野村賢吾先生のヨガワークショップに行ってきました。(神戸・元町)

神戸・元町にあるスタジオスンダリで
野村賢吾先生のヨガWSを受けてきました。


自律神経の働きを意識した
ヨガシークエンスの勉強と音ヨガのクラス



たのしみにしていた音ヨガは
経絡の繋がりと自律神経を意識して
流れるようにうごいたあと
クリスタルボール生演奏の音に
浸りながらのシャバアサナ
スピーカーから流れる音とは違う
空気中を響くような音が印象的でした。
賢吾先生.JPG
クラス前の説明中の先生とクリスタルボール。


アサナも音(音楽)も自律神経の働きを
狙って組まれているそうです。

ぼくも自律神経を
狙って組めるように勉強しようと思います。



先生のWSは質問もしやすくて
いつもわかりやすく丁寧にこたえてくれる。

解剖・アジャストメントのWSもめっちゃ勉強になったよ。


野村賢吾先生のスタジオサイト


スンダリは元町駅から歩いてすぐ。
落ち着いた素敵なスタジオです。




ブログ引っ越しました。(2019.1)


続きを読む

おすすめの音楽。imeeooi。

最近、新開地の朝のクラスで使っている音楽です。

もとは、
京都にあるヨガスタジオTAMISA
Toshi先生が使っていたのを教えていただきました。
Toshi先生ありがとうございます!

生徒さんにも評判が良いのでシェアしますね。



「Om Mani Padme Hum」

「Hannya shingyo」

聞いてるだけで気持ちが穏やかになります。
ゆっくり呼吸を整えたり、
内面に向き合いたいときにつかいます。



imee ooiさんという
マレーシアの音楽作家さん。
歌も本人が歌っています。



他の曲もおすすめです!
imee ooiのサイト。試聴もできます。



みなさんのおススメ教えてくださいな。




ブログ引っ越しました。(2019.1)

『カレーとうつわ ころは』さんにいってきたよ。(神戸・垂水)

ぼくが垂水ティケティケのクラス前に
よりみちする店を紹介しますね。




『カレーとうつわ ころは』
ころは (5).JPG








見るだけでおいしいカレー
ころは (4).JPG
店で使われる個性ある器たちは、陶芸作家さんのもの。
2階はちいさなギャラリーになっています。










スパイスを自分でえらべるのがなんだか楽しい
ころは (3).JPG











チャイとデザートをいただきました。
あれ?デザート撮りわすれた。
ころは (2).JPG




1階はカウンター席
2階は陶芸作家さんの小さなギャラリーと
さわやかな和室。ちゃぶ台でカレーをいただきます。
こんど行ったら写真撮ってきますね。



女性ひとりや、
2~3人までのグループでも入りやすそうです。




フェイスブックページ


神戸垂水のスパイスカレー屋「カレーとうつわ ころは」のブログ


Instagramやってる人は検索してみて。
めっちゃたべたくなるから笑


みなさんのおすすめの店おしえてください。
少しずつ垂水になじんでいこうとおもいます。




ブログ引っ越しました。(2019.1)

大切なお知らせ。楽の森のクラス開催曜日を変更します。(神戸・新開地)

大切なお知らせです。


新開地・スペース楽の森で
毎週木曜19:00から開催しているクラス『みんなでヨガ練』を
5月より毎週水曜19:00からに変更します。


クラスに来てくださった方には少し前からお知らせしてきたのですが
きいてないよー!って方、急な変更で申しわけありません。


今回、曜日の変更のみで場所、時間、内容はかわりません。
5月より水曜晩の『みんなでヨガ練』を
いっしょに楽しんでいただけたらなーと思います。


*4月中は今まで通り木曜開催です。








ブログ引っ越しました。(2019.1)


楽の森。間接照明。 (9).jpg
晩の楽の森



ティケティケの初クラス無事おわったよ(神戸・垂水)

4月の第1月曜、
垂水のヨガスタジオ『ティケティケ』での初クラス無事に終わりました。


はじめての場所でのクラスは
なんだか気持ちがソワソワしてしまって、
19時からのクラスなのですが垂水に13時頃に着いてしまいました笑


おかげさまで色々と新しい出会いがあったのですが
その話しはまた後日。


行ってみたかった店で時間をつぶして
15時にはスタジオ入り。


前のクラスの先生や生徒さん、
あとはオーナーさんやお友達、
ネティポットを買いに来たお客さんといっしょに
コーヒーと鳩サブレをいただきました。
なぜか人が集まってくるのがティケティケのオモシロいところ。

みんなが集まるカフェスペース。クラスのあとはおちゃをお出しします。
ティケティケ (1).JPG




みなさんと話していると気がまぎれたのですが、
17時ころからなんだかまたソワソワしてきたので
ひとりで散歩にでかけて、
すこし気持ちを落ち着かせてから再度スタジオ入り。
最近気づいたのですが『はじめて』に異様に興奮する性質があるようです。


クラス前にすこし照明の明かりを落として、
マットの上でからだを動かしたら
リラックスして集中できるようになりました。


日が落ちてからのティケティケも
とっても良い雰囲気。(昼間の様子はこちら
ティケティケ晩 (3).JPG




晩のクラスはリラックスした雰囲気の中で
ゆったりした動きと呼吸をつかって、
内側とむき合う時間にできたかなーと思います。
みなさんいかがでしたか?
もっと良いクラスにできるようがんばります。


素敵なスタジオで
みなさんとヨガができて感謝のきもちでいっぱいです。
ありがとうございます。



垂水のティケティケ。
個性豊かな先生たちが集まってきております。
ぜひぜひあそびにきてくださいな。




ブログ引っ越しました。(2019.1)

早起き再開!!

あさも寒くなくなってきたので
早起きの習慣を再開してみます!


今日ははりきって諏訪山展望台まで散歩してみた。
ビーナステラスとかビーナスブリッジというほうが一般的なのかな。



神戸では夜景で有名な観光スポットとしてよく紹介されています。
だいぶ山の上のほうにある印象だけど
元町あたりからでも歩いて30分ほどでこんな景色がみれるよ。



明石方面
諏訪山展望台 (7).JPG






大阪方面
諏訪山展望台 (12).JPG




おもい起こしてみると
会社に勤めながら勉強時間を確保するためにはじめた早起き。
いまだに完全には習慣化はされていませんが、
早起きできた日はあたまのスッキリ感と
1日の充実具合が全然ちがうので、
また続けてみようとおもいます。





早起きするためにぼくが気をつけていること。


その①とにかく早くねること。
いちばんだいじ。睡眠時間は削らない。




その②夜にごはんをたべすぎない。
たべすぎると苦しくて、、
お腹がおちつくまでちょっとテレビ、、あ、ネットで調べ物、、
あ、、もうこんな時間、、
だいたいこのパターン。
(*めっちゃ疲れていたころは
調べ物のあとに床かソファでひと寝入りして
夜中に目が覚めて後悔するパターンが入る。)




その③気分を落ち着かせる。
めちゃくちゃ働いていたころは仕事から帰っても
ハイテンションで寝られなかったんだけど
部屋の電気を暗めにしてみたり、
ぬるめの風呂に入ってみたり、
軽いストレッチしたり、
深呼吸してみると落ち着いてくる。
逆にテレビ見たり、スマホみたり、
YouTubeでサンボマスターのライブとか見だすともうダメ。
めっちゃアガル。




その④朝にやりたいことを決めておく
ぼくの場合あるくのが好きだから
行きたい散歩コースを決めておきます。
さいきんよく行くのが、
諏訪山展望台とかメリケンパークとか。
めっちゃ気持ちいいよ。
あとは早くから開いてるパン屋さん。
お勤めしていたころはうちで朝ごはんを食べずに
自転車で途中好きなパン屋さんでパンを買って、
おっきな公園とかだれも来ていない職場で食べたりしていました。




その⑤早起きできなくてもまあええか。また明日と考える。
からだが生活のリズムを覚えてるから
最初はしんどいけどすこしガンバル。
でもできなくて落ち込むと楽しくなくなるから、
まあええか。また明日がんばろーって考える。
慣れてくると楽しくなってくるから自然と早起きしたくなるよ。
朝起きるのが楽しくないときは生活を見直してみる。



ほかにもいろいろあるけど
なんで早起きについてこんなに熱く語っているのか
わからなくなったのでこのくらいにしておきます。
早起きフリークの方、いましたらこんど語らいあいましょう。




ブログ引っ越しました。(2019.1)




山の上でも桜が開きだしたよ。
諏訪山展望台 (13).JPG