きのうの、ヨギのためのサットサン交流会、
メインは
たのしみにしていた、こてっちゃんの
『自己肯定感をたかめるツリーのワーク』でしたよ。
紹介の記事はこちら
花と根っこと果実の部分を
埋めていくんです。
花の部分は、
いま、じぶんが
ちょっぴりでも
できていること、
がんばっていること、
乗り越えられたこと、
感謝されたこと、
などを書き出していきます。
根っこの部分には、
花を咲かすために
これまでにどんな養分があったのか。
果実には
花がさいたあと、
どんな実をつけるのかを書き出します。
ポイントは
ほんのちょっぴりでもよい、
というところですね。
ハードルをあげないように。
ほんのちょっぴりの花を書き出すんです。
ぼくは、
まあまあ自己肯定が、
できているほうだと、思っていたんだけど、
じぶんでじぶんの好きなことを
やることは平気なんだけど、
人にたよったり、おねがいしたり、
委ねるということがあまり
じょうずではないときがあって、
これが、自己肯定感と関係することに気づきました。
これからは、もっとみんなに委ねてみよう。
ほかには、
口癖を変えるための『殿様ワーク』
賞賛を受け入れるための『影褒めワーク』
などを、みんなでやりましたよ。
とっても簡単で、
おもしろおかしいワークばかりなんだけど、
コーチングで有名な
ルータイスさんの手法に
基づいたものなのだそうです。
やることはシンプルなんだけど、
書き出したり、口に出すと
いろいろ気づきがあるもんだね。
繰り返しやってみるのがたいせつなんだそうです。
ぼくもときどきやってみようと思います。
わかっちゃいるけど、
ひとりではなかなか時間がとれないって人は、
サットサンで一緒に語りましょう!
今回、企画してくださった、美穂さん、こてっちゃん、
参加してくださったみなさん、ありがとうございました!
この記事へのコメント