こだわり食材とデリのお店『ネイバーフード』(神戸・元町)

ヨガクラスのあとにみなさんにおだししたお菓子。
とっても評判がよかったので購入したお店を紹介しますね。

神戸の元町にある、こだわり食材とデリのお店
『NEIGHBORFOOD』
DSC_0068.JPG


以下、お店のサイトから
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

小さな生産者の手によるこだわりの加工品や食材
近隣の農家から届く新鮮な野菜やチーズ

自家製のデリやスイーツ


ネイバーフードで扱う商品に共通するのは

小さな生産者によって、丹精込めて作られたもの

そこにはおいしさだけでなく、

自然や人への愛情、環境への配慮、未来への希望が

託されているように思います。

作り手から、食べ手へ

おいしさと、そこに託された想いを大切に伝えたいと考えています。

*上記食材販売の他、店内の小さなカウンターにて、ワインのテースティングや
お飲物、デリなどをお召し上がりいただけます。
*野菜は、神戸市北区西区、淡路、篠山などから週3回程度入荷。
*毎週金曜日夕方までに東山商店街 原商店さんのお豆腐も。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2017 ショップポリシー

2014年の8月にオープンして2年半、
国内、国外の志ある小さな作り手の食材をセレクトし
食べ手が商品を通して、その生産者やその土地とつながりをもち、
少し豊かな日常を感じ、暮らしに彩りを添えられるようなお店作りをめざしてきました。

オープン当時はまだ少なかった、作り手と食べ手が出会える場ともいえる直売所や、
ファーマーズマーケットが増え、作り手と食べ手の“つながり”が、
すいぶんと暮らしの中に根付き始めたように思います。
そんな中、あらためてネイバーフードのあり方をもう一度見つめ直してみました。

生産者の方々とは、コミュニケーションをとりながら、
お互いに無理のない、継続できる形でのつながりを築いていきたいと思います。

食べ手である方々には、ネイバーフードでのお買い物を通して、
志高く活動している生産者を応援することにつながっていることを
知っていただけるとうれしいです。

ネイバーフードという場(店)が、作る人、食べる人のつながりの場として存在し、
自分の選択が社会を変える小さな一票であることを
心に留めながら日々暮らしておられるような生活者を、
応援するお店になれるよう活動していきたいと思っています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
おみせのかたは、
どなたもとっても気さくで入りやすいですよ。

JR元町駅から南へ歩いてすぐです。
ちかくにおこしのかたは立ちよってみてください。


『FEIGHBOR FOOD』

ホームページサイト

フェイスブックページ

甲山ハニーガーデン (1).jpg

まえに購入した、甲山ハニーガーデンの非加熱はちみつ。
お菓子の写真がないなあ。もっといい写真があれば差しかえよう


ブログ引っ越しました。(2019.1)

続きを読む

西元町の伯楽スタジオについて。

2015年からお世話になった
西元町の伯楽スタジオが2月いっぱいでクローズされます。

こちらで行っていたコンディショニング整体、
プライベートクラス、ワークショップは場所を変えて継続しますね。
伯楽コンディショニング整体 (12).JPG
詳細はご予約いただいたときに直接おしらせしますね。
これからもよろしくおねがいします!




ブログ引っ越しました。(2019.1)

続きを読む

意識するか、意識しないか。

いま、ふと思いついたことをかいてみます。

ヨガのポーズとか、からだの感覚とか
意識したほうがいいのか、
意識しないほうがいいのかということ。

ヨガ的にどちらが正しいのかはわかりません。

じぶんがやってきたトレーニング、コンディショニング、ヨガプラクティスの経験、
セラピストとしてたくさんの人たちに指導してきた経験、
トレーナーとして選手に指導してきた経験から思うことです。

理想は意識したり、かんがえたりしなくても「感じられる」という状態。

でも、感じるというのがむずかしくなっているひとも多いように思います。
ぼくもそうかもしれません。

だから、さいしょはかんがえて、意識して、たしかめながら。
すこし、きゅうくつだったり、しんどかったり、違和感があったりするんだけど。
それはいつもとちがうから当然だったりします。

すると、すこしずつ
いつもとちがうほうがここちよく、
快適だったことに気づいてきたりします。
(すぐにけがしたり、体調をくずしたりでうまくいかない人はここがうまくいっていないような気がするんだけど。←ぼくも気をつけます)

ここちよくなってくると、こちらがふつうになってきます。
ここまでくれば意識しなくてだいじょうぶ。
感じるままにうごきます。

ここまでくるにはすこしだけじかんや経験をつみかさねる必要があるかもしれません。
さいしょはすこし、しんどく感じるかもしれません。
それに、意識せず、ここちよくうごけるようになってきてからも
ときどき意識して、みなおしたほうがいいこともよくあります。

だからずっとくり返しです笑

おわりがないやん、めんどくさいって思うときもあるけど。
めんどくささをたのしみましょう。

おもいつきでかいたのでまとまりませんが、
おもいつきなのでなんの根拠もありませんんが、
おもいつきなので考えがかわるかもしれませんが。

ぼくもまいにち意識してみなおしてみます。


クラスではこんなややこしい話しはしませんので
気軽にあそびにきてくださいね。
楽の森。ティンシャとマット.jpg



クラスのご予約、
お問い合わせはこちらからどうぞ。


ブログ引っ越しました。(2019.1)

胸をひらくということ

すこし時間がたってしまいましたが、
前の水曜のクラスにポールくん(仮)を連れていきました。

ポールくん(仮)。DSC_1013.JPG

ポールくん(仮)に協力してもらって
クラスの前にすこしだけ
「胸をひらくということ」
についておはなししてみました。

ぼくは話したことをわすれて
なんどもおんなじ話しをしてしまうので
いちおう記しておきます。

おやすみだったかたも
気になるトピックがあれば
こんどきたときにきいてくださいね。

◎胸をひらくということ
◎胸と姿勢
◎むねと肩やくびの関係
◎むねとせぼねのつながり
◎せぼねと呼吸
◎せぼねとエネルギー
◎ヨガの8つのステップ
など

いつものヨガに
すこしでも役にたてばいいなあ

まだまだじょうずに話せませんが、
これからもすこしずつ
からだのこと、こころのこと、ヨガのこと
お伝えしていこうとおもいます。

とはいえ
クラスでは感じることを
いちばんたいせつにしていきたいので
あたまでっかちにならないように
できるだけ
みじかく、
簡単に、
わかりやすく
お伝えしたいとおもいます。

つぎはなに話そうかなあ
ポールくん。DSC_1012.JPG

ブログ引っ越しました。(2019.1)

続きを読む

スペースわにの瞑想会に行ってきました。(神戸・元町)

神戸、元町の
『スペースわに』で開催されている瞑想会にいってきました。

わにの瞑想会。DSC_1021.JPG

ここちよい空間、ここちよい空気につつまれて
おだやかながらも静かにふかく集中できました。


今回は10名ちょっとのかたが参加されていて、男女半々くらいだったかな。
主宰のぬん先生のゆるくおだやかな雰囲気からか
気軽でくつろいだかんじで参加できました。


なれていない人には
さいしょにかんたんな方法を説明してもらえます。
わにの瞑想会DSC_1022.JPG


40分の瞑想を3セット行うのですが、
途中入退場も自由。
40分の途中の入退場も可能です。

ぬん先生のサイトにくわしい説明があるよ


今回、ぼくは2セットチャレンジしました。
さいごは座るのがすこししんどくなってきたけど
ふだん自分一人でやるときより
時間がすぎるのがはやく感じて
ふかくここちよく内側にはいれました。


スペースわにで毎週木曜開催されるようなので
できるだけ参加してみようと思います。

ぼくのクラスでも、
少しづつ瞑想の要素をいれていきますね。

みなさん、瞑想会行くときは誘ってくださいー!



スペースわにのサイト

スペースわにのフェイスブックページ





ブログ引っ越しました。(2019.1)