甲山ハニーガーデンの非加熱ハチミツがネイバーフードにあったよ!(神戸・元町)



以前、
アーユルベーダ医、浅貝先生が講座で
おすすめされていた非加熱のハチミツ。
あまり市販されていないと聞いていたのですが、
なんと元町駅から歩いてすぐのネイバーフードさんで手に入ります。


甲山ハニーガーデン (1).jpg


ハチミツは加熱処理で多くの有効成分が破壊されてしまうそうなのですが
国内で非加熱のハチミツはあまり市販されておらず
手に入れるのがとても難しいのです。


たまたまひょっこりのぞいたお店で見つけたのですが、
アーユルベーダの浅貝先生おすすめ
『甲山ハニーガーデン』の非加熱ハチミツです。


大量生産ができないのですこし高価な非加熱ハチミツですが、
50gの少量からおためしで購入してみました。


これから暖かくなる季節に向けてカパを減らして、
からだもこころも軽くしておこうと思います。



甲山ハニーガーデンの非加熱ハチミツが手に入るのは
元町駅の南側にある『ネイバーフード』
有名なマルメロさんの系列店なんですね。
DSC_0068.JPG



直接取り寄せもできるようです。
甲山ハニーガーデンのサイト



ブログ引っ越しました。(2019.1)

垂水のティケティケでヨガクラスをします(神戸・垂水)

あたらしいクラスのお知らせです。


今年2月、垂水の駅前にひっこしして広くなった
ヨガとカレーとチャイのお店ティケティケ
月にいちど、第1月曜の19:00~*2017年5月から第2金曜19:15~にかわっています。
クラスをもたせていただくことになりました。







あたらしくなったティケティケ
ティケティケ (8).JPG







夕方のクラスなので仕事帰りに
ちょいと寄っていってもらえるクラスにしたいと思います。

疲れたからだをゆるめながらもダイナミックなうごきをとりいれ
緊張とリラックスがほどよくミックスされたクラスにしようと思います。

でも着替えがめんどくさいので
汗をかかないくらいにしようかな。

ヨガの呼吸法や
瞑想的な要素もとりいれていきます。

初心者、からだの硬い方も歓迎ですー!









・アクセス
JR・山陽垂水駅
西出口から山側に出て右へ徒歩1分 
東出口から山側に出て左へ徒歩1分

居酒屋びりけんさんが目印(写真は西出口からみたところ)
ティケティケびりけんさん (3).JPG






入り口にちっちゃなカンバンがあります。
びりけんさんに近づいたらあしもとをきょろきょろ探そう!
ティケティケ (13).JPG







すこし入り難い入り口からあがって3階です。
ティケティケ入り口.JPG





垂水のみなさまよろしくお願いします!



ティケティケのHP
ティケティケ (15).JPG


こちらからもどうぞ~!




ブログ引っ越しました。(2019.1)

初心者むけ瞑想おすすめの本。

ぼくのおすすめの瞑想本を紹介したいと思います。

聞きたいですか?





「・・・・・・・・。」







ぼくのおすすめの瞑想本を紹介しますね!

 





宝彩有菜さん監修の「瞑想のすすめ」



瞑想ってどんなもの?
という基本的な疑問にたいして
この本では「あたまのなかの整理術」
として説明されています。


ちらかったあたまの中を
①集中する
②気づく
③棚上げする
の3つのステップで
整理していく方法が書かれています。


こころと体におこる効果や
10分~15分でできる
簡単な瞑想法なんかも載っています。


瞑想にはちょっと興味があるけど
難しそうと思っている人におすすめ。








もう一冊
こちらも宝彩有菜さん著
「どこでもできるはじめての瞑想」


前半の内容は上で紹介した本と
かぶるところも多いのですが
後半の「いつでも、どこでも瞑想しよう」
の章がおすすめです。


日常のシチュエーション別に
瞑想法が紹介されています。

わざわざたくさん時間をとったり、
どこか山奥に篭ったりできない
ぼくたち現代人に向けた瞑想法だと思います。




ぼくの経験でいうと
やはり瞑想に向いた時間帯や
環境はあるんだけど
リアルな日常の中で
瞑想を体験することも大切なことなのかなーと感じています。




この2冊は、うすくてすぐに読めるし、
表紙がこんな感じなので
本棚に並べてもアヤシクなくていいと思います。





こんど、
おすすめの瞑想会や
瞑想センターのこと書きますね。

聞きたいですか?





ブログ引っ越しました。(2019.1)

三浦徒志郎先生の瞑想WSにいってきたよ(大阪・天王寺)

瞑想っていうといまでもあやしい感じがするのかなー?
本もたくさんでててすこしは認知されてきてるのかな?


ぼくは今年の抱負でも書いたとおり
毎日実践してますよ。
あやしくてもつっぱしります!笑


先日
大阪・天王寺のスタジオグリーンに
三浦徒志郎先生(トシさん)
の瞑想ワークショップにいってきました。




復習しながら。。。
トシさんの瞑想資料 (1).jpg



トシさんの瞑想はとってもシンプル。

ポイントは
①集中する対象をきめる。(今回は呼吸。)
②対象の刺激をつよめる(呼吸を細く長くしたり、吐く息と吸う息の切り替わりを意識する)
③気づく(呼吸からおこる感覚など)


集中する対象は
呼吸以外にも、
からだの感覚でもいいし、
アサナのある部分でもいいし、
日常の動作ひとつでもいいし、
月をみることでも良いそうです。
ポイントは集中するものをひとつにきめること。


ずっと座ってばかりはすこししんどそうだけど
これならヨガクラスの動きにも取り入れられそう。
近々瞑想的クラスもやってみますね。



今回は
①だれでも参加できる「瞑想入門」と
②ティーチャー向け、「クリパル瞑想指導法」のWS
をうけてきました。


ティーチャー向けは
瞑想のすこし深いところまで話しをきけたのですが
例え話しを交え、とてもわかりやすいものでした。


クリパルの良いところは
ティーチングのメソッドがとってもシンプルにまとまっていること。
流派に関係なく使えるものです。


ぼくはクリパルティーチャーではないけど
ティーチングはトシさんの考え方も参考にしています。


トシさんはいつもゆっくりていねいな口調で
みんなの話しをきっちり受け止めて
すとんと腑に落ちる言葉で説明してくれます。


普段は関東で活躍されていますが
関西では大阪・天王寺にある
スタジオグリーンで
ワークショップをされています。
スタジオグリーンのサイト


三浦徒志郎先生(トシさん)のスタジオのサイト


瞑想犬.jpg

ブログ引っ越しました。(2019.1)