数珠孝先生の外ヨガ講座を受けてきました(神戸元町・メリケンパーク)




神戸元町・メリケンパークで数珠孝先生の外ヨガ講座うけてきましたよ。
20150827数珠外ヨガ.jpg







少し暑いかなーと思ってたけどたくさん風がふいていて気持ちよかったです。
IMG_20150827_122719_173.jpg








外ヨガで気持ちいいのはやっぱり上向きにごろんとなって空をみあげるとき。
たちポーズでは枝にかさっと手があたるのもちょっと気持ちよかったです。
20150827数珠外ヨガき.jpg
外ヨガやっぱりいいですね~。この開放感。
どんなに広々したスタジオも適わないですね。


ぼくも今回の講座を受けて外ヨガ計画中です



数珠孝先生はふだん大阪中之島公園で外ヨガの活動をされています。
ぼくがリバーサイドヨガ(外ヨガ)をうけたときの記事





ぼくが外ヨガと先生をすきになるきっかけになった数珠先生主催アウトドアヨガ祭りのサイト
今年も10月に開催されますよ






数珠先生のヨガのテーマは「働く人のためのヨガ」だそうです。
前職の仕事なかまが疲れ果てている姿をみていてたどり着いたテーマだそうです。
ぼくはクリニックで勤めていた頃、患者さんたちをみて
ほんとに悪くなる前にアプローチできないかと考えヨガにたどりついたので何かとても共感できるものがありました。



ヨガって難しいんじゃないの?
体がかたいとできないんじゃないかな?
どこにいったらいいかわからないよ
おとこがやるものじゃないんじゃない?って二の足ふんでるひとたちもふらっと参加できるのも外ヨガの魅力ですね
たくさんのひとにヨガのよさが伝わるようにがんばろー





ブログ引っ越しました。(2019.1)

『うんちもりもりヨガ』(神戸・西元町)

神戸・西元町で『うんちもりもりヨガ』しました。
アンパンマンの元気もりもり体操からインスピレーションを受けてネーミングしました。
うん、われながらナイスネーミング。
内容はぼくのオリジナルです。

これまでにもぼくのヨガをうけたあとに
おつうじがよくなったーといってくれる方はいたのですが
今回はもう少し勉強してクラスメイクしてみました。

いろんな本とか文献を参考にしましたが
こちらは医学的な知識があまりなくても分かりやすいと思います↓


便秘になってしまう原因として
・腸のぜんどう不全型
・直腸、肛門型(肛門括約筋、腹筋の筋力低下)
・ストレス
の大きく3つにわけられるそうです。

便秘=腸内環境のバランスの崩れであり、
腸の働きに影響する自律神経との関連が注目されています。

運動の効果としては腸への直接的な刺激や筋力強化などの効果もありそうですが
ヨガとしてのいちばんのメリットはやはり自律神経への働きのようです。

クラスメイクは
・呼吸に関連する筋肉のリラックス
・交感神経←→副交感神経の切り替えの練習
・副交感神経優位になる呼吸法
・インナーマッスルを活性化するポーズ
などを中心にながれをつくってみました。

からだに現れる現象はこれまでの生活の歴史です。
ヨガの体操の効果は副次的なものかもしれないけど
これまでの生活のクセに気づくきっかけになるといいですね。

『うんちもりもりヨガ』流行ったらどうしよう。
商標登録とかしておいたほうがいいですか?
最近なんだかクラスメイクがたのしいです。
リクエスト受付中~

Taku





ブログ引っ越しました。(2019.1)

大阪・中之島公園で数珠孝先生のリバーサイドヨガ(外ヨガ)受けてきました

大阪・中之島公園に数珠(じゅず)先生の外ヨガを受けに行ってきました。
今回は教えるほうではなくて受ける側です。
セルフプラクティスも好きだけど
だれかのヨガをうけるのもたまにはいいものです。
新しい発見がいろいろありました。


中之島公園。対岸から。
2015_8_8数珠ヨガ (18).jpg



大きな木陰にヨガマットを引いた人たちが見えてきました
2015_8_8数珠ヨガ (17).jpg



橋の上から。
2015_8_8数珠ヨガ (14).jpg


開始10分前くらいにつきました。
いい場所とれるかな?
2015_8_8数珠ヨガ (11).jpg


いい場所取れましたー
寝転んで見上げたとこ。
木陰は涼しくて気持ちいいです。
2015_8_8数珠ヨガ (6).jpg
さいしょはあおむけになって
空と木々をながめながら気持ちよいのびのびポーズからスタートしました。


ちょっと視線をそらすと
2015_8_8数珠ヨガ (4).jpg
ふわふわの芝生に寝転んで見上げるビルは壮観です


数珠先生の外ヨガは初心者にもやさしいのんびりヨガで
「いつもヨガやってる人には少しものたりないかもしれないですよ~」とおっしゃっていましたが
気づけばクラウンチャーサナ、ヴィラバドラーワン・ツー・スリー、アンジャネーヤ-サナ、スーリアナマスカーラと定番ポーズにらくらく誘導されていました。


シークエンスの半分のとこで休憩兼移動タイムがありました笑
時間とともに木陰の場所がかわるので
木陰から出てしまった人はよいしょよいしょと木陰をおいかけていどうします。


途中の休憩タイム。
おくの黄色いシャツの人が数珠先生(すわってこっち向いてる人)
手前にぼくが写っています(足だけ。)
2015_8_8数珠ヨガ (2).jpg


最初は20人ほどでしたが気がつけばいつのまにか50人近くの方が参加されていました!
こどもつれの人、犬の散歩中に参加されている人もいましたよ。
2015_8_8数珠ヨガ (12).jpg
2015_8_8数珠ヨガ (9).jpg


ぼくにとってヨガ=ライフスタイルです。
がんばって立派なスタジオに通わなくても、
かっこいいウエアをもっていなくても、
体力がなくても、
からだがかたくても、
継続できてもできなくても。
ヨガは人を選びません。
いつでもだれでもどこでも受け入れてくれるということを思い出させてもらいました。


数珠先生の外ヨガおススメです。(ほんとの名前はリバーサイドヨガ)


こちらもおすすめ↓
ぼくが数珠先生のファンになるきっかけになったアウトドアヨガ祭り。


外ヨガに興味はあるけど大阪は遠いなーという人には神戸の外ヨガ
神戸で外ヨガをされているMAYU先生のブログ

明石方面でビーチヨガをされているたぁ先生のブログ

神戸で山ヨガをされているwassi先生のブログ


ヨガはとっても身近なものでだれでも気軽にできるものだということが広まるといいな。







ブログ引っ越しました。(2019.1)


隠しテーマは「腰痛改善」

前回のつづき。
ぼくはレッスン前にリクエストを聞くことが多いのですが
最近多いのが「腰の痛み解消」。
腰痛もちの方おおいですね~。

前回も『子連れヨガ』の隠しテーマが腰痛改善でした。
個人的には内面とむき合う瞑想的なヨガが好きなのだけど
今回は少し体操的な要素を多く取り入れてみました。
体操はヨガの本質ではないかもしれないけど、ひとつの要素として考えてもよいとおもっています。

ちなみに。。
腰痛といえば腹筋と背筋を鍛える!なんていってる人はだいぶ減ってきているとはおもうけど。。
それで余計にいためてしまう人をたくさんみてきたので念のため。。

もちろん筋力低下も原因のひとつとしてあげられると思いますが
重要なのはどこの筋力を鍛えるかです。腹直筋?ではないですよね笑
あとは姿勢。姿勢は個性です。
良い悪いではないのですが、いつも同じ部分に負担がかかっていることが多いのです。
それとぼくの経験上、腰以外の硬さが腰に負担をかけていることが多いように思います。
体は全体でバランスをとるので股関節、仙腸関節、胸椎、胸郭などが硬いと不安定な腰部に負担がかかります。

今回は股関節周囲、胸椎、胸郭の柔軟性を改善する動きや
自分で姿勢を感じるポーズを多めにいれてみました。

熟練者の治療ほどの即効性はないかもしれないけど、
自分の体の硬さや姿勢のクセに気づくことで自分でも調整ができるようになってきます。
だれかに治してもらうより自分で本来の体の力を取り戻すほうが長い目で見ると良いのではないかなと思います。
歯医者に定期健診にいくとしても毎日歯をみがいてもらったりしないですよね?体も同じです。



ちなみにこちらの本には
『腰痛の医学的治療は、「保存療法」「外科治療」と対比的に述べられることが多い。しかし、腰痛自体の解消を目的として外科治療が選択されるのは、それが腫瘍や脱臼などから生じている場合が一般的であり、実数としては稀である。疾患に特異な腰痛に苦しむ患者と異なり、多数が悩む腰痛は、日常診療レベルでは病因、病態が明らかでない症候に外科治療の適応は原理的に成立しない。この状況を踏まえて考えると、保存療法は腰痛治療の基本である。』
かんたんにいうとほとんどの腰痛は病院で治すもんじゃないよってこと。
じゃなんのために診察するの?というと
特定の病態(神経症状合併例や重篤な疾患(悪性腫瘍、感染など)・外傷(骨折))を正確に除外すること。
とされています。

ようするに病院行ってもたいしたこと言われなかった人は自分でなんとかしなさいってこと。

だいじなのは自分でなんとかするってとこですよ。
病院でほっといても良いと言われてほったらかしだとまた繰り返すことが多いから。



はなしがだいぶそれてしまいましたが。。。

ヨガでじっくり体とむき合うことが腰痛改善にも一役買うのではないかなーと思うわけです。
長年掛けて身につけたクセに気づいてきましょう。


レッスンの後みんなでアジャストごっことかもしたいなー
仲間入りしてくれるかた連絡おまちしております(^^)
isono.taku@gmail.com


Taku







ブログ引っ越しました。(2019.1)



続きを読む

癒しの子連れヨガ

西元町 伯楽スタジオで子連れヨガしましたー
今回は1才半のおんなの子。


あまりほったらかしだと寂しいかとおもって
座位、仰向き、よつばいのポーズを多めにシークエンスを組んだのですが
おかあさんをほったらかしで
歩きまわったり、何かの入れ物をパンパンたたいたりしてひとりであそんでてくれました。


が!あんがい平気なのかなーと思って立位のポーズに入ったとたん泣き出してしまいました!
見ていないようでも同じ高さにいることを感じているのかなー
こどものお母さんセンサーってすごい。


すぐにごきげんを取り戻してまたひとりでパンパンあそんでいたのですが
また。。

最後のシャバアーサナ(屍のポーズ)に入ったところで雲行きがあやしくなります。。
おかあさんの屍っぷりが上手だったからか
あたまのうえから心配そうにのぞき込んでいます。
おかあさんは屍になりきっています。
ぴくりとも動かないおかあさんをみてさみしさとかなしさがこみあげてきたのでしょう。
ぼくは変顔してみたりとがんばってみたのですがどうやらスベってしまったようです。大泣きです。



結局シャバアーサナはこんな感じ。
子連れヨガ.jpg
おかあさんがだっこしたらすぐなきやんで、安心したのかこのまま熟睡。。
おかあさんってすごいなー。


おかあさんからは
「久しぶりにリラックスできました。とても気持ちよかったです。」
と感想をいただきました。

よかったー。


ぼくはまだ子育て経験していないけど
子育て大変!ってよく聞きます。おかあさんにも癒しが必要なのです。
おかあさんを癒すことがこどもを癒すことに繋がるのではないかな。
ヨガの癒しが役立つといいな。


あ、今回のリクエストも肩こりと腰痛解消でした。
ほんとはこっちを書きたかったんだった!!
長くなったのでこの記事はまた今度。

Taku






ブログ引っ越しました。(2019.1)