fruit cafe saita!saita!<フルーツカフェサイタ!サイタ!>さんでキイロノハサミさんの作品展示やってるよ。(神戸・西元町)

フルーツカフェサイタ!サイタ!さん(神戸・西元町)で
ぼくの大好きなキイロノハサミさんの作品が展示されていたので紹介しますね。



ぼくもこどもの頃に使っていたあの黄色のはさみで
紙をチョキチョキ切って
ぺたぺた貼り付けた作品たち。
はじめてみたときはその小ささとクオリティの高さに衝撃を受けました。
動きがイメージできそうなストーリー性も魅力です。





キイロノハサミ (2).jpg






写真では伝わりにくいけど実際に見るとスゴイ!
いきいきしていてほんとうに動き出しそう!
ひとりひとりの表情にもほっこりしますね。
クリスマスまでの特別展示が3点とほかにもたくさんの作品が展示されていました。

キイロノハサミ.jpg




2000年頃から活動をされているそう。
だけどもっとまえからずっとキイロノハサミを使って色んなものを作っていたんだろうな。
ハサミを使って何かを切って何かをつくるって誰にでもできることだけど
こんな作品だれも作れない。
好きなことを突き詰めていくってすごいことだなーとおもいました。
  
ぼくも人の心を動かせるヨガをしたいな。がんばろう。





作品展示はfruit cafe saita!saita!さんで2月頃までやっているそうですが
上の写真の作品含め3作品はクリスマスまでの特別展示だそうです。



キイロノハサミさんのHP


作品の小ささがわかるかも!
キイロノハサミさんのブログ





伯楽スタジオのレッスン前後にいつもお世話になっています。
fruit cafe saita!saita!<さんのHP
果物好きのぼくとしては単独で紹介したいお店ですが長くなったのでまた後日。







ブログ引っ越しました。(2019.1)


おすすめの本です。綿本彰先生の『よくわかる瞑想ヨガ』


今日はおススメの本を紹介しますね。





著者は他にもヨガの本をたくさんだされている綿本彰先生
なかでもこの本は初心者にもわかりやすくぼくのお気に入りです。


友人におすすめしたらとってもよろこばれたので
自分でも読み返してみたら
また色々気づきがあってとても勉強になりました。



ヨガの原点といわれるラージャヨガのバイブル的存在「ヨガスートラ」を
マンガやイラストでわかりやすく説明してくれています。


日常生活とポーズ、呼吸法→瞑想のつながりがわかりやすい。


・ヨガが体操だけじゃないのではと気づきはじめた人
・瞑想に興味がある人
・ティーチャートレーニングでヨガ哲学を習ったけど実はよくわかってないって人
・ヨガスートラを読み出すと眠りに落ちてしまう人
・八支則は知ってるけど生活に活かせてるのかな??って人

そのほかにも
ヨガにちょっと興味あるひとも
ヨガのことくらいなんでも知ってるよ!
ってひとにもおすすめですよー



TAKU







ブログ引っ越しました。(2019.1)


ビオトープヨガスタジオで柳本和也先生のWSを受けてきました。(西宮市・甲子園口)

先日、西宮市・甲子園口にある
ビオトープヨガスタジオで柳本和也先生のワークショップを受けてきました。




ビオトープヨガ (3).jpg



内容は
座位と寝ポーズを中心に、開きづらい部位や
硬くなりがちな部位を丁寧に緩めながら柔軟性を高めていくストレッチクラス。

先生のクラスはとにかくポーズのバリエーションが豊富。

ぼくはからだがとても硬いので
特に股関節、肩周り、胸を開くポーズがとても参考になりました。
毎日のセルフプラクティスに取り入れてみようと思います。

ぼくのクラスでも少しづつシェアしていきますね。




(写真見て、からだ硬そうなやつおるなーと思ったらおそらくそれがぼくです。がんばれ!!)
ビオトープ和也WS .jpg



それと今回のWSで
アジャストに対する認識が大きく変わりました。
やり方によってこんなに楽に
ポーズを深められるんだなーという発見がありました。
ぼくのクラスでは今できる範囲のポーズでいいよ!
って考えには変わりがないのですが、
その人の本来もっている能力を
スムースに引き出してあげられる先生になりたいなーと思います。
がんばります。 



ビオトープヨガ.jpg


ビオトープヨガスタジオは
外観が少し古びていてびっくりしますが
中に入ってギャップにまたびっくり。

白い天井と淡いグレーの壁に
ダウンライトの間接照明がとってもオシャレ。
シンプルな部屋とベランダから見える植物と空が
心地よく集中するにはもってこいの空間です。
ぼくの大好きなスタジオです。

西宮市・甲子園口にあるビオトープヨガスタジオのサイト





ブログ引っ越しました。(2019.1)