さいきんは瞑想に興味をもつ人も増えてきて嬉しい限りです。
瞑想仲間がたくさんふえるといいなー。
記事とは、関係ありませんが、ぼくのうちで、なにかの集まりのときの。
最近よく聞かれるので、
ぼくのおすすめの瞑想関連いろいろ、
こちらに書いておきますね。
◎関西瞑想ヨガ協会
北海道瞑想ヨガ協会、
主宰塚本先生を師事し、
瞑想ヨガを極めるために集まった仲間で
構成されたサークルです。
ぼくのヨガの師匠、
加古川で接骨院をされている
ぼくも5年くらい前からかな?
いまでも
ときどき参加させてもらっています。
ぼくはここで教えてもらった瞑想法をメインに
毎日実践しています。
関西瞑想ヨガ協会のwebサイト
◎ぬんヨガティーチャートレーニング200時間
ぼくは2015年に受けたのですが、
アーサナ(ポーズ)だけではなく、
瞑想のこともたくさん教えてもらえます。
実践の時間もたっぷりあります。
ぼくは、このころから
毎日瞑想をする習慣が自然とついています。
受けてほんとによかったなと思っています。
『ぬんヨガティーチャートレーニングのページ』
◎中島正明先生のワークショップ
ヨガ指導者でもあり、
瞑想家の中島正明先生(まささん)のワークショップ。
実践もしますが、どちらかというと
知識をたくさんインプットできたように思います。
もちろん実践がいちばん大切なんだけど、
「うまくできない」と思って
やめてしまう人や、
逆に
「自分はもう、じゅうぶんできている」と、思い込んで
やめてしまう人をみていると、
さいしょに
ちゃんとした知識を身につけることが
大切なのかなと思います。
まささんのワークショップは
笑いありの楽しいもので最後まで飽きさせません。
中島正明先生のwebサイト
最近、麻布十番にオープンされた
中島正明先生主宰の
ヨガ・瞑想トレーニングサロン『transtyle』のwebサイト
◎三浦敏郎先生(としさん)の瞑想ワークショップ
クリパルヨガティーチャー、
としさんの瞑想ワークショップ。
とってもシンプルなやり方を
実践中心に教わりました。
もう、いまは受けられないのかなあ。。。
もし、あれば迷わず受けてみて!
三浦敏郎先生主宰クリパルヨガのwebサイト
以前の記事
(あれ?名前かわった?ぼくが間違えてた?)
◎『あなたという習慣を断つ』
瞑想の本とはいえないかも知れませんが、
瞑想のこともたくさん書かれています。
ぼくみたいに、
なぜ良いのか?という
理屈を先に知りたい、あたまでっかちな人にはぴったりかも笑
瞑想がしたくなるよ。
脳科学の視点から、
なぜいつもおなじことを繰り返してしまうのか?
なぜいつもおなじことを考えてしまうのか?
どうすればいつもの習慣を手放すことができるのか?
どうすれば新しい良い習慣を身につけることができるのか?
そのために瞑想がどのように役立つのか?
ということが書かれていると思います。
(↑けっこう前に読んだから、だいぶ忘れてる笑)
(友人に貸したまま、返ってこない。。。)
読むと瞑想がしたくなるよ。
◎宝彩有菜さんの『瞑想のすすめ』『どこでもできるはじめての瞑想』
瞑想って、むずかしそうと思っている人におすすめです。
初心者の人向けに
いつでも、どこでも簡単にできる方法が書かれています。
もちろん、瞑想を深めていこうと思うなら、
ちゃんとした先生について、
正しい方法を学んだほうが良いとおもいますが、
まずは最初のいっぽ。
こんな簡単なことでもいいんだねえ、
と瞑想のハードルをぐっとさげてくれます。
山にこもらなくても、
滝に打たれなくても瞑想はできます。
まえに書いた記事
◎ヴィパッサナー瞑想
ぼくは、まだ行っていないのですが、
ぼくのまわりのかなりの数のyogiたちが、体験しています。
10日間ほど、毎日無言で座るそうです。
寄付金とボランティアで運営されているので、
費用は一切請求されないって。
すごいよね。
合う人と、合わなかった人と、
賛否両論ではありますが、
ぼくの周りでは、「いってよかった!」という人が多いようです。
ぼくもいちど体験してみたいとおもいます。
関西では京都で受けることができます。
日本ヴィパッサナー協会のWebサイト
◎『ぷち瞑想の会』
手前味噌ではありますが、
ぼくが主宰している瞑想会です。
この記事からもわかるように、
ぼくは、どの瞑想法もいっちょかみ(←意味つうじるのかな笑)なので、
人に教えることはできませんので、
この会は、
ご自身の好きな瞑想法で、
自由にただ座る。
という会です。
みんなのいろんな瞑想法が知れてたのしいです。
まったくの瞑想初心者の方には、
この記事の最初にかいた、関西瞑想ヨガ協会など、
ちゃんとしたところで学ぶことをお勧めしていますが、
とりあえずやってみたい!という方には
ぼくがいつも取り組んでいる方法を
簡単にお伝えしています。
よかったら一緒にすわりましょう~!
ちょっと長くなったので、
このくらいにしますね。
瞑想って、
ひとりで座るのもたいせつなんだけど、
集まって座るほうが、
なんだか深く、心地よい空気がつくれるんですよね。
瞑想なかまがふえるといいなー。
興味あるひとの、最初のいっぽになりますように。