ウェブサイトとブログを引っ越しします。

11月から取り組んできた、
新しいウェブサイトとブログ作成なのですが、
なんとか形がみえてきました。




関連記事




ぼくにとって、
ウェブサイト作りはすごく大変なことで、

宣言(2018年中の公開)どおりにはいかなかったんだけど、

なんとか公開できてホッとしています。




もちろん、
新サイトは、まだまだ作成途中なので、
すこしずつ、育てていこうと思います。



これからは、新しいサイトから情報を発信しますね。




これからも、
どうぞ、よろしくおねがいします。


たくヨガ。新サイト


新しいサイトとブログ、いまはこんな感じだよー。

1ヶ月前の記事で、サイトとブログをリニューアルすることを宣言したんだけど。。。





そのときの記事はこちら






じつは。。。






まだまだ完成には程遠い。。。。。






まだぜんぜん公開できる段階じゃないんだけど、
2018年ものこりわずかになってしまったので、


いったん、今の状態を公開いたします。。。





どーん!
こんな感じ~!


ワードプレスでつくっています!







わからないことだらけで、なかなかすすまないんだけど、
コツコツ、一歩一歩前に進んでいこうと思います。




見やすくて、使いやすいサイトに育てて、
みんなに良いものをお届けできるようにがんばります。








もっとこうしたら良いよー
などありましたらアドバイスいただけるとうれしいです。







新サイトは、まだ、使えるところまでいかないので、
もうしばらくは、いまのサイトとブログを運用しながら
手を加えていこうとおもいます。







できるだけはやく、
完全移行できるようにがんばるので、
完成したら、ぜひブックマークしてくださいねー。







それではみなさん、良い年をお迎えください。
ぼくはのこりもう少し、作業がんばります。






朝のメリケンパーク.jpg

がまんしない、攻撃しない、コミュニケーション、『アサーション』


先日のプチ瞑想の会のあと、
お茶のじかんに『コミュニケーション』について話しがでたので、

この記事がなにか役にたつかなあ。と思って書いています。









いつの写真かな?

瞑想会.JPG





プチ瞑想会に参加してくださったかたの中に、
接客のお仕事をしている方がいたんだけど、



その日、
常連のおきゃく様に、お食事のセットを提供したそうです。



その日はいつも通り、特に変わったこともなく、
仕事を終えたんだけど、


次の日になって、
職場の先輩から「あの人怒っていたよ」と、
クレームがあったことを知らされたそうです。


詳しく聞くと、
お出しした、食事セットにパンがついていたのですが、

欲しかったパンとは違う種類のパンを
お出ししていたそうなんです。



その場では、いつもと変わらず。
お出ししたパンを食べて帰られたお客さんが、
帰り際に怒ってクレームを言っていた。ということらしい。






こうやって、冷静にきくと、
『もっとちゃんと確認したらよかったのに』とか、
『お客さんが言ってくれればいいのに』とか、
客観的にみれるとは思うんだけど、



こういう状況って、
ぼくもよくあるなあ。
と思って聞いていました。







そのときふと思うことがあっても
言い出せなかったり、

本人のいないところで、
文句を言ってしまったり、

話しあえば
わかり合えるかもしれないのに、
自分の意見だけを言って、
相手の意見を聞いてなかったり。。



まえよりはずいぶん減ったけど、
まだまだあるなあと。




まえに読んだ本で、
ずいぶん楽になったので、
また見直してみようと思いました。




もしかして、だれかの役に立つかもしれないので
リンクを貼っておきますね。



ぼくも、また、見直してみますね。

よかったら、読んで、感想きかせてくださいね!





ブログ引っ越しました。(2019.1)





いつかの楽の森。2019はここでプチ瞑想の会やるよ。
楽の森20181205 (3).jpg

新開地でプチ瞑想の会!(神戸・新開地@楽の森)

ほそぼそと。ではありますが、
気がつけば1年以上続いてたんだねえ。

『プチ瞑想の会。』






プチ瞑想をはじめたきっかけはこちらの記事。






意外と
興味を持ってくれている人が多いようなので、

ぼくがいつもヨガクラスをするのに、
利用させていただいている、

新開地
スタジオ『楽の森』で、
お試し開催してみることにしました。


朝のスタジオ楽の森。
楽の森.JPG





第1回は
2019年1月14日(月・祝日)
18:30~

30分×3セット座ろうとおもいます。



流れは
1セット目(30分)
18:30~19:00

休憩(5分)



2セット目(30分)
19:05~19:35

休憩(5分)



3セット目(30分)
19:40~20:10

シェアする時間(10分)
20:10~20:20

お茶のじかん(参加自由です。)









当日とびいりの方、歓迎です。


途中からの参加、
途中退場も大丈夫です。


もぞもぞうごいても
大丈夫です。







基本的に瞑想のやり方は自由です。






もし、やり方がわからない
という方は、1セット目の18:30~19:00の間に、
ぼくが普段やっている簡単な瞑想法をお伝えします。
(この時間に間に合わない人はご相談ください。)






もし、ちゃんとした瞑想を学びたいという方は、
こちらの記事をどうぞ。







興味をもったときが
始めどきです。

やらないとなあ。
と思ったときはやるべき時です。

難しいな、苦手だな。
と思っている人は相談してください。
かんたんにできる方法をお伝えします。




あたらしい試みにドキドキしていますが、
なんだかとてもわくわくしています。

みんなでやさしくおだやかな時間をすごしましょう。




『新開地でプチ瞑想の会!』
日時:1月14日(月・祝日)18:30~
場所:新開地スペース楽の森(アクセス*地下鉄湊川公園駅からも5分で着きますよ。
持ち物:リラックスできる服装
参加費:800円



お問い合わせ・ご質問はこちらから。
お待ちしております。





ブログ引っ越しました。(2019.1)







楽の森20181205 (1).jpg















おすすめの本『死ぬときに後悔すること25』

ルミナリエがはじまったねえ。



この時期に
ふと思いだす本があって、

紹介しようと思いながら
何年もできてなかったので、


きょう、おもいきって紹介してみるよ。







『死ぬときに後悔すること25』



著者は
緩和ケアという、
主にがんの末期の患者さんの
心身の苦痛を取り除く仕事をしているお医者さん。




終末期の患者さんと向き合う中で
人が死ぬ間際に語る

「後悔していること」
「やり残したこと」

の代表的なものを25の項目にまとめたものです。





ぼくは終末期に勤めた経験はないんだけど、
医療の仕事をしていたときは、
たくさんのご年配の方たちと接する機会があったので
すこし、リンクするところがあったのかなあ。


7.8年前によく読んでいて、
ぼくの人生に影響を与えた本でもあります。





死ぬ間際なんてまだまだ先で、
想像もつかないと思うんだけど、


その日はかならず来るし、
きょう1日も、
その日に近づいているんだよねえ。


その日に後悔のないように、
きょう1日を生きられるように。


忙しい毎日の中で大切なことを忘れないように、
ぼくも、ときどき見直してみようと思います。



おすすめです。
ぜひ、いちど読んでみてくださいね。







記事に貼った、リンクは文庫本なんだけど、


うちにソフトカバー?っていうのかな?
があります。興味ある人はお貸ししますので、声かけてくださいね。
おすすめの本20181207.jpg









この記事のさいしょにすこし書いたんだけど、


なんで、ルミナリエの時期に思い出すのか。
って話しも

何年も前からいつか書こうと思っています。

今回は長くなったので、
また、そのうち書きますね~
(と、いいながらまた、何年もたってしまいそう。)






ブログ引っ越しました。(2019.1)

トレーニングの原理原則

タイトルみただけで

「むずかしそー」

と思うかもしれないんだけど、
ちゃんと読むんだよー!笑








ぼくが
リハビリや
トレーナーの仕事をするときに
役にたった考え方が、


最近、
ヨガをするひとにも
役にたつことがあったので、
シェアしてみますね。








キーワードは
「トレーニングの原理原則」
です。









ことばは難しそうにみえるんだけど、

この、言葉を
知らない人も、
意識したことがない人も、

必ず、
どこか、
あてはまるところがあると思います。







たとえば、

・いま、うまく行ってないと思っている人、

・習うのは熱心だけど、自分で練習できない人、

・ヨガをすると怪我をする、どこか痛くなると思っている人、

・なんとなくやってるけど、飽きてしまう人
など、



「トレーニングの原理原則」
見直してみるといいよ。

どこかで
約束事から外れていることに
気づくと思います。







文とは関係ないけど、今朝の楽の森。暖か~
楽の森20181205.jpg




「トレーニングの原理原則」
ってことばは、

調べるとすぐに知ることはできるから、
いちど検索してみて。
(「知ってる」と「わかる」と「できている」は別だからね)









ことばがちょっと
むずかしく感じるかもしれないので、

めちゃくちゃ大雑把に、
ざっくりというよ。
(簡単にしすぎると語弊があるとはおもいますが)



・「ちょうどいいくらいの負荷をかけるんだよー」という約束事。

・「目的にあったことするんだよー」という約束事。

・「ちゃんと続けるんだよー」という約束事。

・「偏らず、バランスよくやるんだよー」という約束事。

・「自分で考えて、意識してやるんだよー」という約束事。

・「慣れてきたら、ちゃんとレベルをあげるんだよー」という約束事。

・「ひとと比べずに、じぶんに合ったことをやるんだよー」という約束事。

・「繰り返し、繰り返しやるんだよー」という約束事。



だいたい、この8つになります。





字で書くと、
あたりまえのことばかりなので、

「それくらい分かってるよ」
と思ってしまうんだけど、


よくよく見直すと、
どこか忘れていたりします。







ぼくも、じぶんのことを見直すときに、

この原理原則の約束事が
守れているかなーと見直すと、

そうか、いまはここが抜けてるんだな、
と気づくことがたくさんあります。






ヨガでも、
コンディショニングでも、
トレーニングでも、
日常生活でも、
役に立つ考え方だとおもいます。






もちろん、
むずかしく考えず、
まずやってみることがいちばん大切なんだけど、

つまづいたとき、
飽きてきたとき、
うまくいかないときに
見直してみると、
いいんじゃないかと思います。








長くなるので、書くのはここまでにするけど、

約束事を
じっさいにあてはめるところは、
じぶんではわかりにくいと思うので、

またクラスや直接会ったときにでも聞いてくださいね。





お伝えしたことは、
見直せるように、またここに書きますね。




また、気が向いたら、
約束事をどう捉えるか、
どういう場面で活かせばいいかを
個別に書いていきますね。




ちゃんと学びたい人が多ければ、
勉強会とかワークショップもやっていきますね。





ブログ引っ越しました。(2019.1)


楽の森20181205 (1).jpg






垂水のヨガスタジオ『ティケティケ』を卒業したよ。

ぼくが、ヨガを伝える活動をスタートさせた、
最初のころからお世話になった
垂水のヨガスタジオ『ティケティケ』






はじめてのクラスのときの記事はこちら






10月のクラスをさいごに、
卒業させていただくことにいたしました。








最初の記事に、ちらっと写っている観葉植物、めっちゃ大きくなってる!
ティケティケ20181022.jpg









月にいちどではありましたが、
大好きな場所で、
大好きな人たちと、
大好きなヨガを伝える活動ができたことに感謝です。。







声をかけてくださった、のりこ先生




ぼくを受け入れてくださり、
いつもサポートしてくださった、
オーナーの公子先生、明美さん、




ヨガやクラスの相談にのってくださった、
ティケティケの先生たち、




そして、クラスに参加してくださったみなさん、




ほんとうにありがとうございました。










クラスの担当は、卒業しますが、


ティケティケも、ティケティケのみなさんも
ぼくにとって、とても大切な存在ですので、




これからも、ちょくちょくあそびに行く予定です。
(クラスを受けに行くのか、
ワークショップに参加するのか、
何かをお伝えするために行くのかはまだ未定ですが)




見かけたら声をかけてくださいな。












垂水のヨガスタジオ『ティケティケ』の
webサイトはこちら
ティケティケ20181022 (1).jpg









ティケティケを卒業して、空いた時間、
これからはもう少し、オープンに、外に出ていく予定です。
瞑想会やワークショップにも力を入れていきますね。





いっぽいっぽ、たのしみつつ、変化していきます。
これからもよろしくおねがいします!



Taku




ブログ引っ越しました。(2019.1)






ぼくの好きな景色。ティケティケとグリーンたち。
IMG_20181022_144556.jpg














楽の森に、チラシを置いてますので、ぜひ手にとってくださいね。
ティケティケ20181128.jpg



12月の『プチ瞑想の会』のお誘いです。(神戸・元町)

寒くなってきたね。
風邪ひいてないかな?




早朝は寒い!
けど、重ね着して出かけたら大丈夫。
20181118早朝のメリケンパーク.jpg







12月の『プチ瞑想の会』のお誘いです。








12月は、
15日(土)、
29日(土)、
の2回開催します。



「瞑想は苦手」という人も多いんだけど、
じつは、ぼくもそうなんです。


苦手だからと、
やめてしまうのもいいんだけど、


苦手だけど、続けてみるのも
ありなんだなあ
思えるようになりました。


はじめての人も、苦手な人も、
いちどやってみて挫折した人も、
気軽に参加してもらえたらなあと思います。


ちょっとでも、興味をもったときが
始めどきですよ。

一緒に座りましょ。






以下詳細です。

12/15,29(土)
〇ながれ
・17:45 ドアオープン(18時までにおこしください)
・18:00 やり方の確認(15分)
・18:15 みんなですこし練習(15分)
*慣れている方は18時からはじめてもらって大丈夫です。
・18:35 じっさいにやってみよう①(30分)
・19:10 じっさいにやってみよう②(30分)
・19:40 ぎもん、感想などシェアするじかん(10分)
・19:50 交流のじかん。(自由参加、自由解散)
・20:20くらい 終了予定


〇場所:神戸・元町
〇参加費:500円
〇もちもの:リラックスできる服装
      あればクッション、ブロックなど
     *交流のじかんには、お茶をお出しします。
(以前に開催していた、ポットラックはありません。)
    






参加してみたい方、興味ある方、こちらに連絡おねがいします。
追って詳細連絡いたします。





今後、できるだけ多くの方が集まれる、
曜日、時間を検討したいと思います。

今回、都合のつかなかった方も、
希望の曜日、時間などありましたらきかせてください!





では、土曜の晩に、

一緒に、
しずかで
おだやかなじかんを過ごしましょう。
おまちしております。

Taku




ブログ引っ越しました。(2019.1)

20181118早朝のメリケンパーク (1).jpg

ホームページサイトとブログをリニューアルするよ。

ぼくが、
ヨガの活動をはじめて間もない、
2年前に作った、
ホームページサイトとブログ。





少しずつ
慣れてきたところではあるのですが、
時代の流れもあり、
とても見にくいものになっていたようです。





なんとなく、気づいていたものの
とっても苦手なところで、
ずーっと後回しにしてしまっていたのですが、




webに詳しい先輩の、アドバイスもあり、
この度リニューアルすることを決心しましたよ。


先輩おすすめのガイド本~
20181115サイトリニューアル.jpg





お金を払って、
プロの方に頼むと早いのですが、

それでは何も変わらないなあ~と。





これから、長くお付き合いする
じぶんのホームページサイト。



じぶんで作成して

これを機会に、
苦手を克服してやろうと思っています!






2018年中には、
サイトとブログを見やすく、
リニューアルして公開しますね!!
(もう、宣言して追い込まないとぜんぜん前に進めないので。)





できる人からしたら、
なんてことはないんだろうけど、


ぼくにとっては、
生まれて半年の赤ちゃんが走り出すくらい、
先が見えない(できる気がしない)んだけど、


それでもがんばってチャレンジしてみます。




もし、このブログをみたらクラスのときにでも、
ツンツン突っついてもらえると励みになります。





もう一度いいますね。
2018年中に
ホームページサイトとブログを
リニューアルします!




たくさんの人に見てもらって、
たくさんの人にヨガを、お届けできるようにがんばります!!








ブログ引っ越しました。(2019.1)





(本だけ増えて、作業がすすんでないパターン。)
20181118サイトリニューアル.jpg
がんばります!



『ハーバーヨガ』のチラシ、置いてくださるかた募集中~

9月から、月にいちど、
神戸ハーバーランドでヨガやってます。












この『ハーバーヨガ』のすてきなチラシを
主催されている神戸ハーバーランド株式会社さんが作ってくださいました!
20181028ハーバーヨガチラシ.jpg



神戸ハーバーランド株式会社さんのウェブサイトはこちら


神戸ハーバーランド株式会社さんが運営する
ハーバーランドのウェブサイトはこちら







いつも利用している、
スタジオ「楽の森」にも、置いていただきましたよ。
20181029ハーバーヨガチラシ.jpg







もっともっと
たくさんの人の手元にお届けしたいと思っています。




もし、置いていいよー!という方、いましたら
直接あったときでも、
メッセージでも良いのでお知らせください。





スタジオでも、お店でもいいし、
直接だれかに配りたいという方も歓迎です!






街とみんながやさしく繋がる『ハーバーヨガ』
たくさんの人のもとに届きますように。


よろしくおねがいしますー(´ω`)




まだ、たくさんあるよ。
20181029ハーバーヨガチラシ (1).jpg










本文とは関係ないけど、朝のメリケンパーク。
ひんやり冷たい風が心地いいよ。あささんぽにおすすめです。
あさヨガもいいかもねー
朝のメリケンパーク20181105 (1).jpg




ブログ引っ越しました。(2019.1)

神戸・元町にアシュタンガヨガのスタジオ『ASHTANGA YOGA KOBE』がオープンするよ!

まえに、
ぼくの好きな
アシュタンガヨガの先生を
紹介する記事を書いたんだけど、










この記事で(勝手に)紹介させていただいた、
清水誠也先生に
さいきん、よくみちばたで、ばったり会うんだよねえ。






その誠也先生が、なんと。
神戸・元町にアシュタンガヨガのスタジオをオープンされるそうです!!






これまでは、
神戸でアシュタンガヨガをしたい人には、
どこをお勧めすればいいんだろう??
と思っていたんだけど、
これでもう迷わずにおススメできますね。





オープンは12月1日だそうです。



くわしくは、
清水誠也先生のWebサイトからどうぞ~






駅からも近いみたいなので、
通いやすそうだね!


ぼくもいちどいってみようと思います。
スタジオの写真撮れたら、ここに載せますね!

興味ある方は、ぜひいってみてー!







ブログ引っ越しました。(2019.1)





スタジオの写真がないので、とりあえず。
記事とは関係ないけど、

今日のクラスで生徒さんからいただいた、
手作り『紅玉ケーキ』を載せてみる。ハッピーハロウィン!(´ω`)
20181031 (1).jpg










これも、記事とは関係ないんだけど。

ぼくのブログ、みてくれてる人いるんだねえ。

ブックマークをしてくれてる人もいるみたいで、
恐縮です。


ぼくは、
だれがみているのかも、
どのくらいの人がみてくれているのかも、
よくわからなくて。。。
(調べればすぐわかるらしいんだけど。)


「みてるよー」と教えていただけると
はずかしいけど、うれしいです。

印象に残った記事も
よければおしえてくださいな(´ω`)








意識をむけるところ。(ほんとうは、「ただ感じる」ということ。)

きょう、クラスでお伝えしたことです。

おやすみされた方で、興味があれば、
また、聞いてくださいね。






◎どこにフォーカスするのか?というお話しです。





ぼくのクラスでフォーカスしてほしいところは、



・じぶんが安定しているかどうか。
・じぶんが心地よいかどうか。
・自然な呼吸ができているかどうか。


・土台をつくる。(根を張る)
・軸をかんじる。(幹を育てる)
・末端をしなやかに。(しなやかな枝葉)


(おまけ)
・あたまをスッキリさせる呼吸法
・からだの中心を、熱く、強くする呼吸法


と、いうところです。



ほかには、
ボディスキャン、
身体感覚、
チャクラ、
エネルギーの話しも少しだけしてみました。



文字にすると、
むずかしそうに見えるんだけど、


聞いたらすぐ、じぶんでできるように、
できるだけ、
かんたんに、わかりやすく、
お伝えしていこうと思っています。





うまく伝わったかなあ。



「よくわかりました!」
「分かってから、クラスを受けるとやりやすいです!」

と、言ってくださったんだけど、




この絵じゃ、
伝えたいことの2割も伝わっていない気がする。。。

もっと、うまく伝えられるように精進します。





クラスでも、すこしずつお話ししますし、
お茶のじかんにでも、どんどん聞いてくださいね。

ご依頼があれば
ワークショップもやりますよー。



ブログ引っ越しました。(2019.1)




20181029ヨガの絵 (3).jpg
テーマ『からだを繊細にかんじてみる』の、つもり。