神戸・元町にアシュタンガヨガのスタジオ『ASHTANGA YOGA KOBE』がオープンするよ!

まえに、
ぼくの好きな
アシュタンガヨガの先生を
紹介する記事を書いたんだけど、










この記事で(勝手に)紹介させていただいた、
清水誠也先生に
さいきん、よくみちばたで、ばったり会うんだよねえ。






その誠也先生が、なんと。
神戸・元町にアシュタンガヨガのスタジオをオープンされるそうです!!






これまでは、
神戸でアシュタンガヨガをしたい人には、
どこをお勧めすればいいんだろう??
と思っていたんだけど、
これでもう迷わずにおススメできますね。





オープンは12月1日だそうです。



くわしくは、
清水誠也先生のWebサイトからどうぞ~






駅からも近いみたいなので、
通いやすそうだね!


ぼくもいちどいってみようと思います。
スタジオの写真撮れたら、ここに載せますね!

興味ある方は、ぜひいってみてー!







ブログ引っ越しました。(2019.1)





スタジオの写真がないので、とりあえず。
記事とは関係ないけど、

今日のクラスで生徒さんからいただいた、
手作り『紅玉ケーキ』を載せてみる。ハッピーハロウィン!(´ω`)
20181031 (1).jpg










これも、記事とは関係ないんだけど。

ぼくのブログ、みてくれてる人いるんだねえ。

ブックマークをしてくれてる人もいるみたいで、
恐縮です。


ぼくは、
だれがみているのかも、
どのくらいの人がみてくれているのかも、
よくわからなくて。。。
(調べればすぐわかるらしいんだけど。)


「みてるよー」と教えていただけると
はずかしいけど、うれしいです。

印象に残った記事も
よければおしえてくださいな(´ω`)








意識をむけるところ。(ほんとうは、「ただ感じる」ということ。)

きょう、クラスでお伝えしたことです。

おやすみされた方で、興味があれば、
また、聞いてくださいね。






◎どこにフォーカスするのか?というお話しです。





ぼくのクラスでフォーカスしてほしいところは、



・じぶんが安定しているかどうか。
・じぶんが心地よいかどうか。
・自然な呼吸ができているかどうか。


・土台をつくる。(根を張る)
・軸をかんじる。(幹を育てる)
・末端をしなやかに。(しなやかな枝葉)


(おまけ)
・あたまをスッキリさせる呼吸法
・からだの中心を、熱く、強くする呼吸法


と、いうところです。



ほかには、
ボディスキャン、
身体感覚、
チャクラ、
エネルギーの話しも少しだけしてみました。



文字にすると、
むずかしそうに見えるんだけど、


聞いたらすぐ、じぶんでできるように、
できるだけ、
かんたんに、わかりやすく、
お伝えしていこうと思っています。





うまく伝わったかなあ。



「よくわかりました!」
「分かってから、クラスを受けるとやりやすいです!」

と、言ってくださったんだけど、




この絵じゃ、
伝えたいことの2割も伝わっていない気がする。。。

もっと、うまく伝えられるように精進します。





クラスでも、すこしずつお話ししますし、
お茶のじかんにでも、どんどん聞いてくださいね。

ご依頼があれば
ワークショップもやりますよー。



ブログ引っ越しました。(2019.1)




20181029ヨガの絵 (3).jpg
テーマ『からだを繊細にかんじてみる』の、つもり。

11月の『ぷち瞑想の会』のお誘いです。




11月の『プチ瞑想の会』のお誘いです。










全然関係ないんだけど、載せたかった。
うちのグリーンたち。
はやくもっと大きくならないかな。
うちのグリーンたち.jpg







今月は、
11月3日、土曜の晩開催です。







かるくやり方を、確認してから、
30分を2セットすわります。




30分と聞くと、
ながいと思う人もいるようなんだけど、

いざ、座ってみるとほとんどの人が、
「案外はやかった!」と感じるようです。




やっぱりしんどい!という人は、
途中でくずしてもいいし、
もぞもぞ動いても大丈夫です。




ひとりで座るとしんどい人も、
みんなとなら、案外ながく座れるようです。




気軽にやりたいので、
とりあえずお試しの人も大歓迎です。


いっしょに座りましょ。








以下詳細です。

11/3(土)
〇ながれ
・17:45 ドアオープン(18時までにおこしください)
・18:00 やり方の確認(15分)
・18:15 みんなですこし練習(15分)
*慣れている方は18時からはじめてもらって大丈夫です。
・18:35 じっさいにやってみよう①(30分)
・19:10 じっさいにやってみよう②(30分)
・19:40 ぎもん、感想などシェアするじかん(10分)
・19:50 交流のじかん。(自由参加、自由解散)
・20:20くらい 終了予定


〇場所:神戸・元町
〇参加費:500円
〇もちもの:リラックスできる服装
      あればクッション、ブロックなど
     *交流のじかんには、お茶をお出しします。
(以前に開催していた、ポットラックはありません。)
    









参加してみたい方、興味ある方、こちらに連絡おねがいします。
追って詳細連絡いたします。





今後、できるだけ多くの方が集まれる、
曜日、時間を検討したいと思います。

今回、都合のつかなかった方も、
希望の曜日、時間などありましたらきかせてください!








では、3日(土)
しずかでおだやかなじかんを過ごしましょう。
おまちしております。

Taku





ブログ引っ越しました。(2019.1)





会場ではないんだけど、陽射しがめっちゃ気持ち良かったので載せてみた。
ヨガスタジオ『楽の森』の朝。
楽の森20181024.jpg

『ハーバーヨガ』やってます。(神戸@ハーバーランド)

また、やってしまった。。。

ちょくぜんに告知しようと思っていたのに。。。







きのうも、無事、ハーバーヨガできました。




関連記事






来てくださったみなさん、ありがとうございました!
たのしんでもらえたかなあ?
ハーバーランド (1).jpg






と、いうわけで、
ちょくぜんを狙うと、わすれてしまうので、
告知しておきますね。




『HARBOR YOGA』
日時:毎月第2、第4木曜日 18:30~19:30
場所:ハーバーランド内各所
参加費:1000円
レンタルマット:200円

参加の申し込みはこちら~


ぼくは、第4木曜日を担当しますので、
つぎは、11/22(木)ですね。


晩はもう寒いので、
体温調節のできる服装が必須です!





しごと帰りの人も、
からだがかたい人も、
ヨガをやったことない人も、
ちょっと通りがかった人も、


みんなが
ゆるく、たのしくできるヨガに
しようと思います。



みんな、ともだち誘ってきてくださいね。


では、ハーバーランドでお会いできること、
たのしみにしています!



お問い合わせ・申し込みはこちら







ブログ引っ越しました。(2019.1)

ハーバーランド.jpg







映画『人生フルーツ』みてきたよ(神戸元町@すぺーすわに)

いま、

神戸・元町にある「スペースわに」さん主宰のイベント「わにシネマ」で

『人生フルーツ』という映画をみてきました。

人生フルーツ3.jpg


愛知県に住む、老夫婦の暮らしを追ったドキュメンタリーなんだけど、
とっても良かったので紹介しますね。




『人生フルーツ』公式サイトの

予告編はこちら
作品紹介はこちら




愛知県のニュータウンに50年間暮らす、
90歳の建築家、津端修一さんと
87歳の妻・英子さんの穏やかな暮らしぶりを追っています。




タイトルの『人生フルーツ』とは、
人生も果実も、
急がずにこつこつ、ゆっくりと時間をかけると
豊かな実りをもたらしてくれる
ということをあらわしているようです。


わにシネマでは、上映がおわってから、
みんなの感想をきける時間があったんだけど、


夫婦関係、人間関係、ていねいな暮らし、
仕事観、人生観、未来への貢献と
人それぞれ、ちがう視点でテーマを捉えていて面白かったです。


ぼく自身も、この映画から
とてもたくさん受け取ることがあったんだけど、
きょう、いちばん心に残ったのは、

修一さんが
「山に雑木林を育てよう」と
ニュータウン計画でハゲ山にされたところに
地域の人たちを巻き込んで、ドングリを埋める場面と


英子さんが
自宅の畑に
堆肥になる土を巻きながら
「お金は次の世代に残せないけど、土を良くすれば作物は育つ」(←だったかな?)
という場面。


どちらも、
ずっと先の未来をみて、こどもや地域の人を想い、
じぶんができることをやっていく姿が
素敵だなあと思いました。



ぼくも、
30年後か50年後か、わからないけど、
まわりのみんなのために、次の世代のひとのために、
いま、じぶんにできることを
たのしみながらコツコツとやっていこうとおもいます。



人生のいろんなヒントを受け取れるとおもいます
みんなにもぜひいちど観てもらいたい映画です。





もう、何年か前に公開された映画みたいなので、
もしかしたらレンタルできるのかな??




書籍も、たくさんでているようです。








(ほかにもあるみたいなんだけど、
途中でリンク貼るの、めんどくさくなってしまったので、
探してみてください。)




今回、ぼくが参加した「わにシネマ」に興味あるかたは、
スペースわにさんのサイトからどうぞ。

スペースわにWebサイト



ぼくは、もう2回目だけど、
また日をおいて3回目みたくなるかも。

観られた方は、ぜひ、感想きかせてくださいね。


人生フルーツ.jpg


ブログ引っ越しました。(2019.1)


瞑想関連のおすすめ。

さいきんは瞑想に興味をもつ人も増えてきて嬉しい限りです。

瞑想仲間がたくさんふえるといいなー。





記事とは、関係ありませんが、ぼくのうちで、なにかの集まりのときの。
瞑想会.JPG




最近よく聞かれるので、
ぼくのおすすめの瞑想関連いろいろ、
こちらに書いておきますね。





◎関西瞑想ヨガ協会

北海道瞑想ヨガ協会、
主宰塚本先生を師事し、
瞑想ヨガを極めるために集まった仲間で
構成されたサークルです。


ぼくのヨガの師匠、

加古川で接骨院をされている
吉岡先生が主催されています。



ぼくも5年くらい前からかな?
いまでも
ときどき参加させてもらっています。


ぼくはここで教えてもらった瞑想法をメインに
毎日実践しています。


関西瞑想ヨガ協会のwebサイト






◎ぬんヨガティーチャートレーニング200時間

ぼくは2015年に受けたのですが、
アーサナ(ポーズ)だけではなく、
瞑想のこともたくさん教えてもらえます。

実践の時間もたっぷりあります。


ぼくは、このころから
毎日瞑想をする習慣が自然とついています。

受けてほんとによかったなと思っています。



『ぬんヨガティーチャートレーニングのページ』







瞑想会 (1).JPG
関西瞑想ヨガ協会の瞑想会会場でもある、『スペースわに』で撮った、
瞑想会とぜんぜん関係ないときの写真。







◎中島正明先生のワークショップ

ヨガ指導者でもあり、
瞑想家の中島正明先生(まささん)のワークショップ。

実践もしますが、どちらかというと
知識をたくさんインプットできたように思います。


もちろん実践がいちばん大切なんだけど、

「うまくできない」と思って
やめてしまう人や、

逆に
自分はもう、じゅうぶんできている」と、思い込んで
やめてしまう人をみていると、

さいしょに
ちゃんとした知識を身につけることが
大切なのかなと思います。


まささんのワークショップは
笑いありの楽しいもので最後まで飽きさせません。




中島正明先生のwebサイト




最近、麻布十番にオープンされた
中島正明先生主宰の
ヨガ・瞑想トレーニングサロン『transtyle』のwebサイト






◎三浦敏郎先生(としさん)の瞑想ワークショップ


クリパルヨガティーチャー、
としさんの瞑想ワークショップ。

とってもシンプルなやり方を
実践中心に教わりました。

もう、いまは受けられないのかなあ。。。
もし、あれば迷わず受けてみて!



三浦敏郎先生主宰クリパルヨガのwebサイト



以前の記事
(あれ?名前かわった?ぼくが間違えてた?)






◎『あなたという習慣を断つ』

瞑想の本とはいえないかも知れませんが、
瞑想のこともたくさん書かれています。


ぼくみたいに、
なぜ良いのか?という
理屈を先に知りたい、あたまでっかちな人にはぴったりかも笑
瞑想がしたくなるよ。



脳科学の視点から、

なぜいつもおなじことを繰り返してしまうのか?

なぜいつもおなじことを考えてしまうのか?

どうすればいつもの習慣を手放すことができるのか?

どうすれば新しい良い習慣を身につけることができるのか?

そのために瞑想がどのように役立つのか?

ということが書かれていると思います。
(↑けっこう前に読んだから、だいぶ忘れてる笑)
(友人に貸したまま、返ってこない。。。)


読むと瞑想がしたくなるよ。







◎宝彩有菜さんの『瞑想のすすめ』『どこでもできるはじめての瞑想』


瞑想って、むずかしそうと思っている人におすすめです。


初心者の人向けに
いつでも、どこでも簡単にできる方法が書かれています。

もちろん、瞑想を深めていこうと思うなら、
ちゃんとした先生について、
正しい方法を学んだほうが良いとおもいますが、


まずは最初のいっぽ。
こんな簡単なことでもいいんだねえ、
と瞑想のハードルをぐっとさげてくれます。

山にこもらなくても、
滝に打たれなくても瞑想はできます。


まえに書いた記事






◎ヴィパッサナー瞑想

ぼくは、まだ行っていないのですが、
ぼくのまわりのかなりの数のyogiたちが、体験しています。

10日間ほど、毎日無言で座るそうです。

寄付金とボランティアで運営されているので、
費用は一切請求されないって。
すごいよね。

合う人と、合わなかった人と、
賛否両論ではありますが、
ぼくの周りでは、「いってよかった!」という人が多いようです。

ぼくもいちど体験してみたいとおもいます。

関西では京都で受けることができます。





日本ヴィパッサナー協会のWebサイト





◎『ぷち瞑想の会』

手前味噌ではありますが、
ぼくが主宰している瞑想会です。

この記事からもわかるように、
ぼくは、どの瞑想法もいっちょかみ(←意味つうじるのかな笑)なので、
人に教えることはできませんので、

この会は、
ご自身の好きな瞑想法で、
自由にただ座る。
という会です。

みんなのいろんな瞑想法が知れてたのしいです。


まったくの瞑想初心者の方には、
この記事の最初にかいた、関西瞑想ヨガ協会など、
ちゃんとしたところで学ぶことをお勧めしていますが、

とりあえずやってみたい!という方には
ぼくがいつも取り組んでいる方法を
簡単にお伝えしています。


よかったら一緒にすわりましょう~!








ちょっと長くなったので、
このくらいにしますね。

瞑想って、
ひとりで座るのもたいせつなんだけど、
集まって座るほうが、
なんだか深く、心地よい空気がつくれるんですよね。

瞑想なかまがふえるといいなー。


興味あるひとの、最初のいっぽになりますように。





ブログ引っ越しました。(2019.1)






ロハスヨガ帰り道20180923.jpg




10月の『ぷち瞑想の会』のお誘いです。(神戸・元町)



ずいぶん涼しくなってきたねえ。
体調くずしてないかな?







ロハスヨガ帰り道20180923.jpg
ここ、どこだったかな?秋の空ってなんか良い。






10月の『プチ瞑想の会』のお誘いです。




今月も1回だけ。

10月6日、土曜の晩開催です。
いっしょに座りましょ。












以下詳細です。

10/6(土)
〇ながれ
・17:45 ドアオープン(18時までにおこしください)
・18:00 やり方の確認(15分)
・18:15 みんなですこし練習(15分)
*慣れている方は18時からはじめてもらって大丈夫です。
・18:35 じっさいにやってみよう①(30分)
・19:10 じっさいにやってみよう②(30分)
・19:40 ぎもん、感想などシェアするじかん(10分)
・19:50 交流のじかん。(自由参加、自由解散)
・20:20くらい 終了予定


〇場所:神戸・元町
〇参加費:500円
〇もちもの:リラックスできる服装
      あればクッション、ブロックなど
     *交流のじかんには、お茶をお出しします。
(以前に開催していた、ポットラックはありません。)
    






参加してみたい方、興味ある方、こちらに連絡おねがいします。
追って詳細連絡いたします。





今後、できるだけ多くの方が集まれる、
曜日、時間を検討したいと思います。

今回、都合のつかなかった方も、
希望の曜日、時間などありましたらきかせてください!





では、6日(土)
しずかでおだやかなじかんを過ごしましょう。
おまちしております。

Taku










こちらは『HORBAR YOGA』の帰り道。
どこだかわかるかな?
ハーバーヨガの帰り道20180927.jpg