogaDay)」に定められています。




関西では、
2016年に大阪、
2017年に京都で開催されて、

ことし、2018年はついに神戸開催!!




どんなイベント?気になったひとはこちら
国際ヨガDAY関西2018のHP






今回は、
ぼくの師匠のぬん先生が
実行委員長をされているんだけど、
まったく、お手伝いもせず
(スミマセン!)
当日も直前まで
行こうかどうしようか迷っていたんだけど笑

行ってよかった!




こちらはぬん先生のブログ。
「国際ヨガDAYきてね。」の記事。
イベントのことが詳しく紹介されています。
(開催前にブログで紹介すればよかった!)




ぼくが参加したかったのは
朝、10時からの1000人ヨガ。
結果は1500くらいの人が集まったそうです!



1500人のいぬのポーズ!
国際ヨガデー関西 (3).jpg






1500人でのびる~ みんなきもち良さそう!
国際ヨガデー関西 (7).jpg







国際ヨガデー関西 (9).jpg






写真をみて
気づいたひともいるかもしれないんだけど、


ぼくは、参加していません。


ねぼうしてしまって、
ついたら
もう、はじまってたんだよねえ。


でも、たくさんの人が、きもちよさそうにヨガしている、
感動的な光景を外からみたくて、

スタッフの如く、まわりを歩き回ってみておりました。





ステージ裏からみた、先生たちと1500人のyogi。
撮影Taku。(スタッフではない。)
国際ヨガデー関西 (11).jpg









ぼくの師匠のぬん先生、椅子のポーズのちょっとまえ。
なんか、ポーズがcharmingです。
国際ヨガデー関西 (13).jpg






1500人のダウンドッグ~
すごい迫力でしたよ!!
国際ヨガデー関西 (15).jpg








すごく天気がよくて(良すぎて)、
みんなちょっと暑かったかな。

でも、風がきもちよく吹いていました。





1500人で、にょきっっ!
国際ヨガデー関西 (17).jpg








1500人
みんなでくつろぎのポーズ。
国際ヨガデー関西 (21).jpg





ほかには、
たべものとかヨガグッズの出店も
たくさんあったんだけど、
ぜんぶ写真撮り忘れた!







あと、みたかったのは、
「感謝のフィナーレ」


国際ヨガデー関西.jpg



実行委員長のぬん先生と
ニーナさんからの感謝のメッセージ。

かんたんな感謝の瞑想もおしえてもらいました。






ぼくはそんなにイベントには興味がなくて、
(大阪、京都はいってないし、神戸も直前まで迷ってたんだけど。)


きてみてホントによかったです。


こんなに、
たくさんの人といっしょにヨガができて、
めっちゃしあわせです。


まえよりもっとヨガが好きになりました。

もっともっとヨガを深めていって、
もっとじょうずに伝えられるようがんばります。


イベントだけでおわらずに、
みんなの、毎日にヨガがあり続けますように。





このイベント、準備に半年かかっているそうです。
関わったスタッフのみなさん、ほんとにありがとうございます。







ブログ引っ越しました。(2019.1)




ドイツビールのお店「GGC」でほろよいヨガやりました。(神戸・元町)

元町にある、ドイツビールのお店「GGC」でほろ酔いヨガをやったよ。






みんなにも来てもらいたくて、告知しようと思っていたのに、
事後報告になってしまいました。。。
森の機会DSC_1575.JPG
お店のひとが作ってくれたチラシ!かっこいい~!!







こんかい、主催してくださったのは、

神戸で2000年に創業、
衣・食・住から心の繋がりをかんがえる企業


(企業理念も、
展開されてる事業も、
取り扱ってるものも
とってもステキなんです。

また、こんど
お店か商品も紹介するね。)








で、今回のほろよいヨガなんだけど、

1年とちょっと前にはじまった、
月にいちど開催のイベントで、



『森の機会』というそうです。

テーマは

『ひととひとを繋ぐ』
『ひとと鹿肉を繋ぐ』
『ひとと美と健康を繋ぐ』



スバらしい~!
ぼくのヨガが役に立てたのだろうか笑


森の機会1526635984305.jpg



お酒を飲んでヨガなんて!と
おこられるかもしれないんだけど、
みんながヨガや健康と
むきあうきっかけになればいいなあ
とおもってがんばりました。





『森の機会』
これからも
毎月第3木曜日に開催されるそうです。


興味あるかた、参加してみてー!
よければ一緒にいきましょう!


ちょっとわかりにくいけど、
こちらで告知してるみたい
(2018/5/18の投稿みてねー!)









今回のイベント、
ぼくにとっては、スーパーチャレンジで、


ほんとは、
ひと前にでるのが
めっちゃ恥ずかしい(ヨガの先生なのに)んだけど


みんな喜んでくれたみたいで
やってみて、ほんと、よかったです。


なぜかみんな、わしのポーズがだいすき!笑
森の機会1526635982351.jpg




森の機会1526635982729.jpg






森の機会1526635984755.jpg
集合写真もすきじゃなかったんだけど挑戦してみました。






やってみたら、とってもたのしかったので、
(めっちゃ緊張したし、はずかしかったけど。)


これからはもっと
外にでていこうとおもいます。




外ヨガとか、
お店とか、
こんなとこでできるのかなー?


というところでも
できること考えます。



リクエストあれば、
直接あったときでも、
メッセージでもよいので、
おしえてくださいねー!



ヨガリクエスト係はこちら






ブログ引っ越しました。(2019.1)


続きを読む

emeraberet(エメラベレー)の撮影会。

ぼくの、むかしからの友人であり、
帽子職人のまきちゃんの手掛けるブランド、


Eテレの『すてきにハンドメイド』
という番組にでるとのことで、
スナップ写真のモデルになってきたよ笑
エメラベレー撮影会.jpg
撮られなれてないうえに、
帽子のかぶりかたがあっているのかも、
分かってない笑




ベレー帽のかぶり方、わかる方おしえてください。





番組は
2/15 21:30~ Eテレ 『ステキにハンドメイド』
だそうです。



この、写真がつかわれるのかはわからないし、
映っても、ほんの一瞬、めっちゃちいさくみたいなんだけど、


興味ある方、番組チェックしてみてください笑


写真はふざけていますが、
番組の内容はちゃんとしてるとおもいます。(たぶん)





ちゃんとしてるやつ↓
ベレー帽20171226192056.jpg



かんたんに作れるやりかたを
教えてくれるみたいですよ。
(あんまり分かってない笑)



番組見て気に入ったひとは
emeraberetおすすめですよ。


帽子をオーダーメイドで作ってもらうこともできるし、
じぶんでかんたんに作るやりかたも教えてくれるよ。





『emeraberet』


ウェブサイト


フェイスブックページ








撮影に協力してくれたのは
栄町にある、ぼくのお気に入りの店、



たのしかった!
ありがとうございましたー!





かお、こわばってる笑
エメラベレー撮影会 (1).jpg

ブログ引っ越しました。(2019.1)

2018年の抱負





あけまして、おめでとうございます!
楽の森.JPG





2017年は、

すきなもの、
すきなこと、
すきなひとたちに

囲まれて過ごす、
たのしく、しあわせな毎日でした。

関わってくださった
すべてのみなさんに感謝です!
ありがとうございました。






2018年はゆるやかにおだやかに
おおきな変化の年になります。

ことしも、1日1日をたいせつに、
目の前のことを、
たのしみながら、
たんたんと日々をすごしていきます。

みなさん、ことしもよろしくおねがいします。







書いておくと、実現しやすいので、
ここに
2018年の抱負を記しておきます。






◎こころとからだの健康を探求します。

 ここは、ずっと変わりません。
 まだまだ、知らないことだらけ。
 一生たのしめそうです。

 あたまでっかちにならないよう、
 自分自身で体験し、伝えていきます。

 いつもたのしく、ごきげんでいます。






◎ヨガと瞑想を伝える

 やればやるほど、
 出会ってよかったとおもえる、
 ヨガと瞑想。

 まだまだ
 難しく考えている人も
 多いようなんだけど、

 ハードルをさげて、
 いりぐちを増やしていきます。






◎学びの場をつくり、そだてる。

 学ぶってたのしい。
 知らないことを知って、
 行動が変わって、
 毎日が変化していく。

 あたまでっかちにならないよう、
 体験をともなった学びの場を育てます。

 みんなで
 まなびを加速させ、
 まいにち、成長、拡大します。






◎人とつながる、人をつなげる。

 ことしも、
 たくさんのひとと出会い、

 人と人が出会い、繋がり、
 良いエネルギーを交換しながら、支えあう、
 たのしく、あんしんできるコミュニティを
 つくり、育てます。







◎かたいあたまをやわらかく。

 ヨガとであってから、
 からだとともに、
 あたまも少しずつ、
 やわらかくなってきたようにおもいます。

 2018はもっとフニャフニャにしていきます。

 そのためには、
 じぶんの軸を持ちながらも、
 ひとにたより、ひとの頭をかり、
 水の如く、ながれにまかせていきます。

 ぼくはひとりじょうずで、
 つい、じぶんひとりで
 たのしんでしまうこともおおかったんだけど、
 たくさんのひとをまきこむ、
 さそい上手になります。








◎目の前のことを、めいっぱい楽しむ!

 しごともプライベートも、
 たのしいことも、しんどいことも
 まわりを巻き込んでたのしんでいきます。

 求められたことには、
 じぶんでできないと判断せず、
 応えていきます。
 むずかしい、をやっていきます。

 どんどんうごいて、
 どんどん変化していきます。



楽の森.JPG






◆そのほかのやることリスト



・打ち合わせをたのしむ。

 ぼくの趣味のひとつに「うちあわせ」があります。
 うちあわせしてるときってわくわくしますよね?
 ことしもたくさんうちあわせして、
 たくさんのものを生みだしていきます。


・「痩せた?」って言われない。

 久しぶりに会う人に、言われることばNo,1。
 ちょうどいいところをキープします。
 痩せ続けるのはいやだから。。。
(ちなみにNo,2は「片岡鶴太郎さんみたいになるの?」です。)


・いらなくなったもの、
 いらなくなった時間のつかいかた、
 いらなくなった考え方、
 いらなくなった習慣、
 どんどん手放していきます。


・睡眠を見直す。
・ぽかぽか温かいからだをつくる(ひえとり)
・食事を見直し、食をたのしむ
・みんなであつまるあさごはんの会
・心地よい空気をめぐらせる。
・バスケをもりあげる
・シネリーブルでたくさん映画を観る
・フリック入力高速化
・みやすいWebサイト、ブログ
・グリーンをたのしむ
・ゆるくたのしいおとなの勉強会
・みんなの図書室
・こきゅうとむきあうヨガのじかん
・きもちよくポーズをとるための
        からだの使い方講座
・ヨガ合宿
・ドライブヨガ
・お酒とヨガ
・3回講座、5回講座(呼吸、瞑想)
・たくさんの人に楽の森を利用してもらう。
・ティケティケにたくさんの人があつまってくる。
・毎日、感謝。毎日人を想う。
・外国にいく
・田舎にいく
・東京にあそびにいく。
・異文化に触れる。

楽の森.JPG


ことしも、たのしいいちねんになりました!
みなさん、ことしもどうぞよろしくおねがいします。




ブログ引っ越しました。(2019.1)


続きを読む

大晦日が好きじゃないけど、好きというはなし。

ことしも、あとちょっとでおわります。





街なかは年末特有のひとの多さなんだけど、

なんとなく、みんないつもより、
ゆったりしてるような気がします。

(ぼくがそうだからなのかなあ?)






ぼくは、
大晦日、といっても、
なにも特別なことをするわけでもなく、

あしたも、ただ、まいにちのつづきとして
淡々とすごす予定です。

(なので、明日もいつもどおり、クラスはひらきます。)





うまくは説明できないけど、
なにかひとつ、区切りをつけるのは
たいせつだと思うんだけど、

じかんの流れを途切れさせてしまうような感じが
あんまりすきじゃないのかも。





だけど、やっぱり年末に、
この1年を振り返って、

関りを持ってくれた人たちのことを
想うじかんは、すごくたいせつで、

そんな、こころ満たされるじかんが、
だいすきなんです。





感謝の気持ちでいっぱいです。
ことし、1年ほんとうにありがとうございました。




また、
これからも、よろしくおねがいします。



たく。




ブログ引っ越しました。(2019.1)

ヨギのためのサットサン交流会~自己肯定感をたかめるツリーのワーク~やりました!(神戸・元町)

きのうの、ヨギのためのサットサン交流会、



メインは
たのしみにしていた、こてっちゃんの
『自己肯定感をたかめるツリーのワーク』でしたよ。



紹介の記事はこちら





ツリーのワークDSC_1496.JPG
花と根っこと果実の部分を
埋めていくんです。




花の部分は、
いま、じぶんが
ちょっぴりでも

できていること、
がんばっていること、
乗り越えられたこと、
感謝されたこと、

などを書き出していきます。




根っこの部分には、
花を咲かすために
これまでにどんな養分があったのか。




果実には
花がさいたあと、
どんな実をつけるのかを書き出します。




ポイントは
ほんのちょっぴりでもよい、
というところですね。




ハードルをあげないように。
ほんのちょっぴりの花を書き出すんです。





ぼくは、
まあまあ自己肯定が、
できているほうだと、思っていたんだけど、

じぶんでじぶんの好きなことを
やることは平気なんだけど、

人にたよったり、おねがいしたり、
委ねるということがあまり
じょうずではないときがあって、

これが、自己肯定感と関係することに気づきました。

これからは、もっとみんなに委ねてみよう。





ほかには、
口癖を変えるための『殿様ワーク』
賞賛を受け入れるための『影褒めワーク』
などを、みんなでやりましたよ。





とっても簡単で、
おもしろおかしいワークばかりなんだけど、

コーチングで有名な
ルータイスさんの手法に
基づいたものなのだそうです。




やることはシンプルなんだけど、
書き出したり、口に出すと
いろいろ気づきがあるもんだね。

繰り返しやってみるのがたいせつなんだそうです。

ぼくもときどきやってみようと思います。




わかっちゃいるけど、
ひとりではなかなか時間がとれないって人は、
サットサンで一緒に語りましょう!




今回、企画してくださった、美穂さん、こてっちゃん、
参加してくださったみなさん、ありがとうございました!





ブログ引っ越しました。(2019.1)

続きを読む

廣水乃生さんのコミュニティファシリテーション講座を受けてきたよ。(神戸・元町)

神戸・元町のスペースわにで
廣水乃生(ひろみずのりお)さんの
コミュニティファシリテーション講座を
受けてきたよ。


ぼくは、
どちらかというと
じぶんのやりたいことを
好きなようにやりたいほう
なんだけど、


ここ最近、
やりたいことがシフトしてきて、


たくさんの人の
ちからを借りる必要がでてきました。


そんなタイミングで、
たまたま出会った講座。


ファシリテーションの意味も
あまり分からないまま受講したんだけど、


期待以上のものを
もちかえることができましたよ。





講師の廣水乃生さん(ノリさん)がいうには、

ファシリテーションというのは、
「楽にやっていくこと。」

水が自然と下に流れるように、
いちばんエネルギーを使わずに
通れる道を見つけることなのだそうです。


1対1でも、
集団でも、
おおきな組織でも、
人と人のいとなみのなかに
起こる波に気づき、どう乗っていくかということのようです。




今回、学んだこと、
忘れないように、
ここに記しておきますね。


〇波を感じ取って、ことばにする。

〇(特権)自由度がある人は、気づきにくい

〇特権を特権のない人にためにつかう。

〇集団にかかわる場合、まずは自分の自主性がたいせつ。

〇共同には温度差があるのが前提。

〇その場の文化をしること。

〇じぶんがその人に、なにをしてほしいか。

〇大切なのは目的と手段があること。

〇判断の原則は、じぶんひとりでもやるかどうか。

〇階層をつくる。

〇動くことで波をかんじる。

〇問いをたてることで波がおきる。

〇言っていることを信頼する。

〇深い層(その人の条件)を理解する。

〇多様性をみとめる。(noといえる文化をつくる。全体最適をかんがえる。)

〇条件をすべて満たせないときにとる3つのパターン

〇履歴を手放す

〇受けとり手が在るということが大切。

〇参加する人を育てるということ。

〇(じぶんで。相手に。)問いを置いて、波をつかまえる。

〇ちらっと浮かんだことにたいして必ずノックする。



まだまだ、まとまっていないんだけど、
すこしずつ実践していきます。



ノリさんがいうには、
ヨガは自己の統制と感じることを
同時にできるのだそうです。

ぼくは、まだまだですが、
プロセスをたのしんでいきます。

みんなで波にのっていきましょー!




ノリさん、
コミュニティファシリテーション(コミュファシ)
に興味あるかたは、
こちらからどうぞ~。


『コミュニティファシリテーション研究所』

Facebookページ

Webサイト




ブログ引っ越しました。(2019.1)


クラス変更の理由

先日、『今後の楽の森のヨガクラスについて』
という記事で、
クラスの変更のおしらせをしました。



先日の記事



記事のなかで、
「諸々の事情で」
と書いたからか、

みなさん気にして、
理由をきいてくださるので、
こちらに書いてみますね。



「諸々の事情で。」
を使いたかっただけで、
じつは、あまりたいした事情ではないので、
書くのがすこしはずかしいのですが。




ぼくが楽の森で、
ヨガクラスをスタートさせたのが、
2015ねんになるのですが、


じつは、スタート当初から
月曜の晩と、
水曜の朝の
クラスをしたかったんです。


(ながくなるので、
なんで、月曜の晩と、水曜のあさ?
というのは、また、別の機会に。)


ところが、そのころは
月曜の晩と水曜のあさのスタジオ枠が
空いてなかったんです。


それでも、
楽の森でクラスがしたかったので、
月曜あさと水曜晩のクラスをスタートさせました。


その後、
月曜の晩と水曜のあさの枠に
空きがでました。


このときに、
そのままクラスを移行することも
考えたのですが、


クラス数がおおいほうが、
みなさんの選択肢が増えるかなと思い、
月曜と水曜のあさと晩の
4クラスで継続することにしたんです。


ところが、さいきん、すこしずつ、
もっと「からだとこころと健康」に関わる
活動をふやしていきたいという、
当初の想いが増してきて、


けっきょく、
いちばん最初に計画していた、
月曜の晩と水曜のあさのクラスに
集約することを決意したんです。



ながながと書きましたが、
かんたんにまとめると

「さいしょに決めてたところに戻した」

ということですね。



急な変更で、
びっくりさせたり、
ご迷惑をおかけしてしまった方もいますが、

今後は空いたじかんを活かして、

特別クラス、
グループクラス、
パーソナルコンディショニング、
ワークショップ、
カウンセリング、
イベントなど、


かたちを変えて、
みんなの
からだとこころと健康に
貢献できるようにがんばります!


もちろん、
継続する2クラスは
これまで以上に
良いものにしていきたいと思います。


これからもよろしくおねがいします!


TAKU




ブログ引っ越しました。(2019.1)

ヨギのためのサットサン交流会~マタニティヨガ~

11月9日(木)にひらかれた、
ヨギのためのサットサン交流会、



関連記事はこちら



今回で2回目です。
ぼくもすこし慣れてきて、
たのしくなってきたよ。


今回は、
前半に勉強会、
後半にポットラック(持ちより)パーティ形式で
行いました。


勉強会のテーマは
『マタニティヨガ』 


マタニティヨガは、
妊娠周期による、
体型や、体調の変化にあわせて
気をつけることもいろいろあるんだけど、


思っていたより、
いろんなことができるし、

いろいろやったほうが、
おかあさんのからだにも、
出産時の備えにも、
赤ちゃんにとっても、
良いことがおおいようです。


ポイントとしては。
・骨盤を整える
・自律神経系を整える
・食事を整える
・下半身、腹筋の強化


と、いったところです。


妊娠から出産まで、

(もう少しいうと、
出産後、骨盤が安定するまで)


女性のからだは、
びっくりするくらい大きな変化を経験します。



お腹のあかちゃんの成長。
いちばんひだり、ピンクの人形のさらにひだりのボール(みえるかな?)のサイズから、
約10か月でいちばんみぎのひつじの大きさに!
マタニティヨガ.JPG



その、大きな変化に適応していくには、
とても大切な準備なんだろうなとおもいます。



また、あるベテラン助産師さんによると、
10年前にくらべて、
かたい赤ちゃんがうまれることが
おおくなっているそうです、

理由は聞けなかったけど、
おかあさんの体調や、
こころの状態が、
生まれてくる赤ちゃんに影響するのかなあ。




今回の勉強会で、
妊娠してからではなくて、
もっともっと、
はやくから準備しておかないとなあ。
と感じました。



(だって、
からだは変化して、うごきにくいし、

ポイントにまとめると簡単そうだけど、
そんなすぐには、できないよね。)



ぼくも、
ふだんのクラス作りで意識していますが、

よりいっそう、
からだに良いクラスを、心がけていきますね!



骨盤を整えるとは?
自律神経を整えるって?
下半身・腹筋の強化どうやるの?
(食事を整える。は、すこし疎いところですが、)

など、興味あるかたは

ヨガクラスでも、
パーソナルコンディショニングでも、
サットサンでも、
聞いてくださいね。



ヨギのためのサットサン交流会、
やっぱり、人が集まると

あたらしい知識、
あたらしい考え方、
あたらしいアイデア
がうまれてたのしいな。


今後も、
変化、試行錯誤しながら、
継続していきたいとおもいます。


サットサン仲間募集中です~
興味あるかた、ご要望など、
れんらくおまちしております。

お問いあわせはこちら~。





ブログ引っ越しました。(2019.1)

続きを読む

長いプロフィール(理学療法士、トレーナー時代)

プロフィール、ながくなったけど、まだ書くよ。
もう、自己満足の世界。



スポーツ整形(クリニック)のころのことです。
7ねん勤めました。

ここでは、
プロのスポーツ選手、
学生アスリートから
一般のかたなど、
幅広い層のリハビリを経験することができました。



プロスポーツチームや
日本一をめざす学生チームの帯同もしましたし、


高齢者の方、
一般の慢性障害の方のリハビリもたくさん経験しました。



リハビリでは、
治療手技といって、
ぼくが患者さんに直接ふれる治療と

運動療法といって、
からだのちからを回復、向上させる
うんどうを指導していました。



ぼくはどちらも好きなのですが、


治療でよくしてもらうだけより、

本人がじぶんでじぶんの状態を理解して、
変化をじぶんのからだで感じて、
じぶんでじぶんを整えるほうが、

長い目でみるとよいと思っているので、
とくに運動療法の指導にちからをいれていました。
(もちろん運動より、治療が必要なときは治療を優先しますが)


このころにボディワークに興味をもち、
たくさんのボディワークを受けて、
たくさん経験したなかで、


げんきだと思っていたじぶんがもっと元気になって、
からだもこころも大きく変化したのがヨガでした。
(やっとヨガがでてきた!)


じぶん自身もどんどんよくなっていったし、
運動療法にヨガの要素をいれてみると、
患者さんの反応がとてもよかったんです。


ヨガをはじめて、じぶんの変化をかんじてからは、
からだと、こころの関係に興味がでてきました。


おなじ、診断名のひとでも経過が全然ちがって、
からだの状態があまりよくなさそうな人でも、
元気なひとと、
症状は軽度にみえても、なかなかうごきだせない人がいたり、


おなじように熱心に練習、トレーニングしていても
結果に結びつかない、アスリートをみていて、

からだとこころのつながりを
いままで以上に意識するようになりました。

このころから、
心理学やメンタルトレーニング、
カウンセリングやコーチングなどにも興味をひろげていきました。

こころのことを学ぶほど、
からだとこころ、バランスよくアプローチできる
ヨガがたのしくて、たくさんのひとにお伝えしたいなあと
思うようになりました。


2015年に7年間勤めたクリニックを退職して、
いまは、ヨガとパーソナルコンディショニングを中心に、

からだとこころ、バランスよく
みんなが
げんきでやさしく、
たのしい世の中になれるよう活動しています。


これからも、どうぞよろしくおねがいします。 


Taku

長いプロフィール(社会人迷走時代~理学療法士をめざす)

前回の記事で小さい頃から学生のことのことを書いてみました。

長いプロフィール

つづきの社会人になってから、
も書いてみますね。



前の記事では
じぶんの原点みたいなことを、
すこしカッコつけて書いたのですが、
さいしょの就職では、そんなこと全然考えてなくて、


機械の部品をあつかう会社に就職しました。

ガシャンガシャンとうごく、
産業用のロボットとか、工作機械を、
こどものような輝く目で眺める先輩たちをみて、
うらやましく思い、
機械をすきになろうと一生懸命勉強していました。



毎日、しごとをしながらも、
休日はバスケしたり、ジムに通って体つくりしたり、
からだや健康にかんする本を読みまくっていました。


そのうちに、だんだんと
機械の勉強より、
からだや健康に関することがたのしくなってきて

ぼくは、
「からだや健康に関わっていきていくんだ、」
と考えるようになりました。
(もう、20代の後半ですが、、)


(高校、大学時に増やした体重を、
半年で85kg→72kgにおとしたのはこのころ。
この話しは、また、べつに機会に。)


5ねん勤めた機械の会社を退職して、
理学療法士の勉強をしながら、
フィットネスクラブで働くことにしました。


4年間、理学療法士の勉強をしながら、
フィットネスクラブで働きました。


学校で学んだことは、
すぐに活かすことができました。

アドバイスすることで、
どんどん変化していく会員さんをみるのがたのしくて、
毎日毎日たくさんのひとに、
カウンセリング、指導をしていました。


ぶじ、4年で理学療法士の資格をとり、
神戸にある、スポーツ整形に入職します。
ここでは7年勤めました。

ぼくにとって、とても濃い、7年間でした。
すこし、ながくなるので、またあらためてかきますね。

長いプロフィール(こどものころ~学生時代)

さいきん、
なんで今の仕事をするようになったの?とか
こどものころどんなだった?と
聞かれる機会がすごく多くなってきました(なんでだろう?)


だいたい話すことはいつもおなじなので、
ここに長々と書いてみようとおもいます。



ちょっと長くなるんだけど、
いま、やっていることの原点が
ちいさいころから繋がっているので、
順番にかいてみます。




ぼくは、
1975ねん神戸の六甲でうまれました。


うちから徒歩1分の幼稚園に通っていたのですが、
いつもいつも遅刻していました。
(ポンキッキを最後までみると始業に間に合わない。)


いつも小さなボールを持ち歩いて
ボール遊びするのが好きなこどもでした。



小学校に、はいってからも
休みじかんや放課後は
バスケやサッカーなど
ボール遊びばかりしていたように思います。




中学校にはいってからは、
バスケ部に入って、
毎日毎日休みなく練習をしていました。


そんな、
ある日の練習試合で、おおきなケガをしました。


自宅から、
ふだんの足なら15分くらいの試合会場だったんだけど、

チームメイトに肩をかりて、1時間以上かけて帰りました。

(いま、
かんがえるとありえないことなんだけど、
このときは仕方ないとおもっていました。

後のトレーナー活動に繋がる経験だったとおもいます。)


だいすきなバスケができなくて、
とてもつらいし、

まともに歩けずに、
ふつうの生活も、とても大変な思いをしました。




高校に入ってからはラグビー部に入りました。
高校時代にも、なんどもケガを繰り返して、

試合で思うようなうごきができなかったり、
あるくのも大変なことがよくありました。

(いまなら、
なにがよくなかったのか、
どうしたらよかったのか、
わかるんだけど、

このころは安静にして、
回復をまつことしか知りませんでした。)



高校時代はとくにケガが多くて、
たいへんだったんだけど、
このころから、我流ではあるけれど、

トレーニングしてみたり、
ストレッチしてみたり、
じぶんの体で、いろいろ実験する習慣がつきました。


いろいろ試すなかで、
ケガが減ってきたうえに、
前よりもからだのつかい方がうまくなって、
プレーの質があがることも多く、

『じぶんのからだって、
じぶんで変えることができるんだな。』

と、思うようになりました。



大学では、アメリカンフットボール部に入りました。
(競技としては飽きっぽいんだけど、球技くくりですね。)

ラグビーもアメフトも体が大きいほうが有利といわれて、
必死で体重を増やしていたのですが、

これも、
自分なりにいろいろ試すのがたのしくて、
体重は高校入学時74kg→大学入学時78kg→大学卒業時85kgと増え、
人生の中で、いちばん見た目で変化した時期でした。
(85kg→72kgを経験するんだけど、それはまた後で。)



ぼくが、
『じぶんのからだは、じぶんで変えられる』
と、かんがえるようになったのは、
この学生のころの経験からかなあ、とおもいます。


この考え方が少しジャマになった、
時期もあるんだけど、
基本的には、いまでも、
変わらないかんがえ方です。


このあと、社会人になって、
はたらく場所とか、はたらき方、つかう資格は変えてきたけど、
いつも、つぎに進むときに、立ち返るところかなあとおもいます。


すこし、長くなったので、
社会人からは、またあらためて書いてみますね。

続きを読む

『神戸でヨガと瞑想 たくヨガ。』フェイスブックページを作ってみた。

友人にすすめられて、

『神戸でヨガと瞑想 たくヨガ。』の

フェイスブックページをつくってみました。

(まだ、ぜんぜん途中なのですが。)



じつは、

ぼくはSNSとかインターネットが、めっちゃ苦手で、

なにが、

どこに、

どうつながっているのか、

よくわかっていないんです。



フェイスブックページも「いいよ」と、

教えてもらったので、つくってみたものの

なにがよいのか、まだよくわかっていません。



だけど、

よいものをたくさんの人にお伝えするのには、

便利なようなので、

がんばって使いこなしてみようと思います。



もっとこうしたほうがいいよ、

とか、

もっと、こんな情報をかいてほしい!

など、

アドバイス、ご要望おまちしております。



よろしければ、

いいね?とか

フォロー??とか

よろしくおねがいします。



『神戸でヨガと瞑想 たくヨガ。』フェイスブックページ






ブログ引っ越しました。(2019.1)


続きを読む

『ゆるめる』ヨガ。




先日、晩のクラスを受けた方から、

『リフレッシュできました。』
『スッキリ寝れました。』

と、うれしい感想をいただきましたよ。



この日、
しごとがスペシャル忙しかったらしく、
とても疲れたなかで、
クラスを受けにきてくださったのです。



ぼくのクラスのさいきんの裏テーマは

『ゆるめる』

なので、
だいぶイメージに近いクラスができているようです。  



ヨガといえば、
しんどい、
とか
がんばらないといけない、
と思っている人も多いようなんだけど、


じつは、
しんどそうな頑張るポーズも
さいごには『ゆるめる』ように考えて組んでいます。



もっともっと頑張りたい人や
とにかくヨガで鍛えたいという人には、
ぼくのクラスは合わないとはおもうけど、

じょうずにゆるめたい人には、ぜひ受けてもらいたいな。



「疲れてるからヨガを休む」
のではなくて、
「疲れてるからヨガをしよう」
と、思う人がふえるといいな。



まだまだ、ヨガなかま募集中です。
お一人でも、お友だちとでも
気軽にクラス受けにきてくださいね。


クラスのご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ。




ブログ引っ越しました。(2019.1)




楽の森のオーナーさんが、ストーブをだしてくださいました。
このうえにやかんをおいてお湯をわかすと、部屋中やわらかいあたたかさに包まれるんです。
さむい冬も、すこしたのしみです。
楽の森IMG_20171023_150302_047.jpg



続きを読む

yogiのためのサットサン交流会はじめました。(神戸・元町)

10月から、不定期ではありますが、月に1、2回
yogiのためのサットサン交流会というのをはじめました。

さいきんは、
ぼくのまわりにも、
ヨガに興味がある人、
生活にヨガをとりいれてる人、
ヨガを伝える人がふえてきました。

みんな、ヨガがすきで、
もっと毎日に活かしたい、
もっと学びを深めたい、
もっとたくさんの人に伝えたいという
想いがあるのですが、

どこから、なにを始めたらよいか、
まようことも多いようなので、

ときどき、仲間とあつまって情報交換したり、
しってることをシェアしたり、
みんなでお互いを高めあえる場をつくることにしました。

前半はみんなで情報をシェアしあって、
後半はみんなでごはんを食べながらの交流会にしようと思います。


今後も不定期ですが、
場所を変え、
メンバーを変え、
やり方を変え、
規模を変えながら継続していく予定です。

ヨガはやったことないけど、興味があるかた、
毎日ヨガを実践している方、
ヨガを伝える立場のかた、
ひとりの参加、
グループで、
いろんなパターンでやってみようとおもいます。

いろんな人が集まって、いろんなアイデアがうまれて、
やさしいヨガが広まっていくことをたのしみにしています!

こんごも、すこしずつ、このブログとぼくのサイトでお知らせしていきますね。

興味ある方、ぜひ、ご一緒しましょう!

質問・ご要望あるかたはこちらからおねがいします。





ブログ引っ越しました。(2019.1)





本文とはぜんぜん関係ないんだけど、陽射しが気持ち良かったのでぱしゃり。
楽の森DSC_1381.JPG

力をあわせて。

楽の森DSC_1377.JPG
↑寝ころぶところ。

きのうの朝、クラス前の楽の森。

空気がすこし、ひんやりするときもあるけど、
陽射しはやわらかくて、きもち良い朝でした。



クラスに参加してくれたカップルから
「きのう入籍しました」
と、うれしい報告がありました。


とても責任感の強い彼は、入籍する瞬間のことを
「ひざがすごく重かった」(←なんとなくこんな感じだったかな?)
って言ってた笑

これから2人で生活していくことに対する
彼なりの想いに微笑ましく、
あたたかい気持ちになりました。




ぼくは、結婚したことがないし、
いまのところする予定もまったくないので
彼のような責任感というか、
プレッシャーより
2人でちからを合わせて2馬力?(2人前?)になることのほうが
うらやましいなあと感じました。


ぼくは、この2人のことをよく知ってるから、
なにがあっても、たのしく乗り越えていくんだろうなと、
わかるんだけど、


もし、しんどくなったり、たいへんなときは
この日のことを思い出してがんばってほしいなあと思って、
いま、書いてます。




ぼくは、いつかだれかの式で聞いた
健やかなるときも、病めるときも、富めるときも、貧しきときも(だったかなあ)
っていう神さまとの約束のことばがすごく好きで。
(あんまりおぼえてないんだけど。)


みんな、毎日がいそがしくなってくると、忘れてしまうときもあるんだろうけど、
毎日毎日、一瞬一瞬おもいだすといいと思うよ。
(ぼくが言っても説得力ないんだけど。)




ぼくのちいさいとき、
うちの両親はあんまり仲が良くなくて
(いま思えば、ぼくがそう思ってただけなのかもしれないんだけど。)


いつも母が父のことを怒ってたから、
子どものぼくは

ダメな父で可哀そうな母だと
思い込んでいました。


いまなら、わかるんだけど。
父は、彼なりに毎日毎日一生懸命がんばってたし、
母は、ただ不安だったんだって。


うちの親が結婚するとき、
神さまと約束したかどうかは知らないんだけど、

毎日のなかに最初のころの、
やさしくて、あたたかい気持ちを
思い出すきっかけがあるといいんだろうなと思う。



2人がケンカなんかしたら、
このブログかこの日の写真をみせてやろう。


まあ、そんな心配ないけどね。




元気なときも、病んでるときも、
2人ちからを合わせて、
ずっとたのしく過ごすんだよ。
(なぜか、親のような心境。)





ブログ引っ越しました。(2019.1)

ブログを書いてきてよかったなあ。

先日のクラスに、ぼくのブログをみて、会いにきてくれた方がいました。
なんと、徳島からきてくださったそうです。

たまたま、ぼくのブログにたどりついて、
そこから、インスタグラムなども、みてくださっているそうです。




インスタグラムに投稿した、ラウンドポイントカフェのふくろうの目玉焼き。
ラウンドポイントカフェDSC_0375.JPG





ブログの感想やインスタグラムのツボだった投稿など、
聞かせてもらったのですが、
なんだか、いろいろ、
ぼくをおもしろがってくださっているようで、とてもうれしいです。





もともとぼくは、じぶんを表現するのがあまり得意ではなくて、
練習も兼ねて、ブログやインスタグラムで発信をしているのですが、

特にブログは「いいね」もコメントもないので、
みんながどんなことに興味をもっているのか、わからないし、

だれが読んでいるのか、
読んでくれている人がいるのかどうかもわからないんですよね。
(分析するツールをつかうといいらしいんだけど。まだよくわからないんです。)





今回、いろいろと、お話しを聞けて、
すこし(←もともと抑揚がすくないほうなので。)、モチベーションがあがっています!!





なかには、
「こっそりのぞいて、気持ち悪いとおもわれるかも」
なんて、かんがえる人もいるのかもしれないんだけど、

興味をもってもらえることって、すごくうれしいんですよね。





いろんな便利なSNSがあって、
「いいね」やコメントはカンタンにできるんだけど、

やっぱり、直接会って、
お話しできるというのはうれしいもんです。





良い感想も、悪い感想もとっても糧になります。
これからも、少しずつですが、発信していきますので、

感想などあれば聞かせてもらえるとうれしいです。
メリケンパークDSC_1180.JPG
クラスのあとは、メリケンパークへ。写真はとりわすれたので、別の日の。


ちなみに、今回きかせてもらった、
インスタグラムのツボがぼくにはツボでした。

じぶんがふつうにまじめに投稿しているところが
人にとっては、おもしろかったりするんだねえ。

ぼくのインスタグラムはこちら






ブログ引っ越しました。(2019.1)

グリーンの育て方

先日、多肉くんをお譲りしますの記事をアップしたところ、
たくさんの人から申し込みがありました。

以前の記事

順番に連絡しますので、もうすこしまっててくださいね。



右上の一株から、どんどん増えた、多肉くんたち
多肉くん。IMG_20170317_123703_482.jpg



最近、インスタグラムでも、
うちで育てているグリーンたちを載せているからか、

育てるコツについて、
よく聞かれるので
ぼくなりのコツをかいてみようとおもいます。





ぼくは、植物の専門家ではないんだけど、
2009年ころから、趣味で育てはじめて、
たくさん失敗して、

お店のひとに
たくさん相談にのってもらってるうちに
少しずつ、
じょうずに育てられるようになっていたようです。




剪定した、枝を挿してたら、新芽がでてきたゴムの木。
フィカスベンガレンシスDSC_1170.JPG



ぼくがグリーンを育てるときにだいじにしていること

①水をあたえすぎないこと
②環境をかえてあげること
③枯れてもめげないこと



①水をあたえすぎないこと

最初のころは、がんばって世話しても、
よく枯らしてしまっていて、

育てるのが簡単と言われてる
サボテンとか、ローズマリーなんかも
すぐだめにしてしまっていて、

なんでかなあ?
と、お店の人に相談したところ
おしえてもらったのが、


『植物にとって、水は愛情ではありません!』
と、いうことば。


植物をみてると、
なにかしてあげたくなって、
つい水をあたえてしまっていたんだけど、

世話焼きすぎもよくないそうです。

これを聞いてからは、
よく、観察しつつも
サイン(土が乾く、葉先がすこし萎びるなど)が
でるまでは控えるようにしています。

がんばらなくても、
植物は自然とそだちます。

サインだけ、よく観察して、
世話するようになってからは
前よりうまく育つようになりました。




②ときどき環境を変えてあげること

お店のひとに、グリーンの置き場所をきくと
「日当たりのよいところ」とか
「半日蔭」とか
「室内でもだいじょうぶだよ」とか
おしえてもらえます。

そのとおりの場所に置いておくと
だいたいうまくいくのですが、

ときどき場所をかえてみると、
もっともっと元気になることがあります。

それは、季節によってちがったり、
日が当たってるとおもっていたけど、
時間によってじつは日陰になっている時間がながかったり、
日が当たりすぎて、負担になっていたりするようです。


環境があっているとおもっていても、
もっと合う環境がみつかることが多いんです。

まあまあ元気にそだってるな。
と思っていても、あえてときどき場所をかえたり、
環境をかえてあげると
じつはそちらのほうがあっていて
もっともっとうまく育つことがよくあります。




③枯れてもめげない(←めげないってことば、通じるのかな?)

最初にも書いたんだけど、
ぼくもこれまでにたくさん枯らしてしまって、
じつは今でも枯らしてしまうことがよくあります。

植物を枯らしてしまうと、
じぶんは向いていないのかなと
思ってしまうこともあるんだけど、

たくさん失敗して気づいたのは、
うまくいかない原因っていっぱいあるんです。

愛情がたりないと思っていたのにじつは水のやりすぎだったり、
季節のかわりめで気温の変化がおおきかったり、
日にあててるつもりが、じつはあたってなかったり、あたりすぎていたり。


いろんな原因がいろんなタイミングですこーしずつ、
重なるときに、うまくいかないこともあるんだけど、


枯らしてしまった=じぶんがダメなのでも、じぶんが向いていないのでもなくて。

いろんな原因がたまたまそのとき、重なっただけ。

最初から、ばっちりうまくいくこともあると思うけど、
たくさん失敗して、いろいろ変えて試してみると
なんだ、こうすればよかったんだ。って気づくことがよくあります。

だから、あんまり自分をせめないで、

すこし、やりかたを変えてみたり、
環境をかえてみるといいとおもいます。






植物に関してはシロウトなので、自分流ではありますが、
これから育てようという方、
いままでうまくいかなかったけど、
再チャレンジするかたの参考になればとおもいます。

ほしいのがあれば、ふえた株をおゆずりしますので、
声かけてくださいね。

そして、もっともっとくわしい方いましたら、
いろいろ教えてくださいー!




週にいちどの、水やりの日。ベランダに出して日光浴。
うちのグリーンたちDSC_1273.JPG

つぎはもっとヨガっぽいこと、
ぼくの専門の、からだのことも記事にしますね。






ブログ引っ越しました。(2019.1)

多肉くん、お譲りします。第2弾。

以前にも、投稿したのですが、
うちで育てている多肉くんが、また増えたので、
もらってくださるかたいましたら、お譲りします。


以前の記事はこちら



多肉くんDSC_1306.JPG



正式な名前はわからないのですが、
葉っぱから葉っぱが生まれるもので、
「マザーリーフ」といわれるそうです。
多肉くん。DSC_1305.JPG


ほかにも、
大きいもの、ちいさいもの、
一株のもの、たくさんのもの、
あります。

興味あるかた、連絡おまちしております~!
こちらからどうぞ。→『多肉がほしい!』係

ぼくの連絡先をご存知のかたは、
直接連絡いただいても、だいじょうぶです!






ブログ引っ越しました。(2019.1)

『おやすみ、ロジャー』

ぼくは、クラスのさいご、
くつろぎのポーズ(シャバアーサナ)のときに、

みんなが、もっとリラックスして、もっとくつろげますように、
とおもいながら声かけをするのですが、

この、声かけが
『おやすみ、ロジャー』に似ているそうなのです。

眠たくても、眠りにつけない、うさぎのロジャーが
親切な魔法使いのあくびおじさんに
眠くなる魔法の粉をかけてもらって、
おかあさんの待つ、うちに帰って、
眠りにつくお話しなのです。

シンプルなストーリーの絵本ですが、
心理学や自律訓練法の要素がとりいれられて、
心身の緊張をゆるめたり、自律神経のリズムを整えたりする
効果を狙ってつくられているそうです。

ちいさいお子さんむけの本ですが、
どうも、よんでいるおとなも眠たくなるようです。
(instagramで『#おやすみロジャー』検索してみて。
みんな、知ってるみたい。10000件以上投稿あります。)

なかなかこどもが寝つかないというかた、
なかなか寝つけないおとなのかた、
ぜひ、ためして効果のほどをおしえてください~!


ぼくのクラスのシャバアーサナを体験したい方は、
こちらから連絡ください~!





ブログ引っ越しました。(2019.1)

祝日クラスでおつたえしたこと。

きのうは祝日クラス。

祝日だからこれない人、
祝日だからこれる人がいて、
なんだかいつもと少し、ちがうかんじになるのがたのしい。
(することはいつもとおなじだけど。)

きのうのクラスで
お伝えしたことシェアしますね。

〇集中するということ
 ・集中する対象をきめる
 ・集中のジャマするものを減らす

〇フォーカスするポイント
 ・できないことにフォーカスする
 ・できていることにフォーカスする
 ・どちらにフォーカスしているのか気づく

〇ヨガニドラ(眠りのヨガ)の話し
 ・じぶんで練習する方法

〇からだの使い方
 ・ちからのいれどころ
 ・ちからの抜きどころ


参加してくれた方の質問におこたえした内容です。
たくさん気づくことがあったようで、
ぼくも聞いていてたのしかったです。

きのうお休みされた方で、
興味あるかたいましたら、また聞いてくださいね!






ブログ引っ越しました。(2019.1)



関係ないけど、今朝のメリケンパーク。
あさの散歩がきもちいい。
メリケンパークDSC_1283.JPG

ヨガクラスの看板ができた~!(新開地@スタジオ楽の森)

楽の森のオーナーさんが
クラスの看板をつくってくださいました~!!
(まだデータだけなので、ちょっとフライング)



こちらが、晩のクラス
新開地ヨガ部看板.JPG






こちらが、あさのクラス
ヨガのじかん看板.JPG




どうですか~!



じつは、スタジオ楽の森、
新開地駅と湊川公園駅の間にあって、

どちらからも、歩いてすぐの
とても便利な場所ではあるのですが、

建物の2階にあるので、
とおりからは
スタジオの様子がわかりにくいんですよね。




外からみたスタジオ~ 通りから、なかはみえない
楽の森 (41).jpg






ぼくのクラスのあいだだけですが、
ビルのいりぐちに置かせてもらいます。
楽の森 (18).jpg



スタジオの様子もすこしわかるし、
この看板みて、みんなきてくれるかな~?


ちなみに絵はぼくの手書きです
にがてな絵だけど練習してきてよかったです!

すこしでも、おおくの方に
ヨガが伝わりますように。

もりもとさん、ありがとうございます!



スタジオ楽の森のヨガクラスもうしこみは
こちらからどうぞ。





ブログ引っ越しました。(2019.1)

クラスのあとのすごしかた

いつも、
クラスのあとにお茶をお出ししています。

みんなでわいわい、おはなしして、
あきたら、てきとーに解散していくのですが、

せんじつは、
ちょっとヨガっぽいお話しになったので、
シェアしてみますね。


ないようは、
〇ヨガの8つのステップのはなし
〇ひとの5つの層のはなし
〇こころの取り扱いかた
〇感情をありのままに感じきる


まだまだ、じょうずに、はなせませんが、
ぼくのしってる範囲で精一杯おつたえしました。


クラス後のわずかなじかんですが、
きょうみある方、また、きいてください。

ぼくもすきなところなので、
ききたい人がおおければ、
また、別のじかんを設けてもよいかなとおもっています。


ほかにも、
からだのこと、
こころのこと、
ヨガのこと、
ポーズのこと、
こきゅうの方法、
瞑想について
なんでもきいてくださいね!





まだまだ、じょうずに描けませんが、せいいっぱい、おつたえします!!
ヨガの絵DSC_1220.JPG

ブログ引っ越しました。(2019.1)

7/27(木)はわにで瞑想!(神戸・元町)

これまでにも
なんどかブログで紹介してきましたが、

7月も、
元町にあるスペースわに
「わに瞑想」のじかんを
おあずかりすることになりました。



こんげつは
27日(木)
15:40~18:20です。

タイムスケジュールは、以下の通りです。

(15:30開場)
15:40~16:05 瞑想レクチャーがほしい方への指導時間
16:10~16:50 40分瞑想①
16:55~17:35 40分瞑想②
17:40~18:20 40分瞑想③
(途中出入り自由です)



お時間あうかた、ご一緒しましょう!

もうしこみは
スペースわにかぬん先生へしていただくか、

今回は
ぼくに直接連絡いただいてもだいじょうぶです。

とびいりの参加もかんげいですよ。
瞑想じかん.JPG

ブログ引っ越しました。(2019.1)