多肉くん、お譲りします。第2弾。

以前にも、投稿したのですが、
うちで育てている多肉くんが、また増えたので、
もらってくださるかたいましたら、お譲りします。


以前の記事はこちら



多肉くんDSC_1306.JPG



正式な名前はわからないのですが、
葉っぱから葉っぱが生まれるもので、
「マザーリーフ」といわれるそうです。
多肉くん。DSC_1305.JPG


ほかにも、
大きいもの、ちいさいもの、
一株のもの、たくさんのもの、
あります。

興味あるかた、連絡おまちしております~!
こちらからどうぞ。→『多肉がほしい!』係

ぼくの連絡先をご存知のかたは、
直接連絡いただいても、だいじょうぶです!






ブログ引っ越しました。(2019.1)

いたみとむきあう。

絵をかくのが、すこしたのしくなってきた。
いたみとむきあう。DSC_1298.JPG



痛みとむきあう。ということ。

ぼくが、よく例えるのが、



痛み=火災報知器のベル
痛みのもと=火元
ということです。



火災報知器のベルを止めても、
火元がのこっていれば、火は時間とともに燃え広がります。

ベルが鳴っているのは、結果であって
その原因は火が燃えているからです。



もちろん、ベルをとめるのも大切なことなのだけど、
もっと大切なのは原因である、火元をたしかめて、火を消すことです。



言いかえると、
痛みがでているのは、結果であって、
その原因は、別のところにあることが多いのです。



痛みを消すことも大切なことだけど、
いちばん大切なのは、痛みの原因をたしかめて、痛みのもとを解消することです。


(とりあえず痛みを消すことも、とても大切なことなんだけど、それはまた今度。)


痛みのもとは、
ひとつであったり、いくつかの元が関係していたり、
最近できたものだったり、ずっとまえから
少しずつ溜めこんだものだったりしますが、


じぶんにとっては、あたりまえすぎる
クセや習慣からきているものも多くて
なかなか気づきにくいようです。


(たとえば、姿勢とか、仕事のうごき、家事のうごき、日常の動作など)




痛み=わるいこと
と、思っている人もおおいようですが、

痛みはとってもたいせつなサインです。

火元が大きくなる前に、知らせてくれる警報器なのです。


いたみにフタをするだけでなく、
ていねいにむきあってみてください。

いたみがでるからだのつかい方、かんがえ方、
じぶんのあり方に気づくかもしれません。



もし、興味あるかたは、
ヨガクラスの前後にでもきいてくださいね。

なにかヒントがお伝えできるかもしれません。


もし、ほんきで変わりたい方は
パーソナルでのセッションをお受けしますよ。
興味ある方はこちらから連絡くださいね。






ブログ引っ越しました。(2019.1)


今月の『プチ瞑想の会』(神戸・元町)

先日、『プチ瞑想の会』について投稿しましたが、




今月の『プチ瞑想の会』
9月28日(木)に開催します。
プチ瞑想の会.JPG
時間は
18:40 やり方の確認
18:55 みんなですこし練習
19:10 じっさいにやってみよう①
19:40 じっさいにやってみよう②
20:10 ぎもん、感想などシェアするじかん。
20:20 交流のじかん(自由参加、自由解散)
というながれです。

(じっさいやってみよう①は当日の状況ですこし、
みじかくするかもしれません。)

持ち物は
・リラックスできる服装
・あればブロック、クッションなど


まだまだ瞑想なかまを募集しております。
ご興味あるかたは、こちらから連絡ください





今後、できるだけたくさんの方が集まれる、
曜日、時間を検討したいと思います。

今回、都合のつかなかった方も、
希望の曜日・時間などありましたらきかせてください!

『おやすみ、ロジャー』

ぼくは、クラスのさいご、
くつろぎのポーズ(シャバアーサナ)のときに、

みんなが、もっとリラックスして、もっとくつろげますように、
とおもいながら声かけをするのですが、

この、声かけが
『おやすみ、ロジャー』に似ているそうなのです。

眠たくても、眠りにつけない、うさぎのロジャーが
親切な魔法使いのあくびおじさんに
眠くなる魔法の粉をかけてもらって、
おかあさんの待つ、うちに帰って、
眠りにつくお話しなのです。

シンプルなストーリーの絵本ですが、
心理学や自律訓練法の要素がとりいれられて、
心身の緊張をゆるめたり、自律神経のリズムを整えたりする
効果を狙ってつくられているそうです。

ちいさいお子さんむけの本ですが、
どうも、よんでいるおとなも眠たくなるようです。
(instagramで『#おやすみロジャー』検索してみて。
みんな、知ってるみたい。10000件以上投稿あります。)

なかなかこどもが寝つかないというかた、
なかなか寝つけないおとなのかた、
ぜひ、ためして効果のほどをおしえてください~!


ぼくのクラスのシャバアーサナを体験したい方は、
こちらから連絡ください~!





ブログ引っ越しました。(2019.1)

祝日クラスでおつたえしたこと。

きのうは祝日クラス。

祝日だからこれない人、
祝日だからこれる人がいて、
なんだかいつもと少し、ちがうかんじになるのがたのしい。
(することはいつもとおなじだけど。)

きのうのクラスで
お伝えしたことシェアしますね。

〇集中するということ
 ・集中する対象をきめる
 ・集中のジャマするものを減らす

〇フォーカスするポイント
 ・できないことにフォーカスする
 ・できていることにフォーカスする
 ・どちらにフォーカスしているのか気づく

〇ヨガニドラ(眠りのヨガ)の話し
 ・じぶんで練習する方法

〇からだの使い方
 ・ちからのいれどころ
 ・ちからの抜きどころ


参加してくれた方の質問におこたえした内容です。
たくさん気づくことがあったようで、
ぼくも聞いていてたのしかったです。

きのうお休みされた方で、
興味あるかたいましたら、また聞いてくださいね!






ブログ引っ越しました。(2019.1)



関係ないけど、今朝のメリケンパーク。
あさの散歩がきもちいい。
メリケンパークDSC_1283.JPG

『プチ瞑想の会』ひらきます。

これまでにも、なんどか
このブログで紹介しましたが、
ぼくのだいすきな「スペースわに」の瞑想じかん。

主宰のぬん先生のご都合で、今月はお休みなのだそうです。。

せっかくの良い習慣をつづけたい!
とおもい、『プチ瞑想の会』をひらくことにしました。


プチ瞑想の会.JPG


ぼく自身、瞑想は、
毎日ほんのすこしずつ続けていますが、
なかまと集まることで、
よりよいエネルギーが生まれることを実感しています。


〇瞑想したいけどなかなか続けられない方

〇瞑想には興味があるけど、どうしたらいいのかよくわからない方

〇瞑想をやってみたことはあるけど、うまくいかない方

〇瞑想はぜんぜんやったことないけど、ちょっとお試しでやってみたい方。

〇まえにやっていたけど、そういえば最近やってないなという方。

〇ひとりで座るのもいいけど、みんなで座るほうがすきな方。

〇じぶんがやってる瞑想はあってるのかな?みんなのやり方も知りたい方。


よろしければ、いっしょにすわりましょう。


『プチ瞑想の会』

〇目的
・瞑想に慣れる
・瞑想なかまと繋がる

〇ながれ
・やり方の確認(15分)
・みんなですこし練習(15分)
・休憩(5分)
・じっさいにやってみよう①(30分)
・休憩(5分)
・じっさいにやってみよう②(30分)
・ぎもん、感想などシェアするじかん。(10分)
・交流のじかん。(自由参加、自由解散)

〇不定期:月に2回(平日1回、休日1回)
〇場所:元町
〇参加費:500円




参加してみたい方、興味ある方、こちらに連絡おねがいします。
追って詳細連絡いたします。







ブログ引っ越しました。(2019.1)


続きを読む

ぼくがヨガクラスの前後にたちよる店(新開地/湊川公園~元町)

さいきん、
ランチ、カフェにおすすめの店をよく聞かれるので、
こちらでも紹介してみようとおもいます。

ぼくの自宅と
スタジオ楽の森(新開地/湊川公園)
のあいだにあるお店中心です。


ヨムパンDSC_1175.JPG
ヨムパンさんのバゲットサンド



◎湊川公園あたりの店

Cafe Shizuku
からだにやさしいランチと
おいしいスイーツがおすすめ




COZY COFFEE
おいしいコーヒーがいただけます。
兵庫で人気のパン屋「recolte」さんとの、
コラボ商品のパンがのこっていればラッキー。



◎神戸、西元町、栄町あたりの店

フルーツカフェsaita!saita!
ランチはパニーニ、サンドイッチ、パスタなど。
新鮮なフルーツをつかったジュース、スムージーなどのメニューが豊富。



野菜食堂 堀江座
野菜たっぷりのカレーが食べられるお店。
2階は座敷でゆっくりできます。



ラウンドポイントカフェ
こだわりのコーヒーと
地元の食材、環境に配慮した食材をつかった
食事がいただけます。



ノラリクラリ
ぼくはランチのマサラカレーがすき!
土鍋で淹れるコーヒーがいただけます。
手作りケーキもおいしいよ。




◎花隈あたりの店

すいらて
古民家を改装したカフェ
2階は座敷でくつろげます。




cafe yom pan
3階建てのお店
1階はパンと焼き菓子の販売
2階はテーブル席
3階はこども連れでもゆっくりできそう、
一組だけはいれる、床でゆっくりできる席



◎元町あたりの店

イダキカフェ
ブルーの壁が印象的なゆったりした店
フード、ドリンクはオーガニック中心。



ニジカフェ
玄米ご飯のやさしいランチ
鯉川筋をながめながらゆったりできます。




ほんとうは、一軒一軒
もっといいとこ、詳しく紹介したいんだけど、
今回はここまで。

まだまだあるので、また書きます。

機会があれば、夜いく店編も紹介しますね。

みなさんのおススメおしえてください!






ブログ引っ越しました。(2019.1)