Hisaoに名刺を作ってもらいました。

ひさしぶりに名刺をつくってもらいました。

お気に入りの名刺ができるとなんだかうれしくなりませんか?
意味なく人に渡したくなったり。。

いまそんな気分です。
まだお渡ししていない方、よかったら声かけてください。
おおよろこびでお渡しいたします。

名刺 (2).jpg

なまえでタクと呼んでもらえるとうれしいです。
まだタクの実物をみたことのないかたはシルエットでタクを想像して楽しんでください。
写真から取り込んだシルエットです。

上の画像には載せていませんが
住所とか電話番号とかmailアドレスとかこのブログのURLとか載せてみました。

「そんなの興味ないよ」
とおもうかもしれませんがおかまいなしです。
もらってください。



縦型、横型、文字の配置、サイズ、字体、いろんなポーズ、
たくさんサンプルをつくってくれました。
紙質もイメージにピッタリのものを選んでくれました。 
名刺製作過程.jpg



かんたんに自分でつくることも考えたのですが
今回は自分の思う自分らしさと周りから見たぼくらしさを良い具合にミックスさせたかったので
以前から仲良くしてもらっている絵描きさん?デザイナー?のHisaoくんに(無理やり本職ではない)名刺製作をお願いしました。

HisaoのHP
ぼくの大好きなHisaoの絵がたくさんみれますよ。

Hisaoの絵とかグッズのサイト

これからフリーランスでがんばろうって人、
本職の名刺は職場から支給されてるけど自分の趣味の名刺をもちたい人、
自分で名刺をつくったけどいまいちしっくりきていない人、
自分でつくれるけどたまにはデザイナーさんと相談しながら作ってみたい人
自分でうまくつくれる自信がない人などぼくからhisaoくんにお願いしてみますよ。

たくさんの良いご縁に繋がりますように。





ブログ引っ越しました。(2019.1)



生活ヨガ研究所で片岡まり子先生のWS受けてきましたよ(天満橋・北浜)

天満橋・北浜にある生活ヨガ研究所に
片岡まり子先生のWSを受けにいってきましたよ


片岡先生は全国ひっぱりだこで
横浜のおっきなヨガフェスでもクラスを担当されています。


からだはちっちゃいけど
とてもエネルギッシュでおしゃべりもおもしろく笑いが絶えないWSでした。







3回コースの1回目のテーマは『下半身』
足首、膝、股関節にフォーカスしてからだに負担の少ない動きを練習しました。
・膝に負担をかけない足首の使い方
・足の中足骨まで意識したマッサージの方法
・膝に負担をかけない股関節の使い方
・筋肉に効果的に負荷がかかる重心移動の方法などほかにも盛りだくさん
こうやって書くとわれながら「めんどくさー」と思うような内容を
面白おかしく、そしてやってみてなるほどー!!納得!ってな感じで伝えていただきました。


「ゲッツ!!」とか「トイレ」とかおもしろわかりやすかったけど
説明してもオモシロくないから興味ある人はいちどうけてみてください。
生活ヨガ研究所9月の特別講座です。
なんでこんな真面目な写真&説明文なん!?とつっこみたくなるくらい楽しい講座でしたよ
次回は肩、三回目はバックベンド(反る動き)だそうです。


個人的にはアサナ(ポーズ)のかたちより
その人の体の使い方に着目している点、
マット上のポーズを日常の動きにリンクさせて伝える点はとても参考になりました。
ぼくのこれまでの経験がいちばん活かせるポイントなのかなと。
ポーズのかたちはひとそれぞれでいいとおもうのだけど
その人にとって機能的な使い方は伝えていこうとおもいます。


めっちゃたのしいWSだったのに全然楽しくない文章になってしまいました。。


先生は普段大阪を中心に活動されているそうです。
レッスン・ワークショップのお知らせはこちら







ブログ引っ越しました。(2019.1)

ぬん先生の瞑想的ゆるヨガ受けてきました。(神戸・中山手)

神戸中山手トアロードリビングススタディオで
ぬん先生の瞑想的ゆるヨガを受けてきました(ひさしぶり)




トアロードリビングススタディオの夕方からのレッスン。
間接照明でとてもリラックスできます。
ぬん瞑想的ヨガ (1).jpg






人がうつらないように気をつけたから照明だけ。
部屋全体みるともっと素敵な空間です。
ぬん瞑想的ヨガ.jpg


ゆーっくりの動きの中で呼吸や体の感覚にていねいに意識をむけていくことで
自然とリラックスできてあたまもスッキリしました。


ぬん先生によると瞑想は前頭前野を鍛える効果があるそうです。
感情を客観的に眺めることが脳のトレーニングとなってちょっとしたことで動じなくなるそうです。


少しづつ客観視の練習して日常でも感情の波に気づくモニター力を発揮できるといいな。


ぼくは最近瞑想に興味があって
座る瞑想にもいろいろトライしているのですがすぐねむくなってしまうのです。
動きながらの瞑想は覚醒を維持しながら瞑想状態にはいりやすいので自分には合っているみたい。


自分のレッスンでも少しづつ取り入れてみようと思います。



ぼくの師匠、ぬん先生のクラスはこちらから






ブログ引っ越しました。(2019.1)