おススメの本、脳科学からみた「祈り」

貸していた本が返ってきました。

ひさしぶりに読んでみたけど、
読んでいるだけで、
なんだかやさしく、あたたかい気持ちになれる本です。




「祈り」という営みについて、
脳科学的見地から解説した本です。


筆者によると「よい祈り」とは
「未来をよい方向に変えようとする営み」なのだそう。

そして、祈りの範囲の広いひとほど、
幸福感を感じやすいのだそうです。



こんな感じかな?
脳科学からみた祈りDSC_1282.JPG


脳科学とはいえ、
むずかしい説明はなくて、
1時間もかからずにさらっと読めます。

興味あるかたは、お貸ししますので、
声かけてくださいね。






ブログ引っ越しました。(2019.1)

8/30(水)はカフェ「すいらて」のキャンドルナイト~!(神戸・花隈)

ぼくが、ヨガクラスの前後にいつも、たちよるお店、
花隈にある、カフェすいらてさん。

すいらてDSC_1206.JPG
古い民家のカフェ。


ちっちゃい頃、ともだちか、親戚のうちに
あそびにいったみたいな感覚。
すいらて (2).JPG

すいらてDSC_1172.JPG


こちらの、
カフェすいらてさんで、

8/30(水)
第3回 『花隈キャンドルナイト』が開催されます。
お店の電気を消して、キャンドルを灯して、すごすイベントだそうです。
すいらて (1).JPG


ぼくは、この日、予定があって行けそうにないので、
キャンドル用のビンの提供で参加~!

あさ、パンに塗る、ボンヌママンのジャムの瓶。
キャンドルナイトDSC_1226.JPG

ご都合つくかた、30(水)の晩は
「花隈キャンドルナイト」へ、ゴー!


カフェすいらてさん、
通常営業、通常メニューも、
とっても魅力的なので、またレポートしますね。




「すいらて」

フェイスブック

ツイッター
(URLおもしろい。モダン寺まえ。)

インスタグラム
(『#すいらて』でいつものメニュー、みせの様子がわかりやすい)

ウエブサイト







ブログ引っ越しました。(2019.1)

ヨガクラスの看板ができた~!(新開地@スタジオ楽の森)

楽の森のオーナーさんが
クラスの看板をつくってくださいました~!!
(まだデータだけなので、ちょっとフライング)



こちらが、晩のクラス
新開地ヨガ部看板.JPG






こちらが、あさのクラス
ヨガのじかん看板.JPG




どうですか~!



じつは、スタジオ楽の森、
新開地駅と湊川公園駅の間にあって、

どちらからも、歩いてすぐの
とても便利な場所ではあるのですが、

建物の2階にあるので、
とおりからは
スタジオの様子がわかりにくいんですよね。




外からみたスタジオ~ 通りから、なかはみえない
楽の森 (41).jpg






ぼくのクラスのあいだだけですが、
ビルのいりぐちに置かせてもらいます。
楽の森 (18).jpg



スタジオの様子もすこしわかるし、
この看板みて、みんなきてくれるかな~?


ちなみに絵はぼくの手書きです
にがてな絵だけど練習してきてよかったです!

すこしでも、おおくの方に
ヨガが伝わりますように。

もりもとさん、ありがとうございます!



スタジオ楽の森のヨガクラスもうしこみは
こちらからどうぞ。





ブログ引っ越しました。(2019.1)

「がんばる」をやめてみる


クラスでおつたえしたこと、シェアしますね

楽の森。あさ。 (1).jpg

まえに書いた記事


とかぶるところもおおいけど、


ぼくがクラスで
たいせつにしていることです。



「がんばる」をやめてみる



やっぱりわかりにくいねえ。。。


たとえば、
職場で、

すずしい顔で、すいすいしごとしてる人と
ひっしな顔で、まわりから「だいじょうぶ?」
ってくらい働きまくってる人と

どちらも、
結果をだしているなら
能力の高いのは、すいすいの人ですよね。


ポーズも
歯をくいしばって、鼻息あらげて、
からだにムチうってがんばるより、

ぼくのクラスでは
きもちよくできる範囲、
きもちよくうごけるはやさでオッケーです。

もちろん
がんばるのが好きなひとは、
がんばるのもオッケーです。

そんなひとは、
まわりの人とくらべることなく、
ほめられることを求めることなく、
ただ、がんばりましょう。


だけど、
がんばろうなんて考えなくても
うごいていると
しぜんとがんばるところ、
がんばるタイミングがでてきます。

クラスでは、ていねいに内側とむきあい、
しぜんとがんばっていることに気づきましょう。

できるだけ、
よぶんながんばりは手放してください。
(ただし、「なまける」「チャレンジしない」とは別のはなし。
この話しは、またの機会に。)


ゴールはありません。
完成形はないのだから、道のりをたのしみましょう。

一瞬一瞬をたいせつに。


戦士ツー (10).JPG
がんばるをやめてみる。自然体。





ブログ引っ越しました。(2019.1)


ひろく、きれいになったメリケンパーク

もう、みんな行ったかなあ、

メリケンパークがリニューアルして、
とっても心地よくなってますよ。
メリケンパークDSC_1180.JPG

昭和62年に
神戸港開港120周年にあわせて、
造成されたメリケンパークですが、

ことし、
神戸港開港150周年にあわせて、
リニューアルオープンされたのだそうです。


メリケンパークDSC_1187.JPG


まえにくらべて、
空間がひろがって、風がよくとおるようにかんじる。


芝生のエリアも広くなってましたよ。


メリケンパークDSC_1224.JPG

暑さのピークもすぎて、
早朝や夕刻は秋を感じます。

さんぽしたり、
しばふでヨガするのもいいかも。

メリケンパークDSC_1193.JPG

ぼくがいく時間は、いつもしまってるけど、
おしゃれなスターバックスもオープンしてる。

ほかにも森になったTOOTHTOOTHと
もう一軒?
おしゃれなカフェができてましたよ。



メリケンパークDSC_1257.JPG


神戸の街中からあるいてすぐの距離で、
空と風と海をかんじられるのがうれしいなあ。


メリケンパークDSC_1239.JPG

あたらしくなった、メリケンパーク。
ぜひ、あそびにいってみてください。



メリケンパークDSC_1210.JPG

ぼくも、うちから
あるいていける距離なので、

ときどき、ぶらぶらしたり、
しばふでゴロゴロしたりしてます。

みかけたら声かけてください!

メリケンパークDSC_1247.JPG

ブログ引っ越しました。(2019.1)


水を奏でる演奏家、波動Artist アキーラサンライズさん

さいきん、
クラスでつかっている音楽を紹介しますね。

水を奏でる音楽家、波動Artist
AKI-RASunrice(アキーラサンライズ)さんです。



いぜん、
ライブの準備のてつだいで、お会いしてから、
ずっと気になっていたのですが、

さいきんになってCDをきいてハマってしまい、
クラスでもつかうようになりました。



ライブ準備中~(2016ねん@スペースわに)
アキーラサンライズさんDSC_0479.JPG

しゃしんに写っているのが、
「ハドウラム」というアキーラさん自作の水楽器。

みずにうかぶボウルを叩くことで、
やさしく、ここちよい音と振動がおこります。

あさのクラスでも晩のクラスでも
つかっていますので、また、ききにきてくださいね。



こちらで視聴、購入もできます
アキーラさんホームページサイト


Youtube
でも聴けるよ~


アキーラサンライズさんDSC_0476.JPG

ブログ引っ越しました。(2019.1)


クラスのあとのすごしかた

いつも、
クラスのあとにお茶をお出ししています。

みんなでわいわい、おはなしして、
あきたら、てきとーに解散していくのですが、

せんじつは、
ちょっとヨガっぽいお話しになったので、
シェアしてみますね。


ないようは、
〇ヨガの8つのステップのはなし
〇ひとの5つの層のはなし
〇こころの取り扱いかた
〇感情をありのままに感じきる


まだまだ、じょうずに、はなせませんが、
ぼくのしってる範囲で精一杯おつたえしました。


クラス後のわずかなじかんですが、
きょうみある方、また、きいてください。

ぼくもすきなところなので、
ききたい人がおおければ、
また、別のじかんを設けてもよいかなとおもっています。


ほかにも、
からだのこと、
こころのこと、
ヨガのこと、
ポーズのこと、
こきゅうの方法、
瞑想について
なんでもきいてくださいね!





まだまだ、じょうずに描けませんが、せいいっぱい、おつたえします!!
ヨガの絵DSC_1220.JPG

ブログ引っ越しました。(2019.1)

どっしり安定して快適におちつくところをさがす。


あさの楽の森
らくのもりDSC_1158.JPG


せんじつのクラスでお伝えしたこと、シェアしますね。


「じぶんなりにどっしりと安定して、快適におちつくところをさがしましょう」


めっちゃ抽象的ですよね笑


さいしょは、よくわからないかもしれません。


それでも、
ていねいに、自分のからだとむきあっていくことが
大切だとおもっています。


くりかえし、
くりかえし向き合うことで、
すこしずつ、
じぶんなりの、
ちょうどいいとこがわかってくるようになります。


もちろん、あぶないときはサポートしますし、
どんどんヒントはおつたえします。


だけど、やっぱり「じぶんなりに」を
さがしてもらうことをたいせつにしたいとおもいます。


あたまで考えることより
人からおしえてもらうことより
たいせつなことだとおもうんです。


じゃあ、クラスにいかなくてもよいのでは?
といわれるかもしれないけど、それは程度のもんだいで笑
やっぱり、じぶんなりにちょうどいい、がたいせつだとかんがえています。


さいしょは、
人とちがうと、
はずかしかったり、不安になったり
するかもしれませんが、
それでいいんです。


みんな、
からだのかたちはちがうし、
うごける範囲もちがうし、
筋力だってちがいます。


まわりと違うのがあたりまえ。
じぶんなりに
どっしりと安定して、快適におちつくところをさがしてみてください。


もちろん、
わからないこと、ふあんなこと、
ききたいことはなんでも聞いてくださいね。


8月も、みなさんとヨガできること
たのしみにしております!
では~!






ブログ引っ越しました。(2019.1)



内容とはかんけいないけど、
さいきんひろく、きれいになった、メリケンパーク。あさのさんぽにおすすめ。
メリケンパークDSC_1187.JPG

10月、11月、浅貝賢司先生のアーユルヴェーダ講座(神戸・姫路)

ぼくに、アーユルヴェーダのいろはをおしえてくださった、
アーユルヴェーダ医、浅貝賢司先生のアーユルヴェーダ講座が開催されます!

神戸は10月から
姫路は11月から
毎月1回の10回コースになります。

アーユルヴェーダといえば、インドを中心におこなわれている医学ではありますが、
「治療」だけではなく、「予防」も目的としているところが興味深いところです。

ぼくは、2015年に先生とお会いして、
いちにちのすごしかたや、季節のすごしかた、日々の食事のとり方などを教わって
まいにちの積みかさねをたいせつにすごすようになりました。

たんなる健康法ではなく、
生活の質、人生の質をたかめる知恵として
ぼくも、興味深いアーユルヴェーダ。

今回ぼくは都合がつかず、参加できませんが、
ぼくのまわりのみんなにも、
アーユルヴェーダを、
浅貝先生をしってもらいたいなあ。

にんきの講座で、すぐ定員うまっちゃうので、
興味あるかたは、はやめにどうぞ~

詳しくはこちら、
神戸アーユルヴェーダのサイト


浅貝先生のアーユルヴェーダ講座received_1126134650864311.jpeg

ブログ引っ越しました。(2019.1)