長いプロフィール(社会人迷走時代~理学療法士をめざす)

前回の記事で小さい頃から学生のことのことを書いてみました。

長いプロフィール

つづきの社会人になってから、
も書いてみますね。



前の記事では
じぶんの原点みたいなことを、
すこしカッコつけて書いたのですが、
さいしょの就職では、そんなこと全然考えてなくて、


機械の部品をあつかう会社に就職しました。

ガシャンガシャンとうごく、
産業用のロボットとか、工作機械を、
こどものような輝く目で眺める先輩たちをみて、
うらやましく思い、
機械をすきになろうと一生懸命勉強していました。



毎日、しごとをしながらも、
休日はバスケしたり、ジムに通って体つくりしたり、
からだや健康にかんする本を読みまくっていました。


そのうちに、だんだんと
機械の勉強より、
からだや健康に関することがたのしくなってきて

ぼくは、
「からだや健康に関わっていきていくんだ、」
と考えるようになりました。
(もう、20代の後半ですが、、)


(高校、大学時に増やした体重を、
半年で85kg→72kgにおとしたのはこのころ。
この話しは、また、べつに機会に。)


5ねん勤めた機械の会社を退職して、
理学療法士の勉強をしながら、
フィットネスクラブで働くことにしました。


4年間、理学療法士の勉強をしながら、
フィットネスクラブで働きました。


学校で学んだことは、
すぐに活かすことができました。

アドバイスすることで、
どんどん変化していく会員さんをみるのがたのしくて、
毎日毎日たくさんのひとに、
カウンセリング、指導をしていました。


ぶじ、4年で理学療法士の資格をとり、
神戸にある、スポーツ整形に入職します。
ここでは7年勤めました。

ぼくにとって、とても濃い、7年間でした。
すこし、ながくなるので、またあらためてかきますね。

長いプロフィール(こどものころ~学生時代)

さいきん、
なんで今の仕事をするようになったの?とか
こどものころどんなだった?と
聞かれる機会がすごく多くなってきました(なんでだろう?)


だいたい話すことはいつもおなじなので、
ここに長々と書いてみようとおもいます。



ちょっと長くなるんだけど、
いま、やっていることの原点が
ちいさいころから繋がっているので、
順番にかいてみます。




ぼくは、
1975ねん神戸の六甲でうまれました。


うちから徒歩1分の幼稚園に通っていたのですが、
いつもいつも遅刻していました。
(ポンキッキを最後までみると始業に間に合わない。)


いつも小さなボールを持ち歩いて
ボール遊びするのが好きなこどもでした。



小学校に、はいってからも
休みじかんや放課後は
バスケやサッカーなど
ボール遊びばかりしていたように思います。




中学校にはいってからは、
バスケ部に入って、
毎日毎日休みなく練習をしていました。


そんな、
ある日の練習試合で、おおきなケガをしました。


自宅から、
ふだんの足なら15分くらいの試合会場だったんだけど、

チームメイトに肩をかりて、1時間以上かけて帰りました。

(いま、
かんがえるとありえないことなんだけど、
このときは仕方ないとおもっていました。

後のトレーナー活動に繋がる経験だったとおもいます。)


だいすきなバスケができなくて、
とてもつらいし、

まともに歩けずに、
ふつうの生活も、とても大変な思いをしました。




高校に入ってからはラグビー部に入りました。
高校時代にも、なんどもケガを繰り返して、

試合で思うようなうごきができなかったり、
あるくのも大変なことがよくありました。

(いまなら、
なにがよくなかったのか、
どうしたらよかったのか、
わかるんだけど、

このころは安静にして、
回復をまつことしか知りませんでした。)



高校時代はとくにケガが多くて、
たいへんだったんだけど、
このころから、我流ではあるけれど、

トレーニングしてみたり、
ストレッチしてみたり、
じぶんの体で、いろいろ実験する習慣がつきました。


いろいろ試すなかで、
ケガが減ってきたうえに、
前よりもからだのつかい方がうまくなって、
プレーの質があがることも多く、

『じぶんのからだって、
じぶんで変えることができるんだな。』

と、思うようになりました。



大学では、アメリカンフットボール部に入りました。
(競技としては飽きっぽいんだけど、球技くくりですね。)

ラグビーもアメフトも体が大きいほうが有利といわれて、
必死で体重を増やしていたのですが、

これも、
自分なりにいろいろ試すのがたのしくて、
体重は高校入学時74kg→大学入学時78kg→大学卒業時85kgと増え、
人生の中で、いちばん見た目で変化した時期でした。
(85kg→72kgを経験するんだけど、それはまた後で。)



ぼくが、
『じぶんのからだは、じぶんで変えられる』
と、かんがえるようになったのは、
この学生のころの経験からかなあ、とおもいます。


この考え方が少しジャマになった、
時期もあるんだけど、
基本的には、いまでも、
変わらないかんがえ方です。


このあと、社会人になって、
はたらく場所とか、はたらき方、つかう資格は変えてきたけど、
いつも、つぎに進むときに、立ち返るところかなあとおもいます。


すこし、長くなったので、
社会人からは、またあらためて書いてみますね。

続きを読む

『神戸でヨガと瞑想 たくヨガ。』フェイスブックページを作ってみた。

友人にすすめられて、

『神戸でヨガと瞑想 たくヨガ。』の

フェイスブックページをつくってみました。

(まだ、ぜんぜん途中なのですが。)



じつは、

ぼくはSNSとかインターネットが、めっちゃ苦手で、

なにが、

どこに、

どうつながっているのか、

よくわかっていないんです。



フェイスブックページも「いいよ」と、

教えてもらったので、つくってみたものの

なにがよいのか、まだよくわかっていません。



だけど、

よいものをたくさんの人にお伝えするのには、

便利なようなので、

がんばって使いこなしてみようと思います。



もっとこうしたほうがいいよ、

とか、

もっと、こんな情報をかいてほしい!

など、

アドバイス、ご要望おまちしております。



よろしければ、

いいね?とか

フォロー??とか

よろしくおねがいします。



『神戸でヨガと瞑想 たくヨガ。』フェイスブックページ






ブログ引っ越しました。(2019.1)


続きを読む

『ゆるめる』ヨガ。




先日、晩のクラスを受けた方から、

『リフレッシュできました。』
『スッキリ寝れました。』

と、うれしい感想をいただきましたよ。



この日、
しごとがスペシャル忙しかったらしく、
とても疲れたなかで、
クラスを受けにきてくださったのです。



ぼくのクラスのさいきんの裏テーマは

『ゆるめる』

なので、
だいぶイメージに近いクラスができているようです。  



ヨガといえば、
しんどい、
とか
がんばらないといけない、
と思っている人も多いようなんだけど、


じつは、
しんどそうな頑張るポーズも
さいごには『ゆるめる』ように考えて組んでいます。



もっともっと頑張りたい人や
とにかくヨガで鍛えたいという人には、
ぼくのクラスは合わないとはおもうけど、

じょうずにゆるめたい人には、ぜひ受けてもらいたいな。



「疲れてるからヨガを休む」
のではなくて、
「疲れてるからヨガをしよう」
と、思う人がふえるといいな。



まだまだ、ヨガなかま募集中です。
お一人でも、お友だちとでも
気軽にクラス受けにきてくださいね。


クラスのご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ。




ブログ引っ越しました。(2019.1)




楽の森のオーナーさんが、ストーブをだしてくださいました。
このうえにやかんをおいてお湯をわかすと、部屋中やわらかいあたたかさに包まれるんです。
さむい冬も、すこしたのしみです。
楽の森IMG_20171023_150302_047.jpg



続きを読む

yogiのためのサットサン交流会はじめました。(神戸・元町)

10月から、不定期ではありますが、月に1、2回
yogiのためのサットサン交流会というのをはじめました。

さいきんは、
ぼくのまわりにも、
ヨガに興味がある人、
生活にヨガをとりいれてる人、
ヨガを伝える人がふえてきました。

みんな、ヨガがすきで、
もっと毎日に活かしたい、
もっと学びを深めたい、
もっとたくさんの人に伝えたいという
想いがあるのですが、

どこから、なにを始めたらよいか、
まようことも多いようなので、

ときどき、仲間とあつまって情報交換したり、
しってることをシェアしたり、
みんなでお互いを高めあえる場をつくることにしました。

前半はみんなで情報をシェアしあって、
後半はみんなでごはんを食べながらの交流会にしようと思います。


今後も不定期ですが、
場所を変え、
メンバーを変え、
やり方を変え、
規模を変えながら継続していく予定です。

ヨガはやったことないけど、興味があるかた、
毎日ヨガを実践している方、
ヨガを伝える立場のかた、
ひとりの参加、
グループで、
いろんなパターンでやってみようとおもいます。

いろんな人が集まって、いろんなアイデアがうまれて、
やさしいヨガが広まっていくことをたのしみにしています!

こんごも、すこしずつ、このブログとぼくのサイトでお知らせしていきますね。

興味ある方、ぜひ、ご一緒しましょう!

質問・ご要望あるかたはこちらからおねがいします。





ブログ引っ越しました。(2019.1)





本文とはぜんぜん関係ないんだけど、陽射しが気持ち良かったのでぱしゃり。
楽の森DSC_1381.JPG

力をあわせて。

楽の森DSC_1377.JPG
↑寝ころぶところ。

きのうの朝、クラス前の楽の森。

空気がすこし、ひんやりするときもあるけど、
陽射しはやわらかくて、きもち良い朝でした。



クラスに参加してくれたカップルから
「きのう入籍しました」
と、うれしい報告がありました。


とても責任感の強い彼は、入籍する瞬間のことを
「ひざがすごく重かった」(←なんとなくこんな感じだったかな?)
って言ってた笑

これから2人で生活していくことに対する
彼なりの想いに微笑ましく、
あたたかい気持ちになりました。




ぼくは、結婚したことがないし、
いまのところする予定もまったくないので
彼のような責任感というか、
プレッシャーより
2人でちからを合わせて2馬力?(2人前?)になることのほうが
うらやましいなあと感じました。


ぼくは、この2人のことをよく知ってるから、
なにがあっても、たのしく乗り越えていくんだろうなと、
わかるんだけど、


もし、しんどくなったり、たいへんなときは
この日のことを思い出してがんばってほしいなあと思って、
いま、書いてます。




ぼくは、いつかだれかの式で聞いた
健やかなるときも、病めるときも、富めるときも、貧しきときも(だったかなあ)
っていう神さまとの約束のことばがすごく好きで。
(あんまりおぼえてないんだけど。)


みんな、毎日がいそがしくなってくると、忘れてしまうときもあるんだろうけど、
毎日毎日、一瞬一瞬おもいだすといいと思うよ。
(ぼくが言っても説得力ないんだけど。)




ぼくのちいさいとき、
うちの両親はあんまり仲が良くなくて
(いま思えば、ぼくがそう思ってただけなのかもしれないんだけど。)


いつも母が父のことを怒ってたから、
子どものぼくは

ダメな父で可哀そうな母だと
思い込んでいました。


いまなら、わかるんだけど。
父は、彼なりに毎日毎日一生懸命がんばってたし、
母は、ただ不安だったんだって。


うちの親が結婚するとき、
神さまと約束したかどうかは知らないんだけど、

毎日のなかに最初のころの、
やさしくて、あたたかい気持ちを
思い出すきっかけがあるといいんだろうなと思う。



2人がケンカなんかしたら、
このブログかこの日の写真をみせてやろう。


まあ、そんな心配ないけどね。




元気なときも、病んでるときも、
2人ちからを合わせて、
ずっとたのしく過ごすんだよ。
(なぜか、親のような心境。)





ブログ引っ越しました。(2019.1)

ブログを書いてきてよかったなあ。

先日のクラスに、ぼくのブログをみて、会いにきてくれた方がいました。
なんと、徳島からきてくださったそうです。

たまたま、ぼくのブログにたどりついて、
そこから、インスタグラムなども、みてくださっているそうです。




インスタグラムに投稿した、ラウンドポイントカフェのふくろうの目玉焼き。
ラウンドポイントカフェDSC_0375.JPG





ブログの感想やインスタグラムのツボだった投稿など、
聞かせてもらったのですが、
なんだか、いろいろ、
ぼくをおもしろがってくださっているようで、とてもうれしいです。





もともとぼくは、じぶんを表現するのがあまり得意ではなくて、
練習も兼ねて、ブログやインスタグラムで発信をしているのですが、

特にブログは「いいね」もコメントもないので、
みんながどんなことに興味をもっているのか、わからないし、

だれが読んでいるのか、
読んでくれている人がいるのかどうかもわからないんですよね。
(分析するツールをつかうといいらしいんだけど。まだよくわからないんです。)





今回、いろいろと、お話しを聞けて、
すこし(←もともと抑揚がすくないほうなので。)、モチベーションがあがっています!!





なかには、
「こっそりのぞいて、気持ち悪いとおもわれるかも」
なんて、かんがえる人もいるのかもしれないんだけど、

興味をもってもらえることって、すごくうれしいんですよね。





いろんな便利なSNSがあって、
「いいね」やコメントはカンタンにできるんだけど、

やっぱり、直接会って、
お話しできるというのはうれしいもんです。





良い感想も、悪い感想もとっても糧になります。
これからも、少しずつですが、発信していきますので、

感想などあれば聞かせてもらえるとうれしいです。
メリケンパークDSC_1180.JPG
クラスのあとは、メリケンパークへ。写真はとりわすれたので、別の日の。


ちなみに、今回きかせてもらった、
インスタグラムのツボがぼくにはツボでした。

じぶんがふつうにまじめに投稿しているところが
人にとっては、おもしろかったりするんだねえ。

ぼくのインスタグラムはこちら






ブログ引っ越しました。(2019.1)

10月の『プチ瞑想の会』(神戸・元町)

10月の『プチ瞑想の会』のおしらせです。


関連の記事はこちら


10月は
21日(土)と
27日(金)の
2回開催となります。



10/21(土)
〇ながれ
・9:45 ドアオープン(10時までにおこしください)
・10:00 やり方の確認(15分)
・10:15 みんなですこし練習(15分)
*慣れている方は10時からはじめてもらって大丈夫です。
・10:35 じっさいにやってみよう①(30分)
・11:10 じっさいにやってみよう②(30分)
・11:40 ぎもん、感想などシェアするじかん(10分)
・11:50 交流のじかん。(自由参加、自由解散)
・13:20 終了

〇場所:神戸・元町
〇参加費:500円
〇もちもの:リラックスできる服装
      あればクッション、ブロックなど



10/27(金)
〇ながれ
・18:25 ドアオープン(18:40までにおこしください)
・18:40 やり方の確認(15分)
・18:55 みんなですこし練習(15分)
*慣れている方は18:40からはじめてもらって大丈夫です。
・19:15 じっさいにやってみよう①(30分)
・19:50 じっさいにやってみよう②(30分)
・20:20 ぎもん、感想などシェアするじかん(10分)
・20:30 交流のじかん。(自由参加、自由解散)
・22:10 終了


〇場所:神戸・元町
〇参加費:500円
〇もちもの:リラックスできる服装
      あればクッション、ブロックなど



参加してみたい方、興味ある方、こちらに連絡おねがいします。
追って詳細連絡いたします。




今後、できるだけ多くの方が集まれる、
曜日、時間を検討したいと思います。

今回、都合のつかなかった方も、
希望の曜日、時間などありましたらきかせてください!

9月の『プチ瞑想の会』ぶじ終了~。ありがとうございました。(神戸・元町)

9月の『プチ瞑想の会』に、ご参加くださったみなさん、
ありがとうございました。




おかげさまで、みなさんと、
やさしく、ゆたかな時間をすごすことができました。



記事とは関係ないけど、いつかの元町の空。
空元町.jpg



9月の瞑想会では、
「瞑想中にかんがえがうかんでしまう」
という方がいらっしゃいました。



みんなはどうかなあ?



ぼくも、瞑想中に、
たくさんの考えがうかんできます。

ぼくの場合は、
「かんがえがうかんでいるな」
と気づく練習だととらえています。

かんがえが浮かんでいることを否定しません。


もし、
「かんがえがうかんで、だめだなあ」
と思ったら、

いま、かんがえがうかんだことを、ダメだとかんがえているな。
と、思考のクセに気づく練習にしています。


みんなは、どうしているのかな?
いろんな人の意見を聞いてみたいですね。
ぼくも、また、瞑想の師匠に聞いてみますね。



ぼくたちの頭のなかは、
いろんな思考がうかぶ仕組みになっているようです。


「瞑想をすると、
あたまに思考があれこれうかんでしまうので、
瞑想はむいていません」
という方がいます。

では、
日常ではあれこれ思考がうかんでいないのかな?

もしかしたら、気づいていないだけかもしれません。

瞑想の最初の一歩は、
「気づく」
ことからでいいんじゃないかな。
と思います。


近々、
10月の『プチ瞑想の会』の予定をお知らせしますね~。

グリーンの育て方

先日、多肉くんをお譲りしますの記事をアップしたところ、
たくさんの人から申し込みがありました。

以前の記事

順番に連絡しますので、もうすこしまっててくださいね。



右上の一株から、どんどん増えた、多肉くんたち
多肉くん。IMG_20170317_123703_482.jpg



最近、インスタグラムでも、
うちで育てているグリーンたちを載せているからか、

育てるコツについて、
よく聞かれるので
ぼくなりのコツをかいてみようとおもいます。





ぼくは、植物の専門家ではないんだけど、
2009年ころから、趣味で育てはじめて、
たくさん失敗して、

お店のひとに
たくさん相談にのってもらってるうちに
少しずつ、
じょうずに育てられるようになっていたようです。




剪定した、枝を挿してたら、新芽がでてきたゴムの木。
フィカスベンガレンシスDSC_1170.JPG



ぼくがグリーンを育てるときにだいじにしていること

①水をあたえすぎないこと
②環境をかえてあげること
③枯れてもめげないこと



①水をあたえすぎないこと

最初のころは、がんばって世話しても、
よく枯らしてしまっていて、

育てるのが簡単と言われてる
サボテンとか、ローズマリーなんかも
すぐだめにしてしまっていて、

なんでかなあ?
と、お店の人に相談したところ
おしえてもらったのが、


『植物にとって、水は愛情ではありません!』
と、いうことば。


植物をみてると、
なにかしてあげたくなって、
つい水をあたえてしまっていたんだけど、

世話焼きすぎもよくないそうです。

これを聞いてからは、
よく、観察しつつも
サイン(土が乾く、葉先がすこし萎びるなど)が
でるまでは控えるようにしています。

がんばらなくても、
植物は自然とそだちます。

サインだけ、よく観察して、
世話するようになってからは
前よりうまく育つようになりました。




②ときどき環境を変えてあげること

お店のひとに、グリーンの置き場所をきくと
「日当たりのよいところ」とか
「半日蔭」とか
「室内でもだいじょうぶだよ」とか
おしえてもらえます。

そのとおりの場所に置いておくと
だいたいうまくいくのですが、

ときどき場所をかえてみると、
もっともっと元気になることがあります。

それは、季節によってちがったり、
日が当たってるとおもっていたけど、
時間によってじつは日陰になっている時間がながかったり、
日が当たりすぎて、負担になっていたりするようです。


環境があっているとおもっていても、
もっと合う環境がみつかることが多いんです。

まあまあ元気にそだってるな。
と思っていても、あえてときどき場所をかえたり、
環境をかえてあげると
じつはそちらのほうがあっていて
もっともっとうまく育つことがよくあります。




③枯れてもめげない(←めげないってことば、通じるのかな?)

最初にも書いたんだけど、
ぼくもこれまでにたくさん枯らしてしまって、
じつは今でも枯らしてしまうことがよくあります。

植物を枯らしてしまうと、
じぶんは向いていないのかなと
思ってしまうこともあるんだけど、

たくさん失敗して気づいたのは、
うまくいかない原因っていっぱいあるんです。

愛情がたりないと思っていたのにじつは水のやりすぎだったり、
季節のかわりめで気温の変化がおおきかったり、
日にあててるつもりが、じつはあたってなかったり、あたりすぎていたり。


いろんな原因がいろんなタイミングですこーしずつ、
重なるときに、うまくいかないこともあるんだけど、


枯らしてしまった=じぶんがダメなのでも、じぶんが向いていないのでもなくて。

いろんな原因がたまたまそのとき、重なっただけ。

最初から、ばっちりうまくいくこともあると思うけど、
たくさん失敗して、いろいろ変えて試してみると
なんだ、こうすればよかったんだ。って気づくことがよくあります。

だから、あんまり自分をせめないで、

すこし、やりかたを変えてみたり、
環境をかえてみるといいとおもいます。






植物に関してはシロウトなので、自分流ではありますが、
これから育てようという方、
いままでうまくいかなかったけど、
再チャレンジするかたの参考になればとおもいます。

ほしいのがあれば、ふえた株をおゆずりしますので、
声かけてくださいね。

そして、もっともっとくわしい方いましたら、
いろいろ教えてくださいー!




週にいちどの、水やりの日。ベランダに出して日光浴。
うちのグリーンたちDSC_1273.JPG

つぎはもっとヨガっぽいこと、
ぼくの専門の、からだのことも記事にしますね。






ブログ引っ越しました。(2019.1)

「むくみ」とヨガ。

さいきん、クラスに参加されている数名の方から、
『むくみが改善したよ!』
と、うれしいことばをいただきました。

着圧ソックスなしではすごせない毎日から
解放された方もいるようです。


あさ、薄曇りの楽の森。
みんなをお迎えするまえの、この雰囲気もいいんです。
楽の森DSC_1334.JPG


むくみの原因はとてもたくさんあって、
その数だけ、改善のアプローチはあるのだけど、

ぼくがヨガクラスで、
みんなのためにできることを、
キーワードでお伝えしました。

かんたんに3つにまとめると、
その① 循環、呼吸
その② 筋肉のポンプ作用
その③ 逆転のポーズ

キーワード3つで覚えておくと、
うちでもじぶんでケアできるんじゃないかな。

クラスで変化を体験すると、
じぶんでもヨガを
たのしく続けられるようになるとおもいます。

おやすみされていた方や、
もう少し詳しくポイントを知りたい方は、
クラスでお会いしたとに、きいてくださいね!

ヨガやセルフケアだけでうまくいかない方は、
パーソナルコンディショニングで、ご相談にのりますよ。





ブログ引っ越しました。(2019.1)