新しいサイトとブログ、いまはこんな感じだよー。

1ヶ月前の記事で、サイトとブログをリニューアルすることを宣言したんだけど。。。





そのときの記事はこちら






じつは。。。






まだまだ完成には程遠い。。。。。






まだぜんぜん公開できる段階じゃないんだけど、
2018年ものこりわずかになってしまったので、


いったん、今の状態を公開いたします。。。





どーん!
こんな感じ~!


ワードプレスでつくっています!







わからないことだらけで、なかなかすすまないんだけど、
コツコツ、一歩一歩前に進んでいこうと思います。




見やすくて、使いやすいサイトに育てて、
みんなに良いものをお届けできるようにがんばります。








もっとこうしたら良いよー
などありましたらアドバイスいただけるとうれしいです。







新サイトは、まだ、使えるところまでいかないので、
もうしばらくは、いまのサイトとブログを運用しながら
手を加えていこうとおもいます。







できるだけはやく、
完全移行できるようにがんばるので、
完成したら、ぜひブックマークしてくださいねー。







それではみなさん、良い年をお迎えください。
ぼくはのこりもう少し、作業がんばります。






朝のメリケンパーク.jpg

がまんしない、攻撃しない、コミュニケーション、『アサーション』


先日のプチ瞑想の会のあと、
お茶のじかんに『コミュニケーション』について話しがでたので、

この記事がなにか役にたつかなあ。と思って書いています。









いつの写真かな?

瞑想会.JPG





プチ瞑想会に参加してくださったかたの中に、
接客のお仕事をしている方がいたんだけど、



その日、
常連のおきゃく様に、お食事のセットを提供したそうです。



その日はいつも通り、特に変わったこともなく、
仕事を終えたんだけど、


次の日になって、
職場の先輩から「あの人怒っていたよ」と、
クレームがあったことを知らされたそうです。


詳しく聞くと、
お出しした、食事セットにパンがついていたのですが、

欲しかったパンとは違う種類のパンを
お出ししていたそうなんです。



その場では、いつもと変わらず。
お出ししたパンを食べて帰られたお客さんが、
帰り際に怒ってクレームを言っていた。ということらしい。






こうやって、冷静にきくと、
『もっとちゃんと確認したらよかったのに』とか、
『お客さんが言ってくれればいいのに』とか、
客観的にみれるとは思うんだけど、



こういう状況って、
ぼくもよくあるなあ。
と思って聞いていました。







そのときふと思うことがあっても
言い出せなかったり、

本人のいないところで、
文句を言ってしまったり、

話しあえば
わかり合えるかもしれないのに、
自分の意見だけを言って、
相手の意見を聞いてなかったり。。



まえよりはずいぶん減ったけど、
まだまだあるなあと。




まえに読んだ本で、
ずいぶん楽になったので、
また見直してみようと思いました。




もしかして、だれかの役に立つかもしれないので
リンクを貼っておきますね。



ぼくも、また、見直してみますね。

よかったら、読んで、感想きかせてくださいね!





ブログ引っ越しました。(2019.1)





いつかの楽の森。2019はここでプチ瞑想の会やるよ。
楽の森20181205 (3).jpg

新開地でプチ瞑想の会!(神戸・新開地@楽の森)

ほそぼそと。ではありますが、
気がつけば1年以上続いてたんだねえ。

『プチ瞑想の会。』






プチ瞑想をはじめたきっかけはこちらの記事。






意外と
興味を持ってくれている人が多いようなので、

ぼくがいつもヨガクラスをするのに、
利用させていただいている、

新開地
スタジオ『楽の森』で、
お試し開催してみることにしました。


朝のスタジオ楽の森。
楽の森.JPG





第1回は
2019年1月14日(月・祝日)
18:30~

30分×3セット座ろうとおもいます。



流れは
1セット目(30分)
18:30~19:00

休憩(5分)



2セット目(30分)
19:05~19:35

休憩(5分)



3セット目(30分)
19:40~20:10

シェアする時間(10分)
20:10~20:20

お茶のじかん(参加自由です。)









当日とびいりの方、歓迎です。


途中からの参加、
途中退場も大丈夫です。


もぞもぞうごいても
大丈夫です。







基本的に瞑想のやり方は自由です。






もし、やり方がわからない
という方は、1セット目の18:30~19:00の間に、
ぼくが普段やっている簡単な瞑想法をお伝えします。
(この時間に間に合わない人はご相談ください。)






もし、ちゃんとした瞑想を学びたいという方は、
こちらの記事をどうぞ。







興味をもったときが
始めどきです。

やらないとなあ。
と思ったときはやるべき時です。

難しいな、苦手だな。
と思っている人は相談してください。
かんたんにできる方法をお伝えします。




あたらしい試みにドキドキしていますが、
なんだかとてもわくわくしています。

みんなでやさしくおだやかな時間をすごしましょう。




『新開地でプチ瞑想の会!』
日時:1月14日(月・祝日)18:30~
場所:新開地スペース楽の森(アクセス*地下鉄湊川公園駅からも5分で着きますよ。
持ち物:リラックスできる服装
参加費:800円



お問い合わせ・ご質問はこちらから。
お待ちしております。





ブログ引っ越しました。(2019.1)







楽の森20181205 (1).jpg















おすすめの本『死ぬときに後悔すること25』

ルミナリエがはじまったねえ。



この時期に
ふと思いだす本があって、

紹介しようと思いながら
何年もできてなかったので、


きょう、おもいきって紹介してみるよ。







『死ぬときに後悔すること25』



著者は
緩和ケアという、
主にがんの末期の患者さんの
心身の苦痛を取り除く仕事をしているお医者さん。




終末期の患者さんと向き合う中で
人が死ぬ間際に語る

「後悔していること」
「やり残したこと」

の代表的なものを25の項目にまとめたものです。





ぼくは終末期に勤めた経験はないんだけど、
医療の仕事をしていたときは、
たくさんのご年配の方たちと接する機会があったので
すこし、リンクするところがあったのかなあ。


7.8年前によく読んでいて、
ぼくの人生に影響を与えた本でもあります。





死ぬ間際なんてまだまだ先で、
想像もつかないと思うんだけど、


その日はかならず来るし、
きょう1日も、
その日に近づいているんだよねえ。


その日に後悔のないように、
きょう1日を生きられるように。


忙しい毎日の中で大切なことを忘れないように、
ぼくも、ときどき見直してみようと思います。



おすすめです。
ぜひ、いちど読んでみてくださいね。







記事に貼った、リンクは文庫本なんだけど、


うちにソフトカバー?っていうのかな?
があります。興味ある人はお貸ししますので、声かけてくださいね。
おすすめの本20181207.jpg









この記事のさいしょにすこし書いたんだけど、


なんで、ルミナリエの時期に思い出すのか。
って話しも

何年も前からいつか書こうと思っています。

今回は長くなったので、
また、そのうち書きますね~
(と、いいながらまた、何年もたってしまいそう。)






ブログ引っ越しました。(2019.1)

トレーニングの原理原則

タイトルみただけで

「むずかしそー」

と思うかもしれないんだけど、
ちゃんと読むんだよー!笑








ぼくが
リハビリや
トレーナーの仕事をするときに
役にたった考え方が、


最近、
ヨガをするひとにも
役にたつことがあったので、
シェアしてみますね。








キーワードは
「トレーニングの原理原則」
です。









ことばは難しそうにみえるんだけど、

この、言葉を
知らない人も、
意識したことがない人も、

必ず、
どこか、
あてはまるところがあると思います。







たとえば、

・いま、うまく行ってないと思っている人、

・習うのは熱心だけど、自分で練習できない人、

・ヨガをすると怪我をする、どこか痛くなると思っている人、

・なんとなくやってるけど、飽きてしまう人
など、



「トレーニングの原理原則」
見直してみるといいよ。

どこかで
約束事から外れていることに
気づくと思います。







文とは関係ないけど、今朝の楽の森。暖か~
楽の森20181205.jpg




「トレーニングの原理原則」
ってことばは、

調べるとすぐに知ることはできるから、
いちど検索してみて。
(「知ってる」と「わかる」と「できている」は別だからね)









ことばがちょっと
むずかしく感じるかもしれないので、

めちゃくちゃ大雑把に、
ざっくりというよ。
(簡単にしすぎると語弊があるとはおもいますが)



・「ちょうどいいくらいの負荷をかけるんだよー」という約束事。

・「目的にあったことするんだよー」という約束事。

・「ちゃんと続けるんだよー」という約束事。

・「偏らず、バランスよくやるんだよー」という約束事。

・「自分で考えて、意識してやるんだよー」という約束事。

・「慣れてきたら、ちゃんとレベルをあげるんだよー」という約束事。

・「ひとと比べずに、じぶんに合ったことをやるんだよー」という約束事。

・「繰り返し、繰り返しやるんだよー」という約束事。



だいたい、この8つになります。





字で書くと、
あたりまえのことばかりなので、

「それくらい分かってるよ」
と思ってしまうんだけど、


よくよく見直すと、
どこか忘れていたりします。







ぼくも、じぶんのことを見直すときに、

この原理原則の約束事が
守れているかなーと見直すと、

そうか、いまはここが抜けてるんだな、
と気づくことがたくさんあります。






ヨガでも、
コンディショニングでも、
トレーニングでも、
日常生活でも、
役に立つ考え方だとおもいます。






もちろん、
むずかしく考えず、
まずやってみることがいちばん大切なんだけど、

つまづいたとき、
飽きてきたとき、
うまくいかないときに
見直してみると、
いいんじゃないかと思います。








長くなるので、書くのはここまでにするけど、

約束事を
じっさいにあてはめるところは、
じぶんではわかりにくいと思うので、

またクラスや直接会ったときにでも聞いてくださいね。





お伝えしたことは、
見直せるように、またここに書きますね。




また、気が向いたら、
約束事をどう捉えるか、
どういう場面で活かせばいいかを
個別に書いていきますね。




ちゃんと学びたい人が多ければ、
勉強会とかワークショップもやっていきますね。





ブログ引っ越しました。(2019.1)


楽の森20181205 (1).jpg