呼吸に意識をむけてみる。

前回、
いつもより呼吸をいしきするクラスにしてみました。

ポイントは

・いつもよりおだやかに呼吸をふかめる方法
・ゆっくりふかくはき出す方法
・うごきと呼吸をあわせる方法

を、すこし練習して、
クラスでも意識してうごいていきました。

おやすみだったかたで、
気になるポイントがあったら、また聞いてくださいね。

呼吸法はさいしょすこし、むずかしく感じることもあるけど、
ポイントさえつかめば
とってもここちよく、
おだやかで深い呼吸ができるようになります。

呼吸が深まってくると、
ふだんの呼吸が浅かったんだなあということに気づくと思います。

ぼくも好きな呼吸法、
少しずつですがクラスでもお伝えしていきますね。





ブログ引っ越しました。(2019.1)


こちらは、鼻呼吸を絵でせつめいしようと、練習していたときにうまれた衝撃作。
絵は(も!?)まだまだですね。精進します。
はなこきゅう。IMG_20170303_164102_454.jpg

そういえば花粉症がずいぶんらくになったな。

ちかごろ、
ぼくのまわりでも花粉症に悩まされている人がふえてきました。

ぼくも、20代後半から症状がでだして、
いつも2月ごろと4月からゴールデンウィークあたりまで
それはもうたいへんで、

くしゃみはずーーっとでつづけるし、
はなみずは滝のようにざーざーでてくるし、
目はくしゅくしゅいたくて、
よるは寝にくかったり、
ひるまは仕事に支障がでるくらいフラフラになってたんだけど、

そういえばずいぶん楽になったなーと
いまさらながら気がつきました。

なにが良かったのかはわからないんだけど、
そういえばちょうど、

『はなうがい』

をやりはじめたころから
症状がずいぶん楽になってきたようにおもいます。

さいきんでは、こんなのでやってます。
ネティポットDSC_1116.JPG
ネティポット、というそうです。

ただしい方法はしらないのですが、
ぼくはぬるま湯に塩をすこしいれて、
ひだり鼻からみぎ鼻へとおし、
みぎ鼻からひだり鼻へとおしています。

あさ、はみがきのついでにやります。
2分もかかりません。

慣れないころはめっっっっっちゃ痛くてたいへんだったんだけど、
ちょうどいい温度とちょうどいい塩かげんがわかってきたら
まったく痛みをかんじません。

おそらく、ひと肌くらいの温度と
ひとの体液とおなじくらいの塩加減がよかったのだとおもいます。
(ぼくのばあいは、お湯100ccに塩1g弱、
200ccだと2g弱くらい。0.9%くらいですね。)

日中にしたをむくと、鼻からつーっとおゆがでてくるときがありますが、
ティッシュでちゅん!とかめばだいじょうぶ。

花粉症のつらさをおもえば、なんともありません。

本来は浄化法?というのかな?
花粉症の治療法ではありません。
ただしいやり方はしらないので、
くわしい人に習ってもらいたいのですが、
みんなも試してみたらどうかなあ?

ネティポットは
インターネットの買い物サイトでもたくさんあるみたい。

ぼくは、
垂水のティケティケで数百円で購入しました。

興味あるかた、ぜひどうぞ~






ブログ引っ越しました。(2019.1)

続きを読む

多肉くん、お譲りします。

どんどん増える多肉くん。

いちばん右上のを購入したのですが、
どんどんどんどん増えて、大家族になってしまいました。

もし、
たいせつに育てていただける方、いましたらお譲りします。

多肉くん。IMG_20170317_123703_482.jpg


お譲りするのは、
いちばん上のだんの左からいちばんめと2ばんめのもの。

ぼくが、購入した時とおなじくらいの大きさです。

(ちいさいほうをご希望のかたもご相談にのります。)

これをいくつかの株に分けてお渡しします。

すでに何名か予約をいただいていますので、なくなり次第終了です。
また、増えたらおしらせします。

ご興味あるかた、れんらくお待ちしております。





ブログ引っ越しました。(2019.1)


はっぱから、はっぱが生まれてどんどんふえますー!
みえるかなあ。
多肉くん。DSC_1095.JPG

鹿肉のおみせ、『鹿鳴茶流 入船』(神戸・元町)

鹿肉のおみせ、『鹿鳴茶流 入船』
鹿鳴茶流入船。IMG_20170323_082240_102.jpg

神戸のまちなかで、
こんなに美味しく、カジュアルに鹿肉をいただける店って
なかなかないんじゃないかなあ。

晩にビールを飲みながら、ちょいとつまむのもいいし、
ランチのカツレツ定食とか鹿肉のオムライスもおすすめです!

写真くらいのテーブルと、
もう少し大きめのテーブル、あと一人席もいくつかあります。

まわりの人におすすめしたら、
とっても評判よかったのでこちらでもシェアしてみますね。

みんなにも食べてみてほしいなあ。

『鹿鳴茶流 入船』のサイト

『鹿鳴茶流 入船』のフェイスブックページ





ブログ引っ越しました。(2019.1)

朝の楽の森。(神戸・新開地/湊川)

だいぶ暖かくなってきたね。

月曜、あさのクラス、
みんなをおむかえする前の楽の森です。9:40くらいかな?
楽の森DSC_1089.JPG


空気をいれかえながら、
お気に入りのマキタの掃除機で掃除して、

どんな音楽かけようかな?
って迷いながら結局いつもとおなじのかけて、

よし、もういちど今日のクラスのイメトレしよう。
のタイミングで撮りました。

このあと、
どんどん陽が射してきて、
あつすぎてマットをずるずる移動することもあります。

クラス中にいどうするんだけど、
さいしょはここがいいんです。

ぼくのすきなスタジオ楽の森。
もっともっと、たくさんの人にきてもらいたいなあ。





ヨガクラスの
ご予約・お問い合わせはこちら






ブログ引っ越しました。(2019.1)

うごかない時間。

ぼくはクラスのながれのなかで、
しずかにうごかない時間をとることがあります。

みんなたいくつしてないかなあ、とおもうことがあったのですが、

先日クラスをうけてくださったかたから、
とてもよかったといっていただけました。

なにもしていないようにおもっていても、
なにか起こっている、いまあるものに意識をむける時間がすきです。
とてもたいせつなものなんじゃないかなあと思っています。

また、ときどきやってみようとおもいます。



ブログ引っ越しました。(2019.1)

楽の森IMG_20170301_214622_674.jpg

ぼくの好きなアシュタンガヨガの先生を紹介してみる。

ぼくのまわりにも
ヨガに興味をもってくれる人がふえてきました。
うれしいなあ。

さいきんアシュタンガヨガについて聞かれるのですが、
ぼくはアシュタンガヨガを指導できないので
ぼくの好きなアシュタンガヨガの先生を紹介してみます。



ドニさん
インドにいることがおおくて、
帰ってくると徳島で活動されることが多いようです。
ときどき神戸で指導してくださいます。

からだの使い方をおしえてくれるワークショップがおすすめ。

今年は4月末に垂水のティケティケにきてくれるよ。
ぼくも参加する予定です。

ドニさんのサイト




まゆみ先生
まゆみ先生も日本にいることがすくないかも。
日本にいるときは花隈でうけられます。

少人数でうけるのが好きな人におすすめ。

ぼくはまゆみ先生の話しをきくのが楽しくて好きで
ときどき会いに行きます。

さいきんは、
あまりアシュタンガヨガの指導はされていないかも。。。
それでもぼくは会いにいきます。

まゆみ先生のサイト



赤池すなお先生
新開地にある、スタジオ楽の森で指導されています。

いつも、いろいろ相談にのっていただいて、おせわになっております。

元町のスタジオスンダリでも受けられます。

すなお先生の楽の森のクラス



清水誠也先生
クラスはうけたことがないのですが、
お会いするといつも、声をかけてくれる。

気さくで、やさしくて、そして熱く情熱的な先生です。

さいきんは、神戸や大阪でもワークショップを開催されています。

神戸では元町にあるスタジオスンダリで受けられます。

誠也先生のサイト



林としひろ先生(としさん)
垂水のティケティケで同時期に所属していたのですが、
いまだ、お会いできず。。。

でも、ぼくのすきな人たちがすきという人はぼくもすきに違いない!
ということで紹介します。

いまは、元町で指導されているそうです。


としさんのブログ

としさんのサイト



ジョン先生
ぼくがアシュタンガヨガをすきになる、
きっかけをくださった先生です。
いまは日本にいません。
またうけられそうな機会があれば紹介しますね。



アシュタンガヨガはポーズのながれが体系的で
効率的にからだがひらいて、
内面とむきあいやすいヨガだなあとかんじます。

ぼくはどちらかというとゆるくのんびりするヨガが好きなので
アシュタンガの道をつきすすむことはなかったのですが、
やっぱり好きで、いまでもときどきうけに行きます。

アシュタンガヨガ、みんなにもいちど受けてみてほしいなあとおもいます。


ヨガがもっともっとみんなの身近なものになるといいな。





ブログ引っ越しました。(2019.1)

おすすめの本『心をつなげる』

友人にずーーーっと貸していた本が返ってきました。

だいぶまえに読んで
「いいことかいてるなあ。」とおもったのに、
ひさしぶりに読みかえしてみたら
じぶんはぜんぜん実践できてないなあ。

反省のいみと、これから忘れず実践できるように
こちらでシェアしてみようと思います。




ちっちゃなコラムに書いてあった
『聞き下手さんの行動パターン』。
まだまだ、やってしまうことが多いなあ。

①空想(あいてが話している話題とは無関係なことをかんがえる)
②議論(あいての言っていることにたいして心のなかで反論する)
③判断(ネガティブ思考に影響されるがままとなる)
④問題解決(求められてもいないのにアドバイスをしたがる)
⑤エセ傾聴(聞き上手なふりをする)
⑥リハーサル(次に話したいことを考える)
⑦独り占め(自分の目標達成のために会話の流れを変える)
⑧不意打ち(会話の相手に対抗するために情報を集める)
⑨選択的傾聴(自分が興味のある内容だけに反応する)
⑩自己防衛的傾聴(何もかもが自分に対する当てつけだという被害妄想)
⑪回避的傾聴(自分が聞きたくないことに耳を貸さない)

ぼくはとくに④と⑨になってることがおおいなあ。
きをつけよう。




そして、この本のメインのテーマ。
だれかと大切な会話をするときの12のポイントです。
「共感コミュニケーション」というそうです。

①リラックスする
②今という瞬間に注意を払う
③自分の内面にある静けさをはぐくむ
④ポジティビティを高める
⑤自分のいちばん深いところにある価値観と向き合う
⑥楽しかった思い出にアクセスする
⑦非言語シグナルを観察する
⑧感謝の気持ちを表す
⑨心から温かい口調で話す
⑩ゆっくり話す
⑪簡潔に話す
⑫じっくり耳を傾ける


脳のはたらきからみて、
まずはじぶんの内面を観察することが大切なのだそうです。

これからも
ときどき見直してみようとおもいます。

興味あるかた、お貸ししますー!





ブログ引っ越しました。(2019.1)

才谷梅太郎の鰹のカツ丼!!(神戸・三宮)

三宮のさんプラザ地下1階にある『才谷梅太郎』。

せんじつ、インスタグラムで投稿したところ、
たくさんのひとが興味をもってくれたようなのでこちらでも紹介してみます!


鰹のカツ丼。めちゃうまです!
みんなにもたべてみてほしいなあ。
才谷梅太郎.JPG



カウンターだけのお店ですが、
ふんいきが良いからか女性のお客さんも多いようです。

良いみせがたくさんの人とつながりますように。

つぎはもっとちゃんとヨガっぽい投稿にしますね!



才谷梅太郎サイト






ブログ引っ越しました。(2019.1)