9月の『プチ瞑想の会』に、ご参加くださったみなさん、
ありがとうございました。
おかげさまで、みなさんと、
やさしく、ゆたかな時間をすごすことができました。
記事とは関係ないけど、いつかの元町の空。
9月の瞑想会では、
「瞑想中にかんがえがうかんでしまう」
という方がいらっしゃいました。
みんなはどうかなあ?
ぼくも、瞑想中に、
たくさんの考えがうかんできます。
ぼくの場合は、
「かんがえがうかんでいるな」
と気づく練習だととらえています。
かんがえが浮かんでいることを否定しません。
もし、
「かんがえがうかんで、だめだなあ」
と思ったら、
いま、かんがえがうかんだことを、ダメだとかんがえているな。
と、思考のクセに気づく練習にしています。
みんなは、どうしているのかな?
いろんな人の意見を聞いてみたいですね。
ぼくも、また、瞑想の師匠に聞いてみますね。
ぼくたちの頭のなかは、
いろんな思考がうかぶ仕組みになっているようです。
「瞑想をすると、
あたまに思考があれこれうかんでしまうので、
瞑想はむいていません」
という方がいます。
では、
日常ではあれこれ思考がうかんでいないのかな?
もしかしたら、気づいていないだけかもしれません。
瞑想の最初の一歩は、
「気づく」
ことからでいいんじゃないかな。
と思います。
近々、
10月の『プチ瞑想の会』の予定をお知らせしますね~。
この記事へのコメント