大晦日が好きじゃないけど、好きというはなし。

ことしも、あとちょっとでおわります。





街なかは年末特有のひとの多さなんだけど、

なんとなく、みんないつもより、
ゆったりしてるような気がします。

(ぼくがそうだからなのかなあ?)






ぼくは、
大晦日、といっても、
なにも特別なことをするわけでもなく、

あしたも、ただ、まいにちのつづきとして
淡々とすごす予定です。

(なので、明日もいつもどおり、クラスはひらきます。)





うまくは説明できないけど、
なにかひとつ、区切りをつけるのは
たいせつだと思うんだけど、

じかんの流れを途切れさせてしまうような感じが
あんまりすきじゃないのかも。





だけど、やっぱり年末に、
この1年を振り返って、

関りを持ってくれた人たちのことを
想うじかんは、すごくたいせつで、

そんな、こころ満たされるじかんが、
だいすきなんです。





感謝の気持ちでいっぱいです。
ことし、1年ほんとうにありがとうございました。




また、
これからも、よろしくおねがいします。



たく。




ブログ引っ越しました。(2019.1)



1月の『プチ瞑想の会』のお誘いです。(神戸・元町)

2018年だねえ。


波はあるんだけど、回をかさねるごとに、
やさしく、おだやかな場になっているよう感じます。


1月の『プチ瞑想の会』のおしらせです。


関連の記事はこちら


1月は
6日(土)と
24日(水)の
2回開催となります。



1/6(土)
〇ながれ
・9:45 ドアオープン(10時までにおこしください)
・10:00 やり方の確認(15分)
・10:15 みんなですこし練習(15分)
*慣れている方は10時からはじめてもらって大丈夫です。
・10:35 じっさいにやってみよう①(30分)
・11:10 じっさいにやってみよう②(30分)
・11:40 ぎもん、感想などシェアするじかん(10分)
・11:50 交流のじかん。(自由参加、自由解散)
・13:20くらい 終了予定

〇場所:神戸・元町
〇参加費:500円
〇もちもの:リラックスできる服装
      あればクッション、ブロックなど



1/24(水)
〇ながれ
・18:25 ドアオープン(18:40までにおこしください)
・18:40 やり方の確認(15分)
・18:55 みんなですこし練習(15分)
*慣れている方は18:40からはじめてもらって大丈夫です。
・19:15 じっさいにやってみよう①(30分)
・19:50 じっさいにやってみよう②(30分)
・20:20 ぎもん、感想などシェアするじかん(10分)
・20:30 交流のじかん。(自由参加、自由解散)
・22:00くらい 終了予定


〇場所:神戸・元町
〇参加費:500円
〇もちもの:リラックスできる服装
      あればクッション、ブロックなど
      *交流のじかんにご参加のかたは、
       ポットラック(持ち寄り)します。
       じぶんが食べたいなあと思うものを、
       1品~2品、たべたい分だけもってきていただくと、
       ちょど良いくらいになります。
      *のみものはこちらですこし用意しますが、
       もってきていただいてもだいじょうぶです。



参加してみたい方、興味ある方、こちらに連絡おねがいします。
追って詳細連絡いたします。




今後、できるだけ多くの方が集まれる、
曜日、時間を検討したいと思います。

今回、都合のつかなかった方も、
希望の曜日、時間などありましたらきかせてください!

いま悩んでる人に、おすすめの本。『道は開ける』

つい、さっき、
年が明けたとおもってたんだけど、
もうちょっとで、今年もおわりだねえ。


じかんのたつ早さにびっくりです。






年末は人とあつまって、
話す機会がふえるんだけど、



ふだんは、
あかるくて、
たのしくて、
元気な一面ばかりみせていても、


みんなそれぞれ、
なやんだり、しんどいときもあるんだねえ。






しごとや家庭の人間関係、

おかねのこと、

しごとのこと、

子どものこと、

親のこと、

じかんのつかい方、

過去のできごと、

これからのこと、





だれにだって、
ひとつやふたつ
(もっと、もっとかもしれないけど。)
あるよね。







ぎゃくに、なやみがないっていう人は、
こんなかんじの人がおおい。

①あっても解消するまでがめっちゃ早い。

②ほんとの問題に目をむけず、
 ほかのことでごまかしてる。

③悩む人とは、悩みごととか、問題の
 とらえ方がちがう。






ぼくも、まいにち、
悩みや問題はでてくるんだけど、

ヨガをするようになってからは、
いらない悩みを、
どんどん手放すことにしたので、

悩んでいるじかんが、
すごく少なくなったように思います。


うえのでいうと、①か③だね。





ヨガ以外に、よかったのは
『道はひらける』って本かなあ。



なやみへのむきあい方、
なやみに対処する方法、
なやみと調和する方法、
なやみを克服する方法
など
とても、わかりやすく書かれています。



ぼくも、
まだまだ悩み多き毎日ではありますが、

解消しようのない悩みに
とらわれることなく、

解決できる問題を
恐れることなく、


行動し、
一歩一歩まえにすすめるようになりました。







3,4年前かなあ?
ぼくも、ちょっとしんどい時期があったので、

なやんで身動きとれなくなってる人、
おなじとこで、グルグルまわってしまってる人の
お役にたてばと思い、
投稿してみました。




いまなら、うちにあるので、
必要なひと、あげますよ。
(もうぼくは必要なくなったので。)







本読むのがめんどくさい人は、
サットサンとか、ヨガクラスにおいで~




話してみると、
あんがい簡単にまえにすすめたりするんだよ。



ヨガクラス・サットサンの
問い合わせ・申し込みはこちらからどうぞ~。






2017も、のこりわずかですが、
いちにち、いちにち大切にすごしましょう~。

それでは、みなさんよいお年を~!






ブログ引っ越しました。(2019.1)


ヨギのためのサットサン交流会~自己肯定感をたかめるツリーのワーク~やりました!(神戸・元町)

きのうの、ヨギのためのサットサン交流会、



メインは
たのしみにしていた、こてっちゃんの
『自己肯定感をたかめるツリーのワーク』でしたよ。



紹介の記事はこちら





ツリーのワークDSC_1496.JPG
花と根っこと果実の部分を
埋めていくんです。




花の部分は、
いま、じぶんが
ちょっぴりでも

できていること、
がんばっていること、
乗り越えられたこと、
感謝されたこと、

などを書き出していきます。




根っこの部分には、
花を咲かすために
これまでにどんな養分があったのか。




果実には
花がさいたあと、
どんな実をつけるのかを書き出します。




ポイントは
ほんのちょっぴりでもよい、
というところですね。




ハードルをあげないように。
ほんのちょっぴりの花を書き出すんです。





ぼくは、
まあまあ自己肯定が、
できているほうだと、思っていたんだけど、

じぶんでじぶんの好きなことを
やることは平気なんだけど、

人にたよったり、おねがいしたり、
委ねるということがあまり
じょうずではないときがあって、

これが、自己肯定感と関係することに気づきました。

これからは、もっとみんなに委ねてみよう。





ほかには、
口癖を変えるための『殿様ワーク』
賞賛を受け入れるための『影褒めワーク』
などを、みんなでやりましたよ。





とっても簡単で、
おもしろおかしいワークばかりなんだけど、

コーチングで有名な
ルータイスさんの手法に
基づいたものなのだそうです。




やることはシンプルなんだけど、
書き出したり、口に出すと
いろいろ気づきがあるもんだね。

繰り返しやってみるのがたいせつなんだそうです。

ぼくもときどきやってみようと思います。




わかっちゃいるけど、
ひとりではなかなか時間がとれないって人は、
サットサンで一緒に語りましょう!




今回、企画してくださった、美穂さん、こてっちゃん、
参加してくださったみなさん、ありがとうございました!





ブログ引っ越しました。(2019.1)

続きを読む

12月の『プチ瞑想の会』のおしらせです。(神戸・元町)

おそくなりましたが、
(ひとつは、明日ですが、)
(先月とおなじパターンだ!!反省。。)


12月の『プチ瞑想の会』のおしらせです。


関連の記事はこちら


12月は
9日(土)と
22日(金)の
2回開催となります。



12/9(土)
〇ながれ
・9:45 ドアオープン(10時までにおこしください)
・10:00 やり方の確認(15分)
・10:15 みんなですこし練習(15分)
*慣れている方は10時からはじめてもらって大丈夫です。
・10:35 じっさいにやってみよう①(30分)
・11:10 じっさいにやってみよう②(30分)
・11:40 ぎもん、感想などシェアするじかん(10分)
・11:50 交流のじかん。(自由参加、自由解散)
・13:20くらい 終了予定

〇場所:神戸・元町
〇参加費:500円
〇もちもの:リラックスできる服装
      あればクッション、ブロックなど



12/22(金)
〇ながれ
・18:25 ドアオープン(18:40までにおこしください)
・18:40 やり方の確認(15分)
・18:55 みんなですこし練習(15分)
*慣れている方は18:40からはじめてもらって大丈夫です。
・19:15 じっさいにやってみよう①(30分)
・19:50 じっさいにやってみよう②(30分)
・20:20 ぎもん、感想などシェアするじかん(10分)
・20:30 交流のじかん。(自由参加、自由解散)
・22:00くらい 終了予定


〇場所:神戸・元町
〇参加費:500円
〇もちもの:リラックスできる服装
      あればクッション、ブロックなど



参加してみたい方、興味ある方、こちらに連絡おねがいします。
追って詳細連絡いたします。




今後、できるだけ多くの方が集まれる、
曜日、時間を検討したいと思います。

今回、都合のつかなかった方も、
希望の曜日、時間などありましたらきかせてください!

廣水乃生さんのコミュニティファシリテーション講座を受けてきたよ。(神戸・元町)

神戸・元町のスペースわにで
廣水乃生(ひろみずのりお)さんの
コミュニティファシリテーション講座を
受けてきたよ。


ぼくは、
どちらかというと
じぶんのやりたいことを
好きなようにやりたいほう
なんだけど、


ここ最近、
やりたいことがシフトしてきて、


たくさんの人の
ちからを借りる必要がでてきました。


そんなタイミングで、
たまたま出会った講座。


ファシリテーションの意味も
あまり分からないまま受講したんだけど、


期待以上のものを
もちかえることができましたよ。





講師の廣水乃生さん(ノリさん)がいうには、

ファシリテーションというのは、
「楽にやっていくこと。」

水が自然と下に流れるように、
いちばんエネルギーを使わずに
通れる道を見つけることなのだそうです。


1対1でも、
集団でも、
おおきな組織でも、
人と人のいとなみのなかに
起こる波に気づき、どう乗っていくかということのようです。




今回、学んだこと、
忘れないように、
ここに記しておきますね。


〇波を感じ取って、ことばにする。

〇(特権)自由度がある人は、気づきにくい

〇特権を特権のない人にためにつかう。

〇集団にかかわる場合、まずは自分の自主性がたいせつ。

〇共同には温度差があるのが前提。

〇その場の文化をしること。

〇じぶんがその人に、なにをしてほしいか。

〇大切なのは目的と手段があること。

〇判断の原則は、じぶんひとりでもやるかどうか。

〇階層をつくる。

〇動くことで波をかんじる。

〇問いをたてることで波がおきる。

〇言っていることを信頼する。

〇深い層(その人の条件)を理解する。

〇多様性をみとめる。(noといえる文化をつくる。全体最適をかんがえる。)

〇条件をすべて満たせないときにとる3つのパターン

〇履歴を手放す

〇受けとり手が在るということが大切。

〇参加する人を育てるということ。

〇(じぶんで。相手に。)問いを置いて、波をつかまえる。

〇ちらっと浮かんだことにたいして必ずノックする。



まだまだ、まとまっていないんだけど、
すこしずつ実践していきます。



ノリさんがいうには、
ヨガは自己の統制と感じることを
同時にできるのだそうです。

ぼくは、まだまだですが、
プロセスをたのしんでいきます。

みんなで波にのっていきましょー!




ノリさん、
コミュニティファシリテーション(コミュファシ)
に興味あるかたは、
こちらからどうぞ~。


『コミュニティファシリテーション研究所』

Facebookページ

Webサイト




ブログ引っ越しました。(2019.1)


たべもののえらび方。

いま、ふと、
あたまに浮かんだことを、
忘れないうちにシェアしますね。




あたまで

『おいしそう!』

と思うたべものと、




『からだがよろこぶ』

たべものって
ちがうことが多いんです。



さいしょは、
ちがいに気づきにくいんだけど、
だんだんわかってくるとおもいます。



ぼくがためしてみて
よかったやりかたは、



たべたい!とおもったあと、
口に入れる前に



ほんとに食べたいのか、
あたまじゃなくて、
からだに聞いてみること。



あとは、たべたあとに
幸福感があるかどうか。
(罪悪感とか虚しい感じがないかどうか)
感じてみる。



いま、おもいついたことなので、
考えがまとまってないけど、


たべものについても、
またすこしずつ書いていきますね。



コンビニの
エクレアの誘惑を断ち切れない、
ぼくがえらそうなことは言えませんが、



まあ、あんまり追い込みすぎず、
からだの声をききながら
すこしずつですね。




ブログ引っ越しました。(2019.1)