理学療法士MAKI先生のヨガ解剖学・生理学講座受けてきました~!

昨日は元町で
理学療法士であり、ヨガ指導者であり、
ヨガ解剖学講師であるMAKI先生の解剖学講座を受けてきました。


以前からとても興味があったのでわくわくです。


解剖学ってなんか難しい感じがするし、
どうやって勉強したらいいか分からないし、
どこに行けば教えてもらえるのか分からなかったりして
勉強を先延ばしにしている人も多いんじゃないかなー。 
しかも勉強したところでどうやって日常やレッスンに活かせばいいかわからない。。。



MAKI先生によると
ヨガを教えるのになんで解剖学・生理学を学ぶ必要性があるの?っていうと
・より正確で熟練した先生としてのスキルを身につけることができる
・ケガやその原因に対する理解が深まる
・ヨガの健康面における効果を更に理解する
・怪我の防止、アサナの練習での正しいアジャストメントやアライメントを助ける
・知識が豊富で安全に指導できる先生であると生徒に安心感を与え、信頼感を得ることができる。
・生徒に接する際のさらなる自信、高い意識、思いやりの気持ちを得る
・動きの仕組みの理解を深め、安全なシークエンスを指導するスキルが身につく
・コミュニケーションの幅がひろがる(ex医療の専門家、インストラクター同士など)
・自分の身体の意識を深めることで、自身のヨガプラクティスの向上に繋がる


役にたつこと盛りだくさんです。


ぼくも理学療法士としてたくさんの人を見てきて実感しているのは
あんがい人って自分のからだのこと知らないんだなーということです。
少し理解を深めることでからだの使い方って変わるし、
楽なからだの使い方も身につくし、
いつも負担がかかる原因もみえてきます。

たとえばいつも右の腰がいたくなるって人がいれば
右の腰のどの組織が痛みを発しているのか、
なんでその組織に負担がかかるのかがだいたい分かります。
なんで?がわかればどうすればよいかは自然といくつかの方法がみつかります。

ぼくが整形外科で勤めていたころは
ヨガでケガをした人や
からだを痛めてヨガをやめましたという患者さんを何人もみてきて
とても残念な思いをしてきました。フィットネスも同じです。
本人ももちろんだけど
指導者がしっかり知識をもって指導できるって大切なことだなーと思います。



話しを戻して。。
昨日は
・人の体の構成
・内臓
・骨格系の勉強をしました。

字で書くと難しそうだなー
写真とらせてもらえばよかったかな。。(>_<)

講座は子供向けのわかりやすーい図鑑を使ったり、
みんなで福笑い風に内蔵の位置を確認したり、
模型をつかって骨の場所をたしかめたり。。
さいごはみんなで自分の骨をイメージしながらのシャバアサナ(ごろんとねころぶポーズ)。


ややこしくて覚えるのが大変なところだけど
みんなでわいわい楽しく協力しながら作業をすると
自然とあたまにのこるのです。

MAKI先生の話しはとても分かりやすくて
覚えるためのたのしい工夫が満載でした!   



ヨガはたのしくやってるだけでも
気もちいいし、からだにもこころにも変化は現れます。
だけど
もう少し知識を深めることでケガの予防はもちろん
からだのいい部分をグンと引き出すことができます。


「勉強」「おぼえなきゃ」と思うとあまりに深く長い道のりで
へこたれてしまうときもあるかもしれないけど
なんでヨガやるの?って突き詰めてみると迷いません。
からだを探求することがワクワク楽しくなります。


そんなワクワク楽しさをぐいっと引き出してくれるMAKI先生の解剖学、生理学講座。
次も楽しみだな(^^)


MAKI先生おすすめです!
よかったらHP・ブログのぞいてみてください


MAKI先生のHP
MAKI先生のブログ







ブログ引っ越しました。(2019.1)