神戸の映画館「シネリーブル神戸」

ぼくのおすすめの映画館を紹介します。

映画ではなく、映画館です。


シネリーブル神戸DSC_0998.JPG
ぼくは、ヨガクラスの前後にいくことが多いのですが、
三宮からも元町からも近くて便利。
元町の大丸から5分もかかりません。三宮センター街からも歩いてすぐ。
買い物のついでにちょっと寄ることができます。場所
朝日ビルの入り口がおしゃれ。



そんな都会の中にありながら、
中はとっても落ちついたすこし大人な雰囲気。
シネリーブル神戸 (6).JPG




作品のラインナップは
メジャーすぎず、マニアック過ぎず、気軽に観られる。
シネリーブル神戸DSC_0979.JPG




数か月先の上映作品もわかるので予定もたてやすい。
シネリーブル神戸DSC_1003.JPG





そして、きになるのがお値段なのですが、
会員サービスがすごいのです。


年会費1000円払えば、
いつでも1300円、火曜金曜は1000円になります。安いっ。

しかも、入会特典で割引チケットがもらえる。
今回、ぼくがもらったのは¥1000優待券と無料鑑賞券。もうわけわかりません。
(*入会特典は期間限定のものもあるみたい。)その他の割引
シネリーブル神戸DSC_1005.JPG
会員サービスは全国のテアトルシネマグループで利用できます。
近くでは梅田に2館あるので大阪に用事があるときにも使えます。



ストーリーを追って観るのもよいのですが、
高い背もたれのフカフカの座席で
すこしぼーっとリラックスしながら観るのが
なんとも瞑想的で心地よいのです。


サイトもとても見やすく、
上映スケジュールも簡単に検索できますよ。


シネリーブル神戸のHPサイト


ことしも毎日バタバタしそうですが、
映画を観る余裕をもてるように時間を管理したいと思います。





ブログ引っ越しました。(2019.1)

部屋で快適にすごしたい。

ぼくは、とてもさむがりなのですが、
暖房を強くしすぎるとぼーっとしてしまうのが苦手で
ちょうどいいを探してみようと購入してみました。
温度湿度計DSC_0930.JPG
無印良品の温湿度計!
表示は温度と湿度だけ。
シンプルさが潔くてすき。



◎気づいたこと


①部屋の温度がすこし低くても、足元が暖かければだいじょうぶ。

・自分が「さむがり」だとおもいこんでいたのですが、
足元がさむがりなだけで、それ以外はあつがりでした。

快適な温度と湿度
参考にしたサイト:http://www.crecer.jp/Q-A/HTML/A-11.html



②冬は肌がカサカサ乾燥していやだなあと思っていたけど、部屋が乾燥していた。

・加湿器をつけていたのだけど、
実は周囲30cmくらいしか加湿されていなかった!!

*肌によいのは60%~65%くらいだそう。



③冬の部屋の快適さは温度と湿度もたいせつだけど、なにより新鮮な空気が必要。

・部屋の温度を維持することにばかり気をとられていたのですが、
足元さえ暖かければ、ほんの少し窓のすきまから空気が出入りしているくらいのほうが
快適で頭もすっきりして集中できる。



いままで気づかなかったなあ
まだまだ寒い日が続きますが、たのしめそうです。



ブログ引っ越しました。(2019.1)

桑原佐紀子(Sacco)さんのライブ!!(神戸・甲南山手)

ぼくのだいすきなシンガー、
神戸の甲南山手でライブするよ!


Saccoさん、
ふだんは大阪を中心に活動されているので
神戸でのライブは貴重です。


ぼくは、
ひとまえで感情を出すのが
苦手なのですが、

Saccoさんのライブに、
はじめて行ったとき、
やさしい歌と、心地よい歌声に
ぼろぼろに泣いてしまいました。


こんなに人の心を開放させて、
やさしいきもちにできるってすばらしい。


ぼくもヨガでこんなふうにできたらなあ
と思います。


予定が空いている人は、
ぜひ、行ってみてください。
ぼくも行くと思います。
さっこライブ.jpg






桑原佐紀子(Sacco)さんのサイト





ブログ引っ越しました。(2019.1)

おすすめヨガ哲学の本、講座

先日、クラスでヨガ哲学のはなしをちょこっとしてみたところ、
予想以上に関心をもっていただけてうれしかったので、
以前に紹介しているもの中心ですが、
ぼくのおすすめの本、講座をまとめてみますね。




◎綿本彰先生の「よくわかる瞑想ヨガ」
マンガやイラストがおおくて入りやすい。
ヨガ哲学をシンプルにわかりやすく説明してくれます。
呼吸やからだとこころのつながりもわかりやすい。





◎「インテグラル・ヨーガ」パタンジャリのヨガスートラ

さいしょは言葉がむずかしく感じることもあるけど
ヨガの全体像をとっても簡潔に著しています。
読みこむよりは、ときどきパラパラ見なおすのがおすすめ。







ぬん先生の「ヨガを集中的に学びたい人のための10回講座」

・10回講座のサイト

アーサナ・呼吸・瞑想・哲学をバランスよく学びますが、
ヨガ哲学を日常に活かすというとても実践的な講座だと思います。
ぬん先生の教え方がとってもわかりやすくておもしろい。
ヨガに興味のある人みんなに受けてみてほしい、
ぼくのいちばんおススメの講座。





チェータナ先生の「タットヴァボーダ7日間」

ヴェーダのさいごの部分、タットヴァボーダを分かりやすい例えを用いて解説してくれます。
途中、むずかしい話は眠くなることも多かったけど、ぼくは6日目、7日目でストーンと腑に落ちる感じでした。
いまは7日間コースやってないのかなあ?
チェータナ先生の話しはおもしろくて、わかりやすいので短期間のコースもおすすめだけど、
ぼくは特にこの7日間がわかりやすく、ためになったので、情報があればブログでシェアしますね。






アーサナ(ポーズ)だけでも、良いところはたくさんあるけど、
ほんの少し哲学の部分をかじってみると
もっとたのしくなるんじゃないかなあと思っています。

これからもぼくにできるやり方で少しづつヨガをお伝えしていこうと思います。










ブログ引っ越しました。(2019.1)

続きを読む

2017年の抱負

2017年初投稿です。
おそくなりましたが、あけましておめでとうございます!
楽の森20161017 (43).JPG
2016年は、これまで以上にまわりのみなさんに支えられ、
助けてもらうありがたさを感じられた1年だったと思います。
いつも在ったものを、気づかずに来たのだなあと反省と感謝の1年でした。
関わってくださったみなさん、ほんとうにありがとうございます!

ことしも楽しみながらも自分にできることを
こつこつとやっていこうと思います。
みなさんよろしくお願いします。

充実したたのしい1年になることを願って
抱負を記しておこうと思います。



2017年の抱負


◎「伝える」をたのしむ。

からだのこと、こころのこと、じぶんの知っていること、考えていること、やっていること。
まだまだ気恥ずかしさがあるのか、じょうずに表現できません。
苦手意識があるところではありますが、たのしみながらクリアしていこうとおもいます。



◎自分と向き合う時間をつくる。

ついつい「やらなければ」という心が働いてしまうことがありました。
言われたことをこなすのでなく、周りにながされるのでなく、ただ時間をすごすのでもなく。
じぶんのこころと感覚にしたがう。そんな時間をつくります。
ヨガクラスのテーマでもあります。



◎からだとこころの健康を探求する。

まだまだ知らないこと、わからないことだらけ!
興味の尽きないところです。
自分自身深めながらも、どんどんアウトプットしていきます。



◎スポーツをたのしむ。

ヨガをやるようになってから勝負の世界にすこし違和感を感じた時期もあったのですが、
やっぱり好きなものは好き。
「じぶんの持つ力をすべてひきだす。」という意味では
ヨガもリハビリもスポーツも同じなんだなあと思えるようになりました。
プレーすること、観ること、サポートすること、場をつくること。
いまできることをたのしんでやる!



◎人とつながる、人をつなげる。

ぼくの人生が大きくシフトチェンジするタイミングには
いつも素敵な人との出会いがありました。
今年も積極的に人と出会い、繋げていきます。



◎時間を効率的につかう

やらないといけないことに時間と労力をかけすぎて、
おわったあとは疲れてだらだらしてしまって、
結局大切なことができてない!!ということがよくありました。
自分にとってほんとうに大切なことを見極めて、毎日たのしくごきげんですごします。



◎心地よい環境つくり

さいきん気になるのが、光と緑と空気と風です。
あとは音と水かな。
自分の部屋、仕事場、地域にもできるだけ取り入れていきます。



◎インターネットをさくさくっと使いこなします

まだすごく苦手意識があります。
ことしは苦手意識をクリアして、たのしく使いこなせるようになります。
ブログもサイトもSNSも充実させていきます。



◎その他のやることリスト
・ヨガのアーサナ以外の部分も伝えていく
・好きな先生のヨガクラスを受けに行く
・からだに関するワークショップ
・こころの勉強会
・旅にでる
・石油ストーブを購入してそのうえでお湯を沸かしてみる
・うちに眠るolympuspenを活用する
・落語をたくさん聞く
・スポーツ観戦
・UTLにいってみる
・関わるひとたちみんながたのしくしあわせになるながれをつくる



たのしい年になりそうです。
ありがとうございます!
ことしもよろしくお願いします。


Taku






ブログ引っ越しました。(2019.1)